用事を済ませ午後1時半に帰宅。
少し遅い昼食を摂り、1時間ほど休憩。
次なるターゲットは、デカソイ、デカアブ。
瀬棚方面の岩場を重点的に攻めてみることにした。
まずはアブラコ狙いで浅場、深場、溝、コンブ周辺とありとあらゆるポイントを攻めてみる。
しかし、小さなアタリが何度かあるもののヒットしない。
時間も午後5時を過ぎソイのポイントへ行ってみることに。
ここは、過去に何度も親父と投げ釣りでソイを釣ったポイントで実績は十分だ。
水深も深いのでシンカーも7gから15gへ変更。
すると1投目からアタリ。
そして、数投目。
コンッ!コン、コン。
エイ!
ヒットー。
引きの感じから小さいアブだろう。
やっぱり。
17:38ヒット。アブラコ(アイナメ)20㎝クラス
小さいが、まずは釣れたことに感謝。
そして、その10分後。
コン、コン!
エイ!
ヒットー。
グン、グン。
最初のヤツよりは良い引きするぞ。
ややサイズアップです。
17:48ヒット。アブラコ(アイナメ)30㎝クラス
更に立て続けにヒット。
先ほどとほぼ同サイズ。
17:50ヒット。アブラコ(アイナメ)30㎝クラス
少なくともこのサイズのアブラコはこの一帯に結構いるようだ。
あとはデカイのがいてくれれば嬉しい限り。
そう思いながら真下まで巻いてきたワームを回収しようと巻き始めると
ゴン!
グイーン!
ロッドが大きく曲がり、絞り込まれる。
まずまずのサイズだろうか。
何度も底に潜ろうとするのをこらえながら無事浮かせた。
40アップか!
このロッドではぶち抜けないのでネットでランディング。
丸々太ったアブラコです。
18:10ヒット。アブラコ(アイナメ)38㎝
体高があり、重量感タップリだったので40以上はあるだろうと思ったのだが、実際に測ってみると38㎝。
でも先日釣った40㎝をしのぐパワーだった。
まぁ、海が深い分、アブラコが底へ潜る時のパワーも浅場よりも強いだろう。
このサイズでバットから曲がってしまうこのロッドではやはりデカソイ、デカアブには太刀打ち出来そうにないと痛感。
それでも更なるサイズアップを図るべくキャスト再開。
日も傾き始めそろそろソイも釣れる時間帯だが、チビアブのアタリばかり。
結局この釣り座を諦め別なポイントへ行くことに。
ソイは諦めアブラコに的を絞ってやや浅めのポイントを選択。
すると2投目でアタリ。
そして、3投目でヒット。
???
あまり引かない。
何だろう?
小さなカジカでした。
19:30ヒット。カジカ 20㎝クラス
つーか、デジカメの調子が時折悪くなりシャッタースピードが遅くなる。
最初は寒さが原因かと思っていたが、6月の午後7時半ってそんなに寒くない。
こんなんでシャッタースピードが遅くなるものなのか?
それなら常にポケットに入れておくか、首から下げジャケットと内側に入れて体温で温めておく必要がある。
「μTOUGH-8000」ってタフじゃなかったのか?水や衝撃には強くても寒さに弱いのか?
それはともかく、ここもカジカ以外反応がなく、最後は瀬棚漁港へ。
しかし、漁港も無反応で終了。
結局、デカアブ、デカソイに出会えることは出来なかったが、40㎝近いアブラコでも十分に楽しめたので満足満足。
後で知人とデジカメについて話をしていたら「朝とか夕方とか明るさが足りない時に夜景モードのように光を十分に取り入れるためにシャッタースピードが遅くなるってこともあるんじゃないか?」という意見をいただいた。
確かにシャッタースピードが遅くなるのは日中ではなく、朝夕でフラッシュまでは必要ないと思い発光禁止で使っていた。
今度、シャッタースピードが遅くなったら、フラッシュを発光させてみるとしよう。
釣行日 6月5日 15:40~20:15
場 所 瀬棚方面
釣 果 アブラコ 4尾 最大38㎝、カジカ 1尾
ロッド
ベーシックギア Zigvee(ジグビー)C60
リール
アブガルシア(Abu Garcia) ブラックマックス L
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓
私のもう一つのブログ⇒
タックル編