今年の目標!
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6
・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6

・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
2009年01月27日
パワフルな動きで
何か物足りない気がして、よく考えたら今年はまだ船でサクラマスを釣りに行っていない。
例年であれば1月に1度は行っていたと思う。
船でのサクラマスと言えばやっぱりバケ!何年かジグで挑戦したけど確率が悪い。
結局、昔ながらのバケに落ち着いた。(でも今年はインチクでも狙ってみようと思っている。)
サクラマスのバケ釣りの基本は、いたって簡単。
ガンガン、シャクリまくる!
とは言ってもむやみやたらに早く動かすってことではなく、ロッドを上下させてバケを動かすのだが、このロッドをシャクリ上げるときの動きを大きく機敏にして、毛ばりが逃げるベイトの動きをするようなイメージで!
そして、ロッドを下げる時が喰わせのタイミングとなる。このときにヒットするとラインが途中で止まることもあるのでその時はすかさず合わせる。
ロッドを下げ終わり、次にロッドをシャクリ上げる直前にヒットし、合わせのタイミングとシャクリ上げが同時になることも多く、良型であればもの凄い衝撃が伝わる。
この時にラインブレイクしたり、小型のサクラだと口が切れてバレてしまうこともしばしば。
体力勝負の釣りだが、ヒットする瞬間まで集中力を切らさずに上手く合わせることが釣果アップにつながる。
ヒットしてからのやりとりだが、サクラの口は柔らかいので強引なやりとりは禁物。
また食い上げてくることも多いのでそのスピードに負けないスピードでリールを巻きラインを極力緩めないことでバラシを軽減する。
バケ釣りの場合、仕掛けが長いので最後は竿を置き仕掛けを手で手繰るが、ここでも気を抜いてはいけない。
まず、ラインを手に取り竿を置いて手繰れる状態にする時もラインを緩めないこと。手繰っているときも同じ。そして、大型のサクラになればラインを持つ手をドラグ代わりにして強烈な走りに対応する。
そして、タモですくう!(サクラの頭からタモに入れるのが基本)
う~ん。言葉で説明するのは難しいがこんなところか。
あとタナの合わせ方だが、釣れている人がいれば、釣れている人と同じタナに合わせる。(サクラは同じタナを回遊していることが多い)
同じタナで定期的に釣れていれば、あまり変えずに同じタナを攻め続ける。
メーターのわかるラインやメーター表示のあるリールでヒットしたタナを覚えておくことも大切。
数が釣れている時はタナも合わせやすい。
問題は、喰いの渋い時。
この時は、定期的にタナを変えてヒットポイントを探す。当たり前のことだが、この作業を的確にできるかで釣果にかなりの差がつく。
ただこの作業は人それぞれでどれが基本ってのは無く経験と勘とセンスだと思う。
センスって言葉で片付けてしまうとどんな釣りも同じだと思うが、どんなに説明しても言葉では限界があるし、見よう見真似でやっても上手くできるできないがある。
そう考えると結局はセンスって話になってしまう。まぁ、なんだかんだ言っても自分の場合は、センスが良いほうではないと思うので気合と根性で何とか補っているってところかな。
バケ釣り用ロッド一覧
果たして今のランキングは?
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
例年であれば1月に1度は行っていたと思う。
船でのサクラマスと言えばやっぱりバケ!何年かジグで挑戦したけど確率が悪い。
結局、昔ながらのバケに落ち着いた。(でも今年はインチクでも狙ってみようと思っている。)
サクラマスのバケ釣りの基本は、いたって簡単。
ガンガン、シャクリまくる!
とは言ってもむやみやたらに早く動かすってことではなく、ロッドを上下させてバケを動かすのだが、このロッドをシャクリ上げるときの動きを大きく機敏にして、毛ばりが逃げるベイトの動きをするようなイメージで!
そして、ロッドを下げる時が喰わせのタイミングとなる。このときにヒットするとラインが途中で止まることもあるのでその時はすかさず合わせる。
ロッドを下げ終わり、次にロッドをシャクリ上げる直前にヒットし、合わせのタイミングとシャクリ上げが同時になることも多く、良型であればもの凄い衝撃が伝わる。
この時にラインブレイクしたり、小型のサクラだと口が切れてバレてしまうこともしばしば。
体力勝負の釣りだが、ヒットする瞬間まで集中力を切らさずに上手く合わせることが釣果アップにつながる。
ヒットしてからのやりとりだが、サクラの口は柔らかいので強引なやりとりは禁物。
また食い上げてくることも多いのでそのスピードに負けないスピードでリールを巻きラインを極力緩めないことでバラシを軽減する。
バケ釣りの場合、仕掛けが長いので最後は竿を置き仕掛けを手で手繰るが、ここでも気を抜いてはいけない。
まず、ラインを手に取り竿を置いて手繰れる状態にする時もラインを緩めないこと。手繰っているときも同じ。そして、大型のサクラになればラインを持つ手をドラグ代わりにして強烈な走りに対応する。
そして、タモですくう!(サクラの頭からタモに入れるのが基本)
う~ん。言葉で説明するのは難しいがこんなところか。
あとタナの合わせ方だが、釣れている人がいれば、釣れている人と同じタナに合わせる。(サクラは同じタナを回遊していることが多い)
同じタナで定期的に釣れていれば、あまり変えずに同じタナを攻め続ける。
メーターのわかるラインやメーター表示のあるリールでヒットしたタナを覚えておくことも大切。
数が釣れている時はタナも合わせやすい。
問題は、喰いの渋い時。
この時は、定期的にタナを変えてヒットポイントを探す。当たり前のことだが、この作業を的確にできるかで釣果にかなりの差がつく。
ただこの作業は人それぞれでどれが基本ってのは無く経験と勘とセンスだと思う。
センスって言葉で片付けてしまうとどんな釣りも同じだと思うが、どんなに説明しても言葉では限界があるし、見よう見真似でやっても上手くできるできないがある。
そう考えると結局はセンスって話になってしまう。まぁ、なんだかんだ言っても自分の場合は、センスが良いほうではないと思うので気合と根性で何とか補っているってところかな。
バケ釣り用ロッド一覧


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
Posted by RIN at 18:00│Comments(0)
│サクラ船バケ釣法
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。