今年の目標!
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6
・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6

・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
2010年12月19日
雪積る中、マメイカじゃなくて… 12/18
昨日も早朝行ってきました。
予報的にも9時頃から崩れてくるので少しでも長い時間と思い3時前に起床し出動。
漁港へ向かっているときから雪は既に降っていて積りそうな感じ。
風は緩いヤマセでエギングには条件が良い。
午前3時釣行開始!
すると1投目でいきなりヒット!

幸先の良いスタートで今度こそ爆釣モード突入か?と思ったが後が続かない。
20分ほど釣れない時間が続き、少し場所をずらしてみた。
するとこれが良かったようで立て続けにヒット!



4時頃まで2~3投に1ハイという感じで釣れてきた。
しかし、再びアタリが遠のき更に場所を少しずらした。
その1投目。
カウントダウンし、低層に沈め、アクションとフォールを繰り返しているとドスン!とシャクリを入れたロッドが強制ストップ。
グン、グン!とマメイカとは明らかにトルクが違う引き。
感触的にイカであることは間違いない。
ここ最近、沖ではスルメイカが大漁という話を聞いていたので頭の中に「スルメイカ」が浮かんだ。
重量感のある心地良い引きを楽しみながら巻いてくるとやはり、マメイカとはサイズが全然違う。
スッテに喰ってきてました。

胴長20㎝ほどのヤリイカでした!

このサイズならこの辺では水イカと言うのでしょうか?
小型のヤリイカを水イカという説とそもそもヤリイカとは種類が違うという説があるが、私は「小型のヤリイカ=水イカ」だと思っている。
エギングで初めてマメイカ以外のイカを釣ったが、やはりマメイカと比べグッとサイズが大きいので引きも重量感も桁違い。
ここから、20分ほどマメイカが入れ食い状態になったのだが長続きせず、5時を過ぎると10~20分に1ハイといういつものペースに。
7時を過ぎすっかり明るくなったのでスッテを派手なカラーから地味なカラーにチェンジ。
これが的中しヒット。

しかし、群れがまばらなようで釣果が伸びない。
アタリがすっかり遠のき8時で終了。
結局、マメイカ34ハイ、ヤリイカ1ハイと爆釣とはならなかったが、一時的に入れ食いになったり、エギングで初のヤリイカを釣ったりとそこそこ楽しめた。

そして、エギングを止めた時点で天気がまだ崩れてなかったので残りの時間を海アメ狙いに使ったのだが、何の反応もなく、9時半近くなると風が北に回り吹雪になってきたので終了しました。
釣行日 12月18日 3:00~8:00
場 所 瀬棚漁港
釣 果 マメイカ 34ハイ、ヤリイカ 1ハイ
ロッド ヤマシタ(YAMASHITA)ナオリー フィーリングシャフト LT802L
リール アブガルシア カーディナル 302M
エギ ヤマシタ(YAMASHITA)ナオリー レンジハンター 2.2B OFN(オレンジ×夜光布巻)
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
予報的にも9時頃から崩れてくるので少しでも長い時間と思い3時前に起床し出動。
漁港へ向かっているときから雪は既に降っていて積りそうな感じ。
風は緩いヤマセでエギングには条件が良い。
午前3時釣行開始!
すると1投目でいきなりヒット!
幸先の良いスタートで今度こそ爆釣モード突入か?と思ったが後が続かない。
20分ほど釣れない時間が続き、少し場所をずらしてみた。
するとこれが良かったようで立て続けにヒット!
4時頃まで2~3投に1ハイという感じで釣れてきた。
しかし、再びアタリが遠のき更に場所を少しずらした。
その1投目。
カウントダウンし、低層に沈め、アクションとフォールを繰り返しているとドスン!とシャクリを入れたロッドが強制ストップ。
グン、グン!とマメイカとは明らかにトルクが違う引き。
感触的にイカであることは間違いない。
ここ最近、沖ではスルメイカが大漁という話を聞いていたので頭の中に「スルメイカ」が浮かんだ。
重量感のある心地良い引きを楽しみながら巻いてくるとやはり、マメイカとはサイズが全然違う。
スッテに喰ってきてました。
胴長20㎝ほどのヤリイカでした!
このサイズならこの辺では水イカと言うのでしょうか?
小型のヤリイカを水イカという説とそもそもヤリイカとは種類が違うという説があるが、私は「小型のヤリイカ=水イカ」だと思っている。
エギングで初めてマメイカ以外のイカを釣ったが、やはりマメイカと比べグッとサイズが大きいので引きも重量感も桁違い。
ここから、20分ほどマメイカが入れ食い状態になったのだが長続きせず、5時を過ぎると10~20分に1ハイといういつものペースに。
7時を過ぎすっかり明るくなったのでスッテを派手なカラーから地味なカラーにチェンジ。
これが的中しヒット。
しかし、群れがまばらなようで釣果が伸びない。
アタリがすっかり遠のき8時で終了。
結局、マメイカ34ハイ、ヤリイカ1ハイと爆釣とはならなかったが、一時的に入れ食いになったり、エギングで初のヤリイカを釣ったりとそこそこ楽しめた。
そして、エギングを止めた時点で天気がまだ崩れてなかったので残りの時間を海アメ狙いに使ったのだが、何の反応もなく、9時半近くなると風が北に回り吹雪になってきたので終了しました。
釣行日 12月18日 3:00~8:00
場 所 瀬棚漁港
釣 果 マメイカ 34ハイ、ヤリイカ 1ハイ
ロッド ヤマシタ(YAMASHITA)ナオリー フィーリングシャフト LT802L
リール アブガルシア カーディナル 302M
エギ ヤマシタ(YAMASHITA)ナオリー レンジハンター 2.2B OFN(オレンジ×夜光布巻)


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
Posted by RIN at 12:30│Comments(0)
│エギング釣行
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。