今年の目標!
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6
・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6

・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
2013年09月16日
後味の悪い祭り
今年の「真駒内神社例大祭」は異例の祭りとなった。
これほど雨に悩まされたことは、ほぼ記憶にない。
昨年は、昼食時に土砂降りとなり、一旦は山車を格納庫に収納したが天候は回復し、中断した部分の運行は出来なかったものの「太鼓合戦」を含め「祭り」としては概ね成り立った。
しかし、今年は朝から雨が降り続き、昼前に頭取会議を開催し、山車の運行を中止を決定。
室内において全山車の舞踊と「太鼓合戦」を行うこととなった。
過去には雨天により「太鼓合戦」への参加を自粛した山車があった年もあったが、室内開催は初。
時間も大幅に前倒し午後1時より舞踊がスタートし、「太鼓合戦」は舞踊が終わった午後5時頃となった。
しかし、午後に天候は一旦落ち着き、山車を出す出さないでもめたりしていた模様。
私の所属する山車は、運行中止となった時点で飾りや雨対策のシートなど外していたようだったが、ほとんど出番が無くなってしまった舞踊、笛、太鼓の子供達の気持ちを汲んでもらい山車を本部前にセッティングしてもらった。
通常どおり運行できず、本部、山車、舞踊、お囃子とそれぞれが空模様を見ながら、それぞれの想いがぶつかったこともあったようだが、確かにこの天気では判断に悩まされただろう。
「太鼓合戦」が終わり、夕食後に本部前で舞踊と「馬鹿囃子(ばかばやし)」を催す予定だったが、再び雨が強くなりだし舞踊は中止となり、前日と含めて多くて3回、少ない子は2回しか踊れず。
この日のために長い時間をかけて練習してきたのに…
結果的には「馬鹿囃子」と「祭囃子」の時間を頂く形となり、これで今年は出番の無かった「馬鹿囃子」を叩けない女の子も「祭囃子」で参加することができた。
でも満足できるだけ叩けたとは言えないだろう…
天候され良ければ何事も無く済んだはずの祭り。
結局、山車を格納庫へ収納するまで雨は振り続き、何だか後味の悪い祭りとなった。
来年は、晴天に恵まれ、みんなが笑顔で終われる祭りになるといいな。
この悪天候の中、雨に濡れながら作業していた方々、回礼に回っていた方々、連絡調整に尽力していた方々、舞踊、太鼓の子供達を見守ってくれた方々、祭り自体どうなるか分からない状態で食事を作ってくれた方々、他にも色々な形で祭りに携わっていた方々、本当にお疲れ様でした。
そして、基本的には練習のみの協力となり、当日は何の役にも立たずごめんなさい。
自分としてもちょっと中途半端な立場になってしまい申し訳なく思っているが、ここだけはどうしても自分の考えを曲げることができなかったのでご勘弁を。
来年、何事も無ければ必ず参加しますので太鼓の子供達+大人の皆さん!ヨロシクです!
あ~、それにしても初の室内開催。観客も少なく若干、淋しい雰囲気ではあったが、みんなが叩いている姿を見ていると、叩きたくてウズウズしてました。
通常通り30分行われたが、みんなバテて太鼓の前に誰も居ないことがあり、何度、太鼓の前に飛び出そうと思ったことか…

2年振りに見物客になりましたが、やっぱり太鼓は叩いてなんぼ!釣りはロッド振ってなんぼ!って今は釣りの話は関係ないね。
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
これほど雨に悩まされたことは、ほぼ記憶にない。
昨年は、昼食時に土砂降りとなり、一旦は山車を格納庫に収納したが天候は回復し、中断した部分の運行は出来なかったものの「太鼓合戦」を含め「祭り」としては概ね成り立った。
しかし、今年は朝から雨が降り続き、昼前に頭取会議を開催し、山車の運行を中止を決定。
室内において全山車の舞踊と「太鼓合戦」を行うこととなった。
過去には雨天により「太鼓合戦」への参加を自粛した山車があった年もあったが、室内開催は初。
時間も大幅に前倒し午後1時より舞踊がスタートし、「太鼓合戦」は舞踊が終わった午後5時頃となった。
しかし、午後に天候は一旦落ち着き、山車を出す出さないでもめたりしていた模様。
私の所属する山車は、運行中止となった時点で飾りや雨対策のシートなど外していたようだったが、ほとんど出番が無くなってしまった舞踊、笛、太鼓の子供達の気持ちを汲んでもらい山車を本部前にセッティングしてもらった。
通常どおり運行できず、本部、山車、舞踊、お囃子とそれぞれが空模様を見ながら、それぞれの想いがぶつかったこともあったようだが、確かにこの天気では判断に悩まされただろう。
「太鼓合戦」が終わり、夕食後に本部前で舞踊と「馬鹿囃子(ばかばやし)」を催す予定だったが、再び雨が強くなりだし舞踊は中止となり、前日と含めて多くて3回、少ない子は2回しか踊れず。
この日のために長い時間をかけて練習してきたのに…
結果的には「馬鹿囃子」と「祭囃子」の時間を頂く形となり、これで今年は出番の無かった「馬鹿囃子」を叩けない女の子も「祭囃子」で参加することができた。
でも満足できるだけ叩けたとは言えないだろう…
天候され良ければ何事も無く済んだはずの祭り。
結局、山車を格納庫へ収納するまで雨は振り続き、何だか後味の悪い祭りとなった。
来年は、晴天に恵まれ、みんなが笑顔で終われる祭りになるといいな。
この悪天候の中、雨に濡れながら作業していた方々、回礼に回っていた方々、連絡調整に尽力していた方々、舞踊、太鼓の子供達を見守ってくれた方々、祭り自体どうなるか分からない状態で食事を作ってくれた方々、他にも色々な形で祭りに携わっていた方々、本当にお疲れ様でした。
そして、基本的には練習のみの協力となり、当日は何の役にも立たずごめんなさい。
自分としてもちょっと中途半端な立場になってしまい申し訳なく思っているが、ここだけはどうしても自分の考えを曲げることができなかったのでご勘弁を。
来年、何事も無ければ必ず参加しますので太鼓の子供達+大人の皆さん!ヨロシクです!
あ~、それにしても初の室内開催。観客も少なく若干、淋しい雰囲気ではあったが、みんなが叩いている姿を見ていると、叩きたくてウズウズしてました。
通常通り30分行われたが、みんなバテて太鼓の前に誰も居ないことがあり、何度、太鼓の前に飛び出そうと思ったことか…

2年振りに見物客になりましたが、やっぱり太鼓は叩いてなんぼ!釣りはロッド振ってなんぼ!って今は釣りの話は関係ないね。


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
Posted by RIN at 12:30│Comments(2)
│和太鼓
この記事へのコメント
はじめまして、ブログ楽しく読ませて頂きました。
私はメバリングメインで釣りをしているたけとと申します。
祭りはアメでもやりたくなりますよね^^
私はメバリングメインで釣りをしているたけとと申します。
祭りはアメでもやりたくなりますよね^^
Posted by たけと at 2013年09月19日 09:48
たけとさん こんにちは!
メバリング楽しそうですね!
メインで狙ったことはありませんが、北海道でも釣れるようなので今後本気で狙ってみようと思っている魚種の一つです。
正直、祭りは雨でも強行して欲しかったような…
でも土砂降り、小降りと繰り返し、読めない天気だったので仕方ないです。
メバリング楽しそうですね!
メインで狙ったことはありませんが、北海道でも釣れるようなので今後本気で狙ってみようと思っている魚種の一つです。
正直、祭りは雨でも強行して欲しかったような…
でも土砂降り、小降りと繰り返し、読めない天気だったので仕方ないです。
Posted by RIN
at 2013年09月19日 12:51

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。