今年の目標!
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6
・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6

・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
2010年12月15日
薄い群れ 12/14
月曜日、ネットで天気予報を眺めていたら雪マークが週末までズラッと並んでいた。
風あんばいも考えるとマメイカを狙いやすいのは火曜日の朝しかないかも!と思い緊急出動。
3時過ぎに起床し、瀬棚漁港へ向かう。
風はほぼ無風で北東から穏やかに吹いている程度。
絶好のエギング日和だ。
しかし、先客はおらず少し不安に感じながら釣行開始。
風がないのでライントラブルの可能性も低いと判断し「エギ+スッテ2本」に挑戦。
すると間もなく海面に2ハイ並んでマメイカが見えた。
しかし、見えイカはエギやスッテに興味を示すもヒットしてくれない。
そこで少し沈めてやると追いかけてきたのか別な個体かわからないがヒット。

その10分後に再びヒット。

更に今度は、イカが触腕を伸ばしエギを掴んで引っ張ったか、喰らいついてすぐにジェット噴射したかのようなスーッというような感じでロッドが引っ張られた。
上げてみるとスッテに触腕1本だけが掛かった状態でした。

ビックリするくらい伸びてます。
その後も10~20分に1ハイというスローペースで途中こんな珍客も混じりながら2時間でようやく11ハイ。

この間に釣人は数名増えたが皆あまり釣れていないようだった。
そして、ここからアタリが遠のき30分経過し久々のヒット。
これを皮切りにこれを含め3ハイ連続ヒット。
ようやく群れが来たか!と思ったがまたアタリが止まる。
そして、6時半近くなり北の風が強くなりラインが横に流される。
これではスッテ2本が邪魔になり沈みが悪いと判断し、スッテを外しエギ単体にするとすかさずヒット。
しかし、風は強くなる一方だし時間的にもこれ以上は無理と思い終了。

トータル15ハイ釣ったのだが、実はエギに掛かってきたのはたったの3ハイ。
最初の2ハイと最後にエギ単体で掛けた1ハイだけだ。
つまり、スッテを付けた状態では14ハイ中12ハイがスッテに掛かってきた。
というのもヒットレンジが低層だったのでエギをシンカー代わりにして底まで沈めていたせいだと思う。
これが良かったのか、それとももう少し上のレンジを狙ったほうが良い釣果だったのかはわからないが、のべ竿で狙っていたオッチャンが全然釣れないと嘆いていたので、やはり棚は深かったのかもしれない。
どちらにしても相変わらず群れは薄いようでなかなか量産できない。
ただ一つ、周りがあまり釣れない中で15ハイ釣れたのは収穫だった。
でもまだ水中でのエギの動きがイメージできているわけではない。
アクションとステイ(フォール)で喰わせのタイミングを作りながらレンジをキープできているか?
今は常に不安を感じながらの釣行だが、釣果を重ねていけばきっと自信がつくはず。
爆釣も体験してみたいが、群れが薄いときにいかに釣るかも大事。
薄い群れに感謝して、今は腕を磨くとしよう。
釣行日 12月14日 3:45~6:35
場 所 瀬棚漁港
釣 果 マメイカ 15ハイ、フグ 1尾
ロッド ヤマシタ(YAMASHITA)ナオリー フィーリングシャフト LT802L
リール アブガルシア カーディナル 302M
エギ ヤマシタ(YAMASHITA)ナオリー レンジハンター 2.2B OFN(オレンジ×夜光布巻)
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
風あんばいも考えるとマメイカを狙いやすいのは火曜日の朝しかないかも!と思い緊急出動。
3時過ぎに起床し、瀬棚漁港へ向かう。
風はほぼ無風で北東から穏やかに吹いている程度。
絶好のエギング日和だ。
しかし、先客はおらず少し不安に感じながら釣行開始。
風がないのでライントラブルの可能性も低いと判断し「エギ+スッテ2本」に挑戦。
すると間もなく海面に2ハイ並んでマメイカが見えた。
しかし、見えイカはエギやスッテに興味を示すもヒットしてくれない。
そこで少し沈めてやると追いかけてきたのか別な個体かわからないがヒット。
その10分後に再びヒット。
更に今度は、イカが触腕を伸ばしエギを掴んで引っ張ったか、喰らいついてすぐにジェット噴射したかのようなスーッというような感じでロッドが引っ張られた。
上げてみるとスッテに触腕1本だけが掛かった状態でした。
ビックリするくらい伸びてます。
その後も10~20分に1ハイというスローペースで途中こんな珍客も混じりながら2時間でようやく11ハイ。
この間に釣人は数名増えたが皆あまり釣れていないようだった。
そして、ここからアタリが遠のき30分経過し久々のヒット。
これを皮切りにこれを含め3ハイ連続ヒット。
ようやく群れが来たか!と思ったがまたアタリが止まる。
そして、6時半近くなり北の風が強くなりラインが横に流される。
これではスッテ2本が邪魔になり沈みが悪いと判断し、スッテを外しエギ単体にするとすかさずヒット。
しかし、風は強くなる一方だし時間的にもこれ以上は無理と思い終了。
トータル15ハイ釣ったのだが、実はエギに掛かってきたのはたったの3ハイ。
最初の2ハイと最後にエギ単体で掛けた1ハイだけだ。
つまり、スッテを付けた状態では14ハイ中12ハイがスッテに掛かってきた。
というのもヒットレンジが低層だったのでエギをシンカー代わりにして底まで沈めていたせいだと思う。
これが良かったのか、それとももう少し上のレンジを狙ったほうが良い釣果だったのかはわからないが、のべ竿で狙っていたオッチャンが全然釣れないと嘆いていたので、やはり棚は深かったのかもしれない。
どちらにしても相変わらず群れは薄いようでなかなか量産できない。
ただ一つ、周りがあまり釣れない中で15ハイ釣れたのは収穫だった。
でもまだ水中でのエギの動きがイメージできているわけではない。
アクションとステイ(フォール)で喰わせのタイミングを作りながらレンジをキープできているか?
今は常に不安を感じながらの釣行だが、釣果を重ねていけばきっと自信がつくはず。
爆釣も体験してみたいが、群れが薄いときにいかに釣るかも大事。
薄い群れに感謝して、今は腕を磨くとしよう。
釣行日 12月14日 3:45~6:35
場 所 瀬棚漁港
釣 果 マメイカ 15ハイ、フグ 1尾
ロッド ヤマシタ(YAMASHITA)ナオリー フィーリングシャフト LT802L
リール アブガルシア カーディナル 302M
エギ ヤマシタ(YAMASHITA)ナオリー レンジハンター 2.2B OFN(オレンジ×夜光布巻)


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編