ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?




プロフィール
RIN
RIN
 自称「釣りバカ」
初めての釣りは船でのカレイ釣り。それ以来、磯釣り、船釣り、渓流釣りと数多くの釣りを楽しむ。現在は、ルアーフィッシングがメインとなり、他にもフライフィッシング、エギングなど疑似餌による釣りを好む。技術も道具も半人前だが、気合と根性は人並み以上!
2015年あたりから釣りに行く頻度が下がり、ブログの更新もサボってます。気まぐれで時々、更新します。
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ
今年の目標!
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ

自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア)  62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船)  51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ  34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ  35㎝ 2009/5/6
・マゾイ  52㎝ 2014/7/6ピンクの星
・キゾイ(シマソイ)  56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)

2010年09月29日

サケ・マス遡上状況 9/26

日曜日、私を含め釣り仲間7名でサケ・マスの遡上状況を見に行ってきた。

まず、最初に向かった川は、川幅も狭く昨年は川の中を歩いているとサケがゴツゴツと足にぶつかってくるほどだったが、今年は全く姿がない。

そんな中、上流へと向かっていくとサクラマスの掘りを発見。

そして、掘りの近くの魚道を覗くとサクラマスがいた。

最初は1尾だけだと思ったが、2尾でペアリングしていたようだ。

ここで水中撮影を試みるも失敗。

また、数こそ多くはないがヤマメも確認でき、サクラマスについては一安心。

サケは少し不安が残ったが、海でも漁獲量が少ないのでこれからに期待したい。

次に見に行った川は、水量も豊富で魚影が濃い。はずだったのだが、下流域にサケの姿がない。

少し不安になりながら川を上り始めるとまず最初に現れたのがサクラマス。

本来ならもっと上流にいるはずなのだが、1尾だけで周辺にはヤマメの姿もない。

そこから少し上ったところでサケが2尾寄り添って泳いでいた。

ここで水中撮影に挑戦。
サケ・マス遡上状況 9/26
サケ・マス遡上状況 9/26
サケ・マス遡上状況 9/26
なかなか中央にスカッと写すことができなかったが、それなりの写真が撮れた。

上流部はイワナの魚影が濃く、10尾以上群れているポイントがいくつもあった。
サケ・マス遡上状況 9/26
この写真では小さくてわかりづらいが、自宅のパソコンで画面いっぱいにして見るとイワナの群れの後ろに1尾だけ小さなヤマメがいた。

冷たい水中に手を突っ込み次から次と撮影。

当然、適当に撮っているのだが、たまに良い感じで撮れる。
サケ・マス遡上状況 9/26
サケ・マス遡上状況 9/26
サケ・マス遡上状況 9/26
サケ・マス遡上状況 9/26
イワナの水中撮影を楽しんだのは良かったが、肝心のサケ・マスの遡上は残念な結果だった。

また、途中でこんな洞穴を発見。
サケ・マス遡上状況 9/26
帰り際に突入してみた。

穴の大きさは、人間が四つん這いで歩けるほど。

下は土砂で不思議なくらいフラット。

奥行きは5m以上あったと思う。

暗い中、撮影してみたのだが、水中撮影後でレンズに水滴がついていたらしく、ちょっと写りが悪かった。
サケ・マス遡上状況 9/26
そして、そのすぐ近くに熊の足跡。
サケ・マス遡上状況 9/26
光の加減でわかりづらいが、私の手と同じくらいの大きさの前足の跡。

この洞穴に入った痕跡はなく、獣臭さもなかったが、熊が休むには丁度良い大きさなので今日は入らなかったとしても過去に入ったことがあるかもしれないし、これからも入る可能性はありそうだ。

熊の休憩所なのかもしれない。

最後にちょっとしたアドベンチャー気分を味わえ、より楽しい1日となった。

でもやはりサケ・マスの遡上数が予想以上に少なかったのが残念だった。


            黄色い星ランキングにポチッと協力を!ピンクの星
                ↓         ↓
          にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へにほんブログ村 釣りブログへ

   私のもう一つのブログ⇒タックル編




同じカテゴリー(サケ)の記事画像
サケ・マス遡上確認
ご褒美 9/21
10年前のノーブランドロッド
同じカテゴリー(サケ)の記事
 サケ・マス遡上確認 (2014-09-22 12:30)
 サケ釣りの強者 (2009-10-10 12:30)
 ご褒美 9/21 (2009-09-26 12:30)
 遡上できないサケ (2009-09-20 12:30)
 刺し網にかかるも… (2009-09-19 12:30)
 10年前のノーブランドロッド (2007-09-07 15:30)

この記事へのコメント
水中写真、クオリティー高いですね!素晴らしい。
今度真似してみます。一応ウォータープルーフなんで。
先日の帰省中、mena川でサクラ多数目撃しました。春の銀ぴかもいいですが婚姻色が出たのも何か哀愁ただよってていいものですね。
釣り竿たたんでウォッチングに夢中でしたよ。
Posted by 3d-chan.taba at 2010年09月30日 01:23
3d-chan.tabaさん こんばんは!

水中撮影は、下手な鉄砲数撃ちゃ当たる!って感じでこの3~4倍は削除ものです。

あの川は、河川環境が良いのか例年多くのサクラマスが遡上してますね!
確かに朱色に染まった魚体も秋らしくて私も好きです。
Posted by RINRIN at 2010年10月01日 19:55
魚については興味あります。
でも、私の家の近くには川、用水路、排水路があまりないです。
なので、魚などの水生生物が住んでいる所(特に用水路、排水路)を教えてください。(福井県内でお願いします。)
Posted by 沢田 at 2010年10月03日 13:38
私も魚道は好きです。
それで、他にも魚道を設置した所はありますか?
Posted by 沢田 at 2010年10月03日 13:41
沢田さん はじめまして。

大変申し訳ありませんが、福井県のことは全く分かりませんので水生生物が住んでいる所については何ともお答えすることができません。

また、魚道については、北海道では砂防ダムや治山ダムなど遡上の妨げになる構造物の大半に設置されています。

ですが、構造上の問題や長年適正な管理をしていなかった為に機能を果たしていない魚道も多数あります。
Posted by RINRIN at 2010年10月04日 20:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
サケ・マス遡上状況 9/26
    コメント(5)