今年の目標!
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6
・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6

・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
2010年12月18日
2度あることは…
先日、ある物が届きました。

送り主は…

つり人社
私の愛読書「ノースアングラーズ」の出版社である。
ということは…
そうです。
また、当選しました!

なんとコレで3度目!
2度あることは、3度あるんですねぇ。
中身はこんな感じでした。

詳細は、タックル編で紹介したいと思います。
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
送り主は…
つり人社
私の愛読書「ノースアングラーズ」の出版社である。
ということは…
そうです。
また、当選しました!
なんとコレで3度目!
2度あることは、3度あるんですねぇ。
中身はこんな感じでした。
詳細は、タックル編で紹介したいと思います。


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
2010年12月15日
薄い群れ 12/14
月曜日、ネットで天気予報を眺めていたら雪マークが週末までズラッと並んでいた。
風あんばいも考えるとマメイカを狙いやすいのは火曜日の朝しかないかも!と思い緊急出動。
3時過ぎに起床し、瀬棚漁港へ向かう。
風はほぼ無風で北東から穏やかに吹いている程度。
絶好のエギング日和だ。
しかし、先客はおらず少し不安に感じながら釣行開始。
風がないのでライントラブルの可能性も低いと判断し「エギ+スッテ2本」に挑戦。
すると間もなく海面に2ハイ並んでマメイカが見えた。
しかし、見えイカはエギやスッテに興味を示すもヒットしてくれない。
そこで少し沈めてやると追いかけてきたのか別な個体かわからないがヒット。

その10分後に再びヒット。

更に今度は、イカが触腕を伸ばしエギを掴んで引っ張ったか、喰らいついてすぐにジェット噴射したかのようなスーッというような感じでロッドが引っ張られた。
上げてみるとスッテに触腕1本だけが掛かった状態でした。

ビックリするくらい伸びてます。
その後も10~20分に1ハイというスローペースで途中こんな珍客も混じりながら2時間でようやく11ハイ。

この間に釣人は数名増えたが皆あまり釣れていないようだった。
そして、ここからアタリが遠のき30分経過し久々のヒット。
これを皮切りにこれを含め3ハイ連続ヒット。
ようやく群れが来たか!と思ったがまたアタリが止まる。
そして、6時半近くなり北の風が強くなりラインが横に流される。
これではスッテ2本が邪魔になり沈みが悪いと判断し、スッテを外しエギ単体にするとすかさずヒット。
しかし、風は強くなる一方だし時間的にもこれ以上は無理と思い終了。

トータル15ハイ釣ったのだが、実はエギに掛かってきたのはたったの3ハイ。
最初の2ハイと最後にエギ単体で掛けた1ハイだけだ。
つまり、スッテを付けた状態では14ハイ中12ハイがスッテに掛かってきた。
というのもヒットレンジが低層だったのでエギをシンカー代わりにして底まで沈めていたせいだと思う。
これが良かったのか、それとももう少し上のレンジを狙ったほうが良い釣果だったのかはわからないが、のべ竿で狙っていたオッチャンが全然釣れないと嘆いていたので、やはり棚は深かったのかもしれない。
どちらにしても相変わらず群れは薄いようでなかなか量産できない。
ただ一つ、周りがあまり釣れない中で15ハイ釣れたのは収穫だった。
でもまだ水中でのエギの動きがイメージできているわけではない。
アクションとステイ(フォール)で喰わせのタイミングを作りながらレンジをキープできているか?
今は常に不安を感じながらの釣行だが、釣果を重ねていけばきっと自信がつくはず。
爆釣も体験してみたいが、群れが薄いときにいかに釣るかも大事。
薄い群れに感謝して、今は腕を磨くとしよう。
釣行日 12月14日 3:45~6:35
場 所 瀬棚漁港
釣 果 マメイカ 15ハイ、フグ 1尾
ロッド ヤマシタ(YAMASHITA)ナオリー フィーリングシャフト LT802L
リール アブガルシア カーディナル 302M
エギ ヤマシタ(YAMASHITA)ナオリー レンジハンター 2.2B OFN(オレンジ×夜光布巻)
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
風あんばいも考えるとマメイカを狙いやすいのは火曜日の朝しかないかも!と思い緊急出動。
3時過ぎに起床し、瀬棚漁港へ向かう。
風はほぼ無風で北東から穏やかに吹いている程度。
絶好のエギング日和だ。
しかし、先客はおらず少し不安に感じながら釣行開始。
風がないのでライントラブルの可能性も低いと判断し「エギ+スッテ2本」に挑戦。
すると間もなく海面に2ハイ並んでマメイカが見えた。
しかし、見えイカはエギやスッテに興味を示すもヒットしてくれない。
そこで少し沈めてやると追いかけてきたのか別な個体かわからないがヒット。
その10分後に再びヒット。
更に今度は、イカが触腕を伸ばしエギを掴んで引っ張ったか、喰らいついてすぐにジェット噴射したかのようなスーッというような感じでロッドが引っ張られた。
上げてみるとスッテに触腕1本だけが掛かった状態でした。
ビックリするくらい伸びてます。
その後も10~20分に1ハイというスローペースで途中こんな珍客も混じりながら2時間でようやく11ハイ。
この間に釣人は数名増えたが皆あまり釣れていないようだった。
そして、ここからアタリが遠のき30分経過し久々のヒット。
これを皮切りにこれを含め3ハイ連続ヒット。
ようやく群れが来たか!と思ったがまたアタリが止まる。
そして、6時半近くなり北の風が強くなりラインが横に流される。
これではスッテ2本が邪魔になり沈みが悪いと判断し、スッテを外しエギ単体にするとすかさずヒット。
しかし、風は強くなる一方だし時間的にもこれ以上は無理と思い終了。
トータル15ハイ釣ったのだが、実はエギに掛かってきたのはたったの3ハイ。
最初の2ハイと最後にエギ単体で掛けた1ハイだけだ。
つまり、スッテを付けた状態では14ハイ中12ハイがスッテに掛かってきた。
というのもヒットレンジが低層だったのでエギをシンカー代わりにして底まで沈めていたせいだと思う。
これが良かったのか、それとももう少し上のレンジを狙ったほうが良い釣果だったのかはわからないが、のべ竿で狙っていたオッチャンが全然釣れないと嘆いていたので、やはり棚は深かったのかもしれない。
どちらにしても相変わらず群れは薄いようでなかなか量産できない。
ただ一つ、周りがあまり釣れない中で15ハイ釣れたのは収穫だった。
でもまだ水中でのエギの動きがイメージできているわけではない。
アクションとステイ(フォール)で喰わせのタイミングを作りながらレンジをキープできているか?
今は常に不安を感じながらの釣行だが、釣果を重ねていけばきっと自信がつくはず。
爆釣も体験してみたいが、群れが薄いときにいかに釣るかも大事。
薄い群れに感謝して、今は腕を磨くとしよう。
釣行日 12月14日 3:45~6:35
場 所 瀬棚漁港
釣 果 マメイカ 15ハイ、フグ 1尾
ロッド ヤマシタ(YAMASHITA)ナオリー フィーリングシャフト LT802L
リール アブガルシア カーディナル 302M
エギ ヤマシタ(YAMASHITA)ナオリー レンジハンター 2.2B OFN(オレンジ×夜光布巻)


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
2010年12月13日
結果論 12/11
マメイカ釣りを終え、今度は海アメ狙い。
島牧のオープニングダイワカップ初日からナナマルオーバーの良型釣れたそうだが、ここにだってデカイのは居るはずだ!
東よりの風が更に強くなり、ルアーは良く飛ぶ。
つまり、広範囲に探れるのだが、海水が澄み過ぎてあまり釣れそうな感じがしない。
10分、20分…時間だけが過ぎ、アタリも何もない。
9時を過ぎると沖のほうが徐々に暗くなってきた。
雨が降るのも時間の問題だ。
そう思いながらもギリギリまで粘ろうと思ったが、間もなく雨が降り出し強風吹かれてバチバチと当たりだした。
これからは悪くなる一方なので退散することに。
ロッドをたたみ、ウェーダーを脱いでいると雨が強くなりはじめ、ゴロゴロと雷も鳴りだした。
早めに止めておいて良かったぁ。
結局、雷は遠くで鳴っていて近づいてくることはなかったが、雷が鳴っている中でロッドを持つのは気持ちの良いものではない。
12月のアメマス初戦は敗退。
結果論だが、アメマスに費やした時間をマメイカに使っていれば…
というのもどうやら私が海アメ狙いに切り替えた後も釣る人は結構釣っていたようだ。
小さいながらも群れが回遊していて、定期的に入れ食いになったとか…
まぁ、結果論ですからねぇ。
マメイカも釣りたいし、アメマスも釣りたいと欲張ったのがダメでしたね。
釣行日 12月11日 8:15~9:20
場 所 瀬棚ポイントF
釣 果 …
ロッド ダイワ ラテオ 11M
リール シマノ 05'バイオマスター C3000
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
島牧のオープニングダイワカップ初日からナナマルオーバーの良型釣れたそうだが、ここにだってデカイのは居るはずだ!
東よりの風が更に強くなり、ルアーは良く飛ぶ。
つまり、広範囲に探れるのだが、海水が澄み過ぎてあまり釣れそうな感じがしない。
10分、20分…時間だけが過ぎ、アタリも何もない。
9時を過ぎると沖のほうが徐々に暗くなってきた。
雨が降るのも時間の問題だ。
そう思いながらもギリギリまで粘ろうと思ったが、間もなく雨が降り出し強風吹かれてバチバチと当たりだした。
これからは悪くなる一方なので退散することに。
ロッドをたたみ、ウェーダーを脱いでいると雨が強くなりはじめ、ゴロゴロと雷も鳴りだした。
早めに止めておいて良かったぁ。
結局、雷は遠くで鳴っていて近づいてくることはなかったが、雷が鳴っている中でロッドを持つのは気持ちの良いものではない。
12月のアメマス初戦は敗退。
結果論だが、アメマスに費やした時間をマメイカに使っていれば…
というのもどうやら私が海アメ狙いに切り替えた後も釣る人は結構釣っていたようだ。
小さいながらも群れが回遊していて、定期的に入れ食いになったとか…
まぁ、結果論ですからねぇ。
マメイカも釣りたいし、アメマスも釣りたいと欲張ったのがダメでしたね。
釣行日 12月11日 8:15~9:20
場 所 瀬棚ポイントF
釣 果 …
ロッド ダイワ ラテオ 11M
リール シマノ 05'バイオマスター C3000


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
2010年12月12日
今季最高 12/11
今日は、予報通りの暴風で当然、釣りが出来るような状況ではない。
昨日から荒れ始めたが、朝のうちはまだ東よりの風という予報だったので早起きして出動してきました。
3時前に起床し、瀬棚漁港へ。
夜が明けたら海アメを狙う予定だったので防寒も兼ねてネオプレーンウェーダーを履く。
このほうが下手な防寒着よりずっと暖かい。
先客は2人。
釣れているかどうかは分からないが、まずは前日の夕方と同じ場所からスタート。
仕掛けはもちろん「エギ+スッテ」
思っていたよりも風が強くなっていて決して良い条件ではないが、向かい風じゃないだけマシ。
風でロッドが押されてアタリが取りづらいなぁと思いながら、ロッドから伝わる小さな変化に集中し、開始から20分ほど経過したところでノソッと微妙な重さが伝わった。
クン、クン。
マメイカがジェット噴射する度に独特の引きが伝わる。
久々の感触だ。

これでまずは、前日のリベンジ。
ちなみにスッテに掛かってきた。
その直後に目の前まで追ってきたのが見えたが乗らず。
大きな群れではないが、多少は期待できるかも!と思ったがここからアタリが遠のく。
場所移動を繰り返すも何の反応もなく、ここでチョイロックでチビソイと遊んで息抜き。
エギから「Rapala(ラパラ)ジギングシャッドラップ 3cm CSFC」というアイスジグのシャッドタイプに変えると立て続けにヒット。


やっぱりアイスジグは喰いが良い!
ここで5時を過ぎたので再びマメイカポイントに戻ると車の台数が若干増えている。
釣れている感じではないが、人の多いところのほうが、エギに誘われてマメイカが寄ってくるかもしれないと思い数名集まっている横に入る。
すると開始から数分でヒット。

直後に追ってきたり、水面を泳ぐマメイカの姿が見えたりと期待が高まる光景が!
今度こそ量産できるか?
しかし、1度ヒットしたがバラしてしまいそこからアタリが遠のく。
次第に明るくなり始め、今日もダメかなぁと思っていると6時を過ぎたころから、周りがポツポツと釣れ始め、私もヒット。

その後はポツポツと釣れ、「エギ+スッテ」の真骨頂であるダブルヒットも達成。
それでも上手に釣っている人からみるとヒット率は半分程度。
エギのカラーを替えたり、重さを替えたり、アクションを替えたり色々試すも「コレ!」というようなものは得れなかった。
8時近くなると風が更に強くなり、ここでマメイカを諦め、海アメ狙いに切り替えることに。
まだまだコツを掴んだとは言えないが、帰宅し数を数えてみると17ハイ。
今季最高。というよりマメイカの大群と遭遇し、爆釣を体験したことがないのでこれまでの最高である。

でもコツを掴めば、群れが小さい時でももっと数を増やせるはず!
10ハイは冷凍し、7ハイを刺身に!

やっぱりマメイカの刺身は甘くてウマイ!
釣行日 12月11日 3:15~8:00
場 所 瀬棚漁港
釣 果 マメイカ 17ハイ、ソイ 2尾
ロッド ヤマシタ(YAMASHITA)ナオリー フィーリングシャフト LT802L
リール アブガルシア カーディナル 302M
エギ ヤマシタ(YAMASHITA)ナオリー レンジハンター 2.2B OFN(オレンジ×夜光布巻)
ヤマシタ(YAMASHITA)ナオリー レンジハンター 2.2B CKCF(チカ×クリア夜光)
ヤマシタ(YAMASHITA)ナオリー レンジハンター 1.8S ピンクヘッド(クリアボディー)
ルアー Rapala(ラパラ)ジギングシャッドラップ 3cm CSFC
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
昨日から荒れ始めたが、朝のうちはまだ東よりの風という予報だったので早起きして出動してきました。
3時前に起床し、瀬棚漁港へ。
夜が明けたら海アメを狙う予定だったので防寒も兼ねてネオプレーンウェーダーを履く。
このほうが下手な防寒着よりずっと暖かい。
先客は2人。
釣れているかどうかは分からないが、まずは前日の夕方と同じ場所からスタート。
仕掛けはもちろん「エギ+スッテ」
思っていたよりも風が強くなっていて決して良い条件ではないが、向かい風じゃないだけマシ。
風でロッドが押されてアタリが取りづらいなぁと思いながら、ロッドから伝わる小さな変化に集中し、開始から20分ほど経過したところでノソッと微妙な重さが伝わった。
クン、クン。
マメイカがジェット噴射する度に独特の引きが伝わる。
久々の感触だ。
これでまずは、前日のリベンジ。
ちなみにスッテに掛かってきた。
その直後に目の前まで追ってきたのが見えたが乗らず。
大きな群れではないが、多少は期待できるかも!と思ったがここからアタリが遠のく。
場所移動を繰り返すも何の反応もなく、ここでチョイロックでチビソイと遊んで息抜き。
エギから「Rapala(ラパラ)ジギングシャッドラップ 3cm CSFC」というアイスジグのシャッドタイプに変えると立て続けにヒット。
やっぱりアイスジグは喰いが良い!
ここで5時を過ぎたので再びマメイカポイントに戻ると車の台数が若干増えている。
釣れている感じではないが、人の多いところのほうが、エギに誘われてマメイカが寄ってくるかもしれないと思い数名集まっている横に入る。
すると開始から数分でヒット。
直後に追ってきたり、水面を泳ぐマメイカの姿が見えたりと期待が高まる光景が!
今度こそ量産できるか?
しかし、1度ヒットしたがバラしてしまいそこからアタリが遠のく。
次第に明るくなり始め、今日もダメかなぁと思っていると6時を過ぎたころから、周りがポツポツと釣れ始め、私もヒット。
その後はポツポツと釣れ、「エギ+スッテ」の真骨頂であるダブルヒットも達成。
それでも上手に釣っている人からみるとヒット率は半分程度。
エギのカラーを替えたり、重さを替えたり、アクションを替えたり色々試すも「コレ!」というようなものは得れなかった。
8時近くなると風が更に強くなり、ここでマメイカを諦め、海アメ狙いに切り替えることに。
まだまだコツを掴んだとは言えないが、帰宅し数を数えてみると17ハイ。
今季最高。というよりマメイカの大群と遭遇し、爆釣を体験したことがないのでこれまでの最高である。
でもコツを掴めば、群れが小さい時でももっと数を増やせるはず!
10ハイは冷凍し、7ハイを刺身に!
やっぱりマメイカの刺身は甘くてウマイ!
釣行日 12月11日 3:15~8:00
場 所 瀬棚漁港
釣 果 マメイカ 17ハイ、ソイ 2尾
ロッド ヤマシタ(YAMASHITA)ナオリー フィーリングシャフト LT802L
リール アブガルシア カーディナル 302M
エギ ヤマシタ(YAMASHITA)ナオリー レンジハンター 2.2B OFN(オレンジ×夜光布巻)
ヤマシタ(YAMASHITA)ナオリー レンジハンター 2.2B CKCF(チカ×クリア夜光)
ヤマシタ(YAMASHITA)ナオリー レンジハンター 1.8S ピンクヘッド(クリアボディー)
ルアー Rapala(ラパラ)ジギングシャッドラップ 3cm CSFC


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
2010年12月11日
痕跡のみ 12/10
昨日も書いた通り、昨朝は釣りに行かなかったわけだが、子供が鼻風邪を引いたため、悪化する前にと思い午後から休みを頂いて八雲の病院へ。
午後ということもあって、患者が少なく僅か数分で診察が終わり、薬を出してもらった。
晩御飯のおかずを買って帰宅したのが、午後4時。
こりゃ微妙に時間があるなと思い瀬棚漁港へ。
今月初釣行です!
向かい風が強くエギングには不向きだが、行ってみると車が10台ほどあり、帰り支度をしていた人がイカスミで黒くなった海水が入ったバケツを持っていたので久々のマメイカに期待が膨らむ。
早速、準備をして釣行開始。
10分、20分、30分…
何もなく、車の数がどんどん減っていく。
日中の方が釣れていたのかな?
足元を良く見るとスミを吐いた痕が残っている。

いつのものかは、分からないがそう古い物ではない。
昨日か?今日か?
40分経過したところで私を含め車は3台。
何の反応もなく、おまけに寒いし、こんな状況で続ける気力もなく終了。
思わぬ形で今月の初釣行となったのだが、マメイカの痕跡のみ見て終了という残念な結果に。
これからは荒れる日も多くなり、当然、釣行日数も限られてくる。
そんな中、今月は今年を締めくくる満足のいく釣果が得られるのだろうか?
釣行日 12月10日 16:35~17:15
場 所 瀬棚漁港
釣 果 …
ロッド ヤマシタ(YAMASHITA)ナオリー フィーリングシャフト LT802L
リール アブガルシア カーディナル 302M
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
午後ということもあって、患者が少なく僅か数分で診察が終わり、薬を出してもらった。
晩御飯のおかずを買って帰宅したのが、午後4時。
こりゃ微妙に時間があるなと思い瀬棚漁港へ。
今月初釣行です!
向かい風が強くエギングには不向きだが、行ってみると車が10台ほどあり、帰り支度をしていた人がイカスミで黒くなった海水が入ったバケツを持っていたので久々のマメイカに期待が膨らむ。
早速、準備をして釣行開始。
10分、20分、30分…
何もなく、車の数がどんどん減っていく。
日中の方が釣れていたのかな?
足元を良く見るとスミを吐いた痕が残っている。
いつのものかは、分からないがそう古い物ではない。
昨日か?今日か?
40分経過したところで私を含め車は3台。
何の反応もなく、おまけに寒いし、こんな状況で続ける気力もなく終了。
思わぬ形で今月の初釣行となったのだが、マメイカの痕跡のみ見て終了という残念な結果に。
これからは荒れる日も多くなり、当然、釣行日数も限られてくる。
そんな中、今月は今年を締めくくる満足のいく釣果が得られるのだろうか?
釣行日 12月10日 16:35~17:15
場 所 瀬棚漁港
釣 果 …
ロッド ヤマシタ(YAMASHITA)ナオリー フィーリングシャフト LT802L
リール アブガルシア カーディナル 302M


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編