今年の目標!
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6
・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6

・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
2010年08月26日
月明かりを浴びながら 8/25
実は月曜日から3日間、短い夏休みを頂いて今日が最終日。
つまり、土曜日から5連休だったのだが、娘が先週水曜日に発熱。
39度まで上がったため、木曜日に一度病院に連れて行ったものの金曜日になると40度を突破。
座薬を使っても思ったほど熱は下がらず、最高で40.6度の高熱。
こりゃ大変!
ということで土曜日に函館の病院へ。
発熱してから排便が止まっていたため、腹部のレントゲンを撮り、血液検査のため採血。
脱水気味になっていたので点滴を打ち、極めつけが浣腸。
娘は大泣きだったが、脱水と便秘が解消されたことで帰りの車中でドップリ汗をかき解熱。
俗に言う夏カゼってやつだったらしい。
熱も下がり一安心したところで翌日8/22にヒラメ釣りへ行き見事60㎝をゲット。
しかし、その日の晩から娘の顔に発疹が!
翌日になると更に発疹が全身に。
こりゃまた大変!ということで昨日再び函館の病院へ。
娘は先日の検診がトラウマとなり再び大泣き。
診断結果は、「突発性発疹」
高熱を出した後に現れる症状で完治へ向かっている証拠だそうだ。
発疹も次第に治まってくるとのこと。
これで本当に一安心。
そんなこんなで相方から「せっかくの夏休みだから今日1日は自由に使っていい。」とのありがたいお言葉を頂戴したので午前3時前に起床し、いざヒラメ釣りへ!となった訳であります。
前置きが非常に長くなったのだが、肝心の釣行はと言うと、夜明け前でも満月の月明かりを浴びながら比較的視界の良い状態での釣行となった。
これまで釣った3枚のヒラメは全て赤いワームで釣っている。
そこでまずは、違うカラーで挑むことにした。
最初に選んだカラーは、夜光色。
UVライトでしっかり蓄光していざ勝負。
しかし、30分全く反応なし。
次に黒いワームをチョイス。
というのも赤は水中で黒に近い色なると聞いたことがあるのでそれなら最初から黒でもいいのでは!という簡単な考えでのチョイス!
午前4時を過ぎ、やっぱり赤じゃなきゃダメかなぁと思っているとクイックイッ!
あの特有の生体反応。
エイッ!とアワセると軽いが何かヒットしている。
あれ?ヒラメじゃないのか?
ちょっと不安になりながら巻いてくると途中でグイーーーンと底に潜ろうとする強い引き!
やっぱりヒラメだ!
ホッとして岸壁まで寄せてくる。
浮いた魚体を見て思った「小さっ!」
リリースサイズだなと思ってネットは使わずぶっこ抜いた。

写真の撮り方が悪かったのか非常に細く見える。
目の前で見ても尚、リリースサイズと思ってしまったのだが、手尺で測ると楽に35㎝を超している。
ということで実際に測ってみた。

4:05ヒット ヒラメ 40㎝
アレレ!40㎝もあったのか!
先日の60㎝を釣ったせいか、小さく見えて仕方ない。
感覚が完全にマヒしているようだ。
その後も2度ほどアタリがあったもののワームのテールだけ食いちぎられていた。
そして、5時を過ぎすっかり明るくなるとアタリもないのにワームのテールが無くなったり、傷ついたりするようになった。
こりゃ完全にフグの仕業です。

これじゃあ釣りにならないので早々と撤収。
また実家に持っていき親父にさばいてもらった。
そして、再び海へ向かいアブラコ狙い。その後、渓流へ。(その模様はまた後ほど)
他の釣りも楽しみ、夕食を食べ、今度は日暮れを狙って再び海へ。
日暮れ言っても午後7時を過ぎるとすでに結構暗い。
何釣りかわからないが他にも数名いる中、急いで釣行開始。
午後8時までの間に2度アタリがあり、早朝と同様にワームのテールだけ食いちぎられた。
8時を過ぎるとアタリも遠のき終了。
何度もテールだけ食いちぎられヒットワームも残りわずか。
ワームの消耗を減らし、ヒット率を高める為には、食いちぎられたアタリを少しでもものにできるようにならなければ!
ただ、赤だけじゃなく黒でも釣れたのが何よりの収穫だった。
それにしてもこれだけ高確率でヒラメを釣ることができるとは驚きです!
釣行日 8月25日 3:10~5:20、19:10~20:20
場 所 瀬棚漁港
釣 果 ヒラメ 1枚
ロッド テイルウォーク(tail walk)ノーザンロック C72MH
リール アブガルシア(Abu Garcia) ブラックマックス L
ワーム バークレー パルスワーム 4インチ
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
つまり、土曜日から5連休だったのだが、娘が先週水曜日に発熱。
39度まで上がったため、木曜日に一度病院に連れて行ったものの金曜日になると40度を突破。
座薬を使っても思ったほど熱は下がらず、最高で40.6度の高熱。
こりゃ大変!
ということで土曜日に函館の病院へ。
発熱してから排便が止まっていたため、腹部のレントゲンを撮り、血液検査のため採血。
脱水気味になっていたので点滴を打ち、極めつけが浣腸。
娘は大泣きだったが、脱水と便秘が解消されたことで帰りの車中でドップリ汗をかき解熱。
俗に言う夏カゼってやつだったらしい。
熱も下がり一安心したところで翌日8/22にヒラメ釣りへ行き見事60㎝をゲット。
しかし、その日の晩から娘の顔に発疹が!
翌日になると更に発疹が全身に。
こりゃまた大変!ということで昨日再び函館の病院へ。
娘は先日の検診がトラウマとなり再び大泣き。
診断結果は、「突発性発疹」
高熱を出した後に現れる症状で完治へ向かっている証拠だそうだ。
発疹も次第に治まってくるとのこと。
これで本当に一安心。
そんなこんなで相方から「せっかくの夏休みだから今日1日は自由に使っていい。」とのありがたいお言葉を頂戴したので午前3時前に起床し、いざヒラメ釣りへ!となった訳であります。
前置きが非常に長くなったのだが、肝心の釣行はと言うと、夜明け前でも満月の月明かりを浴びながら比較的視界の良い状態での釣行となった。
これまで釣った3枚のヒラメは全て赤いワームで釣っている。
そこでまずは、違うカラーで挑むことにした。
最初に選んだカラーは、夜光色。
UVライトでしっかり蓄光していざ勝負。
しかし、30分全く反応なし。
次に黒いワームをチョイス。
というのも赤は水中で黒に近い色なると聞いたことがあるのでそれなら最初から黒でもいいのでは!という簡単な考えでのチョイス!
午前4時を過ぎ、やっぱり赤じゃなきゃダメかなぁと思っているとクイックイッ!
あの特有の生体反応。
エイッ!とアワセると軽いが何かヒットしている。
あれ?ヒラメじゃないのか?
ちょっと不安になりながら巻いてくると途中でグイーーーンと底に潜ろうとする強い引き!
やっぱりヒラメだ!
ホッとして岸壁まで寄せてくる。
浮いた魚体を見て思った「小さっ!」
リリースサイズだなと思ってネットは使わずぶっこ抜いた。
写真の撮り方が悪かったのか非常に細く見える。
目の前で見ても尚、リリースサイズと思ってしまったのだが、手尺で測ると楽に35㎝を超している。
ということで実際に測ってみた。
4:05ヒット ヒラメ 40㎝
アレレ!40㎝もあったのか!
先日の60㎝を釣ったせいか、小さく見えて仕方ない。
感覚が完全にマヒしているようだ。
その後も2度ほどアタリがあったもののワームのテールだけ食いちぎられていた。
そして、5時を過ぎすっかり明るくなるとアタリもないのにワームのテールが無くなったり、傷ついたりするようになった。
こりゃ完全にフグの仕業です。
これじゃあ釣りにならないので早々と撤収。
また実家に持っていき親父にさばいてもらった。
そして、再び海へ向かいアブラコ狙い。その後、渓流へ。(その模様はまた後ほど)
他の釣りも楽しみ、夕食を食べ、今度は日暮れを狙って再び海へ。
日暮れ言っても午後7時を過ぎるとすでに結構暗い。
何釣りかわからないが他にも数名いる中、急いで釣行開始。
午後8時までの間に2度アタリがあり、早朝と同様にワームのテールだけ食いちぎられた。
8時を過ぎるとアタリも遠のき終了。
何度もテールだけ食いちぎられヒットワームも残りわずか。
ワームの消耗を減らし、ヒット率を高める為には、食いちぎられたアタリを少しでもものにできるようにならなければ!
ただ、赤だけじゃなく黒でも釣れたのが何よりの収穫だった。
それにしてもこれだけ高確率でヒラメを釣ることができるとは驚きです!
釣行日 8月25日 3:10~5:20、19:10~20:20
場 所 瀬棚漁港
釣 果 ヒラメ 1枚
ロッド テイルウォーク(tail walk)ノーザンロック C72MH
リール アブガルシア(Abu Garcia) ブラックマックス L
ワーム バークレー パルスワーム 4インチ


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
2010年08月24日
自己ベスト ヒラメ(ショア) 2010/8/22更新
釣行日 2010/8/22←クリックすると釣った時の記事が見れます
サイズ 60cm 2.08kg
釣 法 ワーム「ダイワ(Daiwa)ソニックアーム 4インチ ブラッドレッド」
場 所 瀬棚港
ロッド テイルウォーク(tail walk)ノーザンロック C72MH
リール アブガルシア(Abu Garcia) ブラックマックス L


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
2010年08月23日
きましたロクマル!!! 8/22
自主禁漁解禁から3回目の釣行。
今日は、千葉から親戚が来る。
新鮮な魚介類を食べてもらいたいと思い気合を入れて4時前に起床。
実は先週の解禁日釣行も横浜から来ていた親戚に食べさせたいと思っての釣行だったのだが、不運にも夜明けに釣りをすることができず、新鮮なヒラメを食べさせてあげることができなかった。
「今日こそは!」
そんな思いで釣行開始。
向かい風のためバックラを気にしながらのキャストとなったが、思ったほど釣りにくい風ではなかった。
沖堤付近に作業船らしき船のライトが見えていたが、そのライトが徐々に近くなってくる。
できればこっちに来てほしくないなぁと思いながらキャストしていると完全にこっちに向かってくるではないか。
非常にゆっくりだが、確実に近づいてくる。
こりゃ時間の問題か。
半分諦めモードになった次の瞬間!
クイッ、クイッ。
竿先に生体反応。
ゆっくりスーッとロッドを立て始めると重みを感じた。
キタッ!
エイーッ!!!
しっかりアワセを入れるとグゥーッと重量感が伝わってきた。
ゴミ袋でも掛かったかのような重みでロッドを立てて少し浮かせてリールを巻く。
すると時折りグンッグンッグンッと底に潜る強烈な引き!
この感触は間違いなくヒラメだ。
サイズも良さそうだ。
寄せる前にネットをすぐ出せるようにスタンバイ。
やや緩めのドラグ設定だったので強烈な抵抗をする度にラインが数十㎝引き出される。
慎重に慎重に寄せてくる。
作業船は更に近づいてくる。
違うプレッシャーを感じながらも岸壁まで寄せ、浮いてきた。
先月釣った51㎝のヒラメと同様、上から見る限りだと大きくは見えなかったが、ネットを海面まで下ろすと何となく大きいことが分かった。
一度ランディングに失敗し、ヒヤッとしたが2度目で無事にネットイン!

4:20ヒット!厳つい良い顔してます!
ネットを引き上げる際もなかなかの重量感でした。
これじゃあサイズわからないですね。

実はネットインしておおよそのサイズは見当がついていた。
ネットに入れた状態で写真を撮った時にネットの枠とヒラメのサイズがほぼ一緒だった。
ネットの枠は直径60㎝。

こりゃひょっとしたら!と思い測ってみると…
60㎝ 2.08Kg!
きましたロクマル!!!
ジャストですが、大台に乗りました。
ショアヒラメ3枚目にしてこのサイズ!
大満足です。
写真撮影の間に作業船は岸壁まで来てしまい釣り座を替えましたが、反応なく早々と切り上げ実家へ直行。
親父にさばいてもらい親戚にも食べさせることができた。
ギリギリではあるが目標のロクマルを達成し、次なる目標は当然「ナナマル!」だが、ここからのサイズアップはそう簡単なものではないと思うので数を釣る中で奇跡でもヒットしれくれれば良いかな。
こりゃ秋サケシーズンもヒラメを狙ってしまいそうだ。
つーか渓流には全然行ってないし…
釣行日 8月22日 4:05~5:20
場 所 瀬棚漁港
釣 果 ヒラメ 1枚(60㎝ 2.08kg)
ロッド テイルウォーク(tail walk)ノーザンロック C72MH
リール アブガルシア(Abu Garcia) ブラックマックス L
ワーム ダイワ(Daiwa)ソニックアーム 4インチ ブラッドレッド
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
今日は、千葉から親戚が来る。
新鮮な魚介類を食べてもらいたいと思い気合を入れて4時前に起床。
実は先週の解禁日釣行も横浜から来ていた親戚に食べさせたいと思っての釣行だったのだが、不運にも夜明けに釣りをすることができず、新鮮なヒラメを食べさせてあげることができなかった。
「今日こそは!」
そんな思いで釣行開始。
向かい風のためバックラを気にしながらのキャストとなったが、思ったほど釣りにくい風ではなかった。
沖堤付近に作業船らしき船のライトが見えていたが、そのライトが徐々に近くなってくる。
できればこっちに来てほしくないなぁと思いながらキャストしていると完全にこっちに向かってくるではないか。
非常にゆっくりだが、確実に近づいてくる。
こりゃ時間の問題か。
半分諦めモードになった次の瞬間!
クイッ、クイッ。
竿先に生体反応。
ゆっくりスーッとロッドを立て始めると重みを感じた。
キタッ!
エイーッ!!!
しっかりアワセを入れるとグゥーッと重量感が伝わってきた。
ゴミ袋でも掛かったかのような重みでロッドを立てて少し浮かせてリールを巻く。
すると時折りグンッグンッグンッと底に潜る強烈な引き!
この感触は間違いなくヒラメだ。
サイズも良さそうだ。
寄せる前にネットをすぐ出せるようにスタンバイ。
やや緩めのドラグ設定だったので強烈な抵抗をする度にラインが数十㎝引き出される。
慎重に慎重に寄せてくる。
作業船は更に近づいてくる。
違うプレッシャーを感じながらも岸壁まで寄せ、浮いてきた。
先月釣った51㎝のヒラメと同様、上から見る限りだと大きくは見えなかったが、ネットを海面まで下ろすと何となく大きいことが分かった。
一度ランディングに失敗し、ヒヤッとしたが2度目で無事にネットイン!
4:20ヒット!厳つい良い顔してます!
ネットを引き上げる際もなかなかの重量感でした。
これじゃあサイズわからないですね。
実はネットインしておおよそのサイズは見当がついていた。
ネットに入れた状態で写真を撮った時にネットの枠とヒラメのサイズがほぼ一緒だった。
ネットの枠は直径60㎝。
こりゃひょっとしたら!と思い測ってみると…
60㎝ 2.08Kg!
きましたロクマル!!!
ジャストですが、大台に乗りました。
ショアヒラメ3枚目にしてこのサイズ!
大満足です。
写真撮影の間に作業船は岸壁まで来てしまい釣り座を替えましたが、反応なく早々と切り上げ実家へ直行。
親父にさばいてもらい親戚にも食べさせることができた。
ギリギリではあるが目標のロクマルを達成し、次なる目標は当然「ナナマル!」だが、ここからのサイズアップはそう簡単なものではないと思うので数を釣る中で奇跡でもヒットしれくれれば良いかな。
こりゃ秋サケシーズンもヒラメを狙ってしまいそうだ。
つーか渓流には全然行ってないし…
釣行日 8月22日 4:05~5:20
場 所 瀬棚漁港
釣 果 ヒラメ 1枚(60㎝ 2.08kg)
ロッド テイルウォーク(tail walk)ノーザンロック C72MH
リール アブガルシア(Abu Garcia) ブラックマックス L
ワーム ダイワ(Daiwa)ソニックアーム 4インチ ブラッドレッド


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
2010年08月21日
衝撃的な光景!~病院にて~
先日、娘が発熱し八雲総合病院へ行ったのですが、そこで衝撃的な光景を目の当たりにしました。
運良く正面玄関前の駐車場に停めることができ、診察を受け車へ戻った。
相方が薬をもらっている間、車内で待っていると買い物袋を提げた男女が、送迎車やタクシーが待機するスペース近くにしゃがみ買い物袋から紙パックのジュースを取り出し、更に弁当を取り出し食べ始めた。

理解し難い光景である。
患者などが常に行き来する正面玄関前でなぜわざわざ食事をするのか。
確かに日陰になっていて多少は涼しいかもしれない。
でもなぜ?
日陰なんて病院の前じゃなくてもどこにだってあるし、ここで食べるくらいなら病院の中で食べたほうが良いと思う。
この場所を選択した理由が全くわからない。
目立ちたいだけなのだろうか?
でも病院の前で目立ったことろでどうなるわけでもない。
とにかく私の頭の中は「???」で埋め尽くされ、世の中には色んな人がいるんだと改めて感じました。
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
運良く正面玄関前の駐車場に停めることができ、診察を受け車へ戻った。
相方が薬をもらっている間、車内で待っていると買い物袋を提げた男女が、送迎車やタクシーが待機するスペース近くにしゃがみ買い物袋から紙パックのジュースを取り出し、更に弁当を取り出し食べ始めた。

理解し難い光景である。
患者などが常に行き来する正面玄関前でなぜわざわざ食事をするのか。
確かに日陰になっていて多少は涼しいかもしれない。
でもなぜ?
日陰なんて病院の前じゃなくてもどこにだってあるし、ここで食べるくらいなら病院の中で食べたほうが良いと思う。
この場所を選択した理由が全くわからない。
目立ちたいだけなのだろうか?
でも病院の前で目立ったことろでどうなるわけでもない。
とにかく私の頭の中は「???」で埋め尽くされ、世の中には色んな人がいるんだと改めて感じました。


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
2010年08月20日
ゴミが… 8/17
前日は、夜がすっかり明けてから2度のアタリがあったので今度こそ早起きして!と思ったのだが、目が覚めると時計の針は4時を回っていた。
夜明けが遅くなったとは言え、外は徐々に明るくなってきている。
急いで準備し、出動するも既にライトがいらない明るさ。
それでも前日よりは1時間以上早くスタートできたのでヒットの可能性は高いと睨んだのだが、海面を見てガッカリ。
潮回りが悪いのか、風の影響か、先日の雨で川から流れ出たと思われる多数の枯れ木や枯れ草が海面をさまよっている。
海も前日よりも濁りが強い感じがするし、何となく釣れそうな気がしない。
悪い予感は的中し、アタリも触りも全くなし。
時折、海面のゴミがラインに絡みイライラするだけ。
結局、1時間ちょっとでやめて、帰宅し再び布団の中へ。
某「めざまし○○○」の星座占いランキングでは、ビリ。
星座占いは信じないタイプだが、悪い時くらいは占いのせいにすれば、気分も幾分晴れる。
8月中に1枚くらい釣れないかなぁ。
釣行日 8月17日 4:35~5:45
場 所 瀬棚漁港
釣 果 …
ロッド テイルウォーク(tail walk)ノーザンロック C72MH
リール アブガルシア(Abu Garcia) ブラックマックス L
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
夜明けが遅くなったとは言え、外は徐々に明るくなってきている。
急いで準備し、出動するも既にライトがいらない明るさ。
それでも前日よりは1時間以上早くスタートできたのでヒットの可能性は高いと睨んだのだが、海面を見てガッカリ。
潮回りが悪いのか、風の影響か、先日の雨で川から流れ出たと思われる多数の枯れ木や枯れ草が海面をさまよっている。
海も前日よりも濁りが強い感じがするし、何となく釣れそうな気がしない。
悪い予感は的中し、アタリも触りも全くなし。
時折、海面のゴミがラインに絡みイライラするだけ。
結局、1時間ちょっとでやめて、帰宅し再び布団の中へ。
某「めざまし○○○」の星座占いランキングでは、ビリ。
星座占いは信じないタイプだが、悪い時くらいは占いのせいにすれば、気分も幾分晴れる。
8月中に1枚くらい釣れないかなぁ。
釣行日 8月17日 4:35~5:45
場 所 瀬棚漁港
釣 果 …
ロッド テイルウォーク(tail walk)ノーザンロック C72MH
リール アブガルシア(Abu Garcia) ブラックマックス L


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編