今年の目標!
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6
・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6

・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
2010年09月30日
お祭り騒ぎ
早いもので半月前の話になってしまったが、毎年恒例の「真駒内神社例大祭」が開催された。
私も毎年参加させてもらっているが、今年からこの祭りに変化が起こっている。
まずは、このお祭りの名物「太鼓合戦」での紙吹雪の禁止。
この「太鼓合戦」は5台の山車が集結し、約30分「馬鹿囃子(ばかばやし)」を叩き合うもの。
その間、各山車は紙吹雪を空へと舞わせる。
終わったころには、道路一面に紙吹雪。
これを各山車が責任をもって片付けるのだが、後始末が悪いとの苦情があったらしく禁止となってしまった。
そして、更に来年は集結する場所も変更になるとの情報も耳に入ってきた。
今までは、中心商店街の国道に集結していたのだが、国道が使えなくなるとか…
ほかにも太鼓の練習がうるさいとの苦情が入り、警察が来た町内会もあったそうだ。
きっと、このような形で長く続いてきた行事が縮小していくのだろうなぁと感じてしまいます。
本祭の15日は数年前までは「敬老の日」で祝日だったが、ハッピーマンデーのせいで子供達は学校を休んでの参加。
大人だって例外ではなく、昔に比べれば1日中参加できる人も減った。
一昔前から比べればずっと大人しくなったのに、それと逆行するかのように苦情。
なんだか淋しいですね。
この小さな町が、1年の間で一番盛り上がるたった2日の行事に茶々が入り衰退していく…
太鼓の練習だって2週間程度だし、夜の9時過ぎには終わり静かになる。
私はどこからともなく聞こえてくる太鼓や笛の音が聞こえると「もうすぐお祭りだなぁ~」と思うのだが、「うるさいなぁ~」と思う人が増えてきたのだろうか。
中には、この日の為に仕事を休んで札幌や函館からわざわざ帰ってくる人も少なくない。
地元を離れ生活している彼らのためにも今の祭りの姿を残してほしいものだ。
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
私も毎年参加させてもらっているが、今年からこの祭りに変化が起こっている。
まずは、このお祭りの名物「太鼓合戦」での紙吹雪の禁止。
この「太鼓合戦」は5台の山車が集結し、約30分「馬鹿囃子(ばかばやし)」を叩き合うもの。
その間、各山車は紙吹雪を空へと舞わせる。
終わったころには、道路一面に紙吹雪。
これを各山車が責任をもって片付けるのだが、後始末が悪いとの苦情があったらしく禁止となってしまった。
そして、更に来年は集結する場所も変更になるとの情報も耳に入ってきた。
今までは、中心商店街の国道に集結していたのだが、国道が使えなくなるとか…
ほかにも太鼓の練習がうるさいとの苦情が入り、警察が来た町内会もあったそうだ。
きっと、このような形で長く続いてきた行事が縮小していくのだろうなぁと感じてしまいます。
本祭の15日は数年前までは「敬老の日」で祝日だったが、ハッピーマンデーのせいで子供達は学校を休んでの参加。
大人だって例外ではなく、昔に比べれば1日中参加できる人も減った。
一昔前から比べればずっと大人しくなったのに、それと逆行するかのように苦情。
なんだか淋しいですね。
この小さな町が、1年の間で一番盛り上がるたった2日の行事に茶々が入り衰退していく…
太鼓の練習だって2週間程度だし、夜の9時過ぎには終わり静かになる。
私はどこからともなく聞こえてくる太鼓や笛の音が聞こえると「もうすぐお祭りだなぁ~」と思うのだが、「うるさいなぁ~」と思う人が増えてきたのだろうか。
中には、この日の為に仕事を休んで札幌や函館からわざわざ帰ってくる人も少なくない。
地元を離れ生活している彼らのためにも今の祭りの姿を残してほしいものだ。


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
Posted by RIN at 12:30│Comments(2)
│和太鼓
この記事へのコメント
お久しぶり!祭りがその様に変化してるとは淋しいですね…10日から5日置きに瀬棚~北檜山~今金と続く檜山の祭り。檜山最後の今金の祭りは地元を離れた俺も自営業してから毎年帰省してます。その時期はせたな区で鮭釣りして夜は祭りって感じでした。今年は祭りのみ…しかしたった2日の田舎に華が咲く事への苦情、なんか腹立つなぁー…でも仕方ないよね。俺も学生時代瀬棚~今金の3町の太鼓叩いてたなぁー
あぁ、懐かしいバカバヤシ、狩場太鼓。俺は自宅でドラム叩いてるけど、たまにドラムでバカバヤシやってます♪長くてごめんね。
あぁ、懐かしいバカバヤシ、狩場太鼓。俺は自宅でドラム叩いてるけど、たまにドラムでバカバヤシやってます♪長くてごめんね。
Posted by パパ at 2010年10月01日 03:47
パパさん お久しぶりです。
きっと地元を離れている方ほど淋しく感じますよね!
昔あった建物が無くなってたり、新しく道路ができてたりすると「あれ?」って思いますよね?
久々に太鼓合戦を見た人も「あれ?」って思ったかもしれません。
来年は「あれ?」どころか「あれれれれれ?」って思うかも!
話は変わりますがサケ爆釣うらやましいです!
きっと地元を離れている方ほど淋しく感じますよね!
昔あった建物が無くなってたり、新しく道路ができてたりすると「あれ?」って思いますよね?
久々に太鼓合戦を見た人も「あれ?」って思ったかもしれません。
来年は「あれ?」どころか「あれれれれれ?」って思うかも!
話は変わりますがサケ爆釣うらやましいです!
Posted by RIN
at 2010年10月01日 20:30

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。