今年の目標!
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6
・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6

・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
2013年03月22日
原因究明 3/20
下旬だと言うのに相変わらず悪天候の日が多い今年の3月。
せっかくの休日も微妙な天気。
とりあえず朝のうちなら大丈夫そうだったので海へと向かった。
やや風もあり波もあるがギリギリ釣りはできそう。
荒天続きで少なくともここ1ヶ月は例年に比べ釣人は非常に少なく荒らされていない。
魚さえ居れば喰ってくるはずなのだが、状況は4日前と変わらず。
ベイトが岸寄りしていないのだろうか。
例年なら3月下旬ともなればベイトが水面に小さな波紋を作り、それを追うアメやサクラが大きな波紋を作る。
早くそんな光景を目にしたいのだが、1時間、2時間とアタリの無い時間が続き、おまけに8時過ぎから風が強くなりだし、やる気も減退。
ということで早めに切り上げ川へ行ったが、車から降りることなく終了。
それは何故か?
原因は先日、故障したベイトリール。
釣行前日に分解してみようと思いながらハンドルを回してみると普通にクラッチが戻った。
何度もクラッチを切ってハンドルを回しても戻る。
一応、分解して動作確認しても普通に作動している。
結局、原因が分からなかったが、問題ないと判断したので川へと車を走らせたのだ。
しかし、車中で試しにクラッチを切り、ハンドルを回すと再びクラッチが戻らなくなっている。
こうなるとどうしたくなるか?
やっぱり叩きたくなりますね。
そして、何度か叩くとクラッチが戻った。
またクラッチを切ってハンドルを回す。
また戻らない。
また叩く。
戻る。
またクラッチを切る。
叩く。
叩く。
叩く。
戻らない…
ということで諦めて帰宅。
午後から分解してみると正常に動く時と動かない時がある。
つまり動きが渋い。
原因はオイルっ気が無くなっていたこと。
恐らく港内アメマスで使用したため塩分が入ったのも影響しているだろう。
まずはクラッチ部分をキレイに拭き、オイルを注入。
何度か動作確認するとスムーズに動くようになった。
これで次の釣行では、間違いなく使える。
でも週末は、また天気が悪い。
ベイトリールの故障の原因は究明できたが、毎週末の荒天の原因は何なのだろう?
そして、アメもサクラも釣れない原因は?
腕が悪い!
正解!!!!
釣行日 3月20日 5:40~8:20
場 所 太櫓ポイントK
釣 果 …
ロッド ダイワ ラテオ 11M
リール シマノ エクスセンスCI4 4000S
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
せっかくの休日も微妙な天気。
とりあえず朝のうちなら大丈夫そうだったので海へと向かった。
やや風もあり波もあるがギリギリ釣りはできそう。
荒天続きで少なくともここ1ヶ月は例年に比べ釣人は非常に少なく荒らされていない。
魚さえ居れば喰ってくるはずなのだが、状況は4日前と変わらず。
ベイトが岸寄りしていないのだろうか。
例年なら3月下旬ともなればベイトが水面に小さな波紋を作り、それを追うアメやサクラが大きな波紋を作る。
早くそんな光景を目にしたいのだが、1時間、2時間とアタリの無い時間が続き、おまけに8時過ぎから風が強くなりだし、やる気も減退。
ということで早めに切り上げ川へ行ったが、車から降りることなく終了。
それは何故か?
原因は先日、故障したベイトリール。
釣行前日に分解してみようと思いながらハンドルを回してみると普通にクラッチが戻った。
何度もクラッチを切ってハンドルを回しても戻る。
一応、分解して動作確認しても普通に作動している。
結局、原因が分からなかったが、問題ないと判断したので川へと車を走らせたのだ。
しかし、車中で試しにクラッチを切り、ハンドルを回すと再びクラッチが戻らなくなっている。
こうなるとどうしたくなるか?
やっぱり叩きたくなりますね。
そして、何度か叩くとクラッチが戻った。
またクラッチを切ってハンドルを回す。
また戻らない。
また叩く。
戻る。
またクラッチを切る。
叩く。
叩く。
叩く。
戻らない…
ということで諦めて帰宅。
午後から分解してみると正常に動く時と動かない時がある。
つまり動きが渋い。
原因はオイルっ気が無くなっていたこと。
恐らく港内アメマスで使用したため塩分が入ったのも影響しているだろう。
まずはクラッチ部分をキレイに拭き、オイルを注入。
何度か動作確認するとスムーズに動くようになった。
これで次の釣行では、間違いなく使える。
でも週末は、また天気が悪い。
ベイトリールの故障の原因は究明できたが、毎週末の荒天の原因は何なのだろう?
そして、アメもサクラも釣れない原因は?
腕が悪い!
正解!!!!
釣行日 3月20日 5:40~8:20
場 所 太櫓ポイントK
釣 果 …
ロッド ダイワ ラテオ 11M
リール シマノ エクスセンスCI4 4000S


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編