今年の目標!
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6
・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6

・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
2014年02月17日
トツゲキからビクトリー
「サクラ号」のうるさい原因。

「econo トツゲキ ステンレスマフラー」
砲弾型で中間タイコも無く、エンジンを掛けるとアイドリングだけでも家の中まで響いてくる。
現在は、静音化を図った


などあるが、ちょっと値が張ります。
ということでやや安価な

にしてみた。

口コミでは、純正よりは大きい音だがうるさくなく低音で良いとの評価。
早速、取り付けようと吊り下げ部分2ヶ所のボルトとフロントパイプとの接合部分のボルトにCRCをシュッ!
ここであることに気付いた。
ジャッキアップせずに車の下に入れる。
こりゃ楽しい。
少し時間を置いてボルトを回してみると吊り下げ部分の2ヶ所は割りと簡単に回った。


しか~し、問題発生。

フロントパイプとの接合部のボルトがどうにもこうにも回らない。
ということで諦め早く、車屋さんに電話。
ついでに下回りの防サビ塗装もお願いした。
そして、3日間の入院から無事退院。
早速、エンジンを掛けてみる。
口コミ通りと言えば口コミ通りだが、できればもう少し大人しくなって欲しかった。
エンジンを掛けて、安定する数秒間が「ボボボボー」って感じで大きめの音でそこから低音のやや落ち着いた音になる。
あとは走り出してからどう聞こえるかが問題だが、乗っているとわからないんだよなぁ。
でも少しは大人しくなったかな。
取扱説明に添付されていた「自動車騒音試験成績書」では、回転速度4,500r.p.mで87dBと記載されているが、そんなに回転速度上げないし、アイドリング時とかターボが掛かるくらいでどの程度なのか知りたいところ。
また純正マフラーとの差はどの程度なのだろか?
気になるところだが残念ながら調べても調べても数値を表示しているサイトが見つからない。
まぁ住宅街を抜けるまではあまり吹かさず、そろりそろりと走れば大丈夫かな。
少なくとも砲弾タイプよりはマシだろうし。
ということで、ビフォー!

アフター!

見た目も大人しくなりましたね。
下回りもしっかり塗装してもらいました。


フロントパイプのカバーの腐食が激しいので、追い追い交換が必要になりそうだ。
まぁ、こんな感じで少しずつ自分好みにカスタムしていこう!
取り外した「econo トツゲキ ステンレスマフラー」
どなたか欲しい方おりませんかね?
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
「econo トツゲキ ステンレスマフラー」
砲弾型で中間タイコも無く、エンジンを掛けるとアイドリングだけでも家の中まで響いてくる。
現在は、静音化を図った


などあるが、ちょっと値が張ります。
ということでやや安価な

にしてみた。
口コミでは、純正よりは大きい音だがうるさくなく低音で良いとの評価。
早速、取り付けようと吊り下げ部分2ヶ所のボルトとフロントパイプとの接合部分のボルトにCRCをシュッ!
ここであることに気付いた。
ジャッキアップせずに車の下に入れる。
こりゃ楽しい。
少し時間を置いてボルトを回してみると吊り下げ部分の2ヶ所は割りと簡単に回った。
しか~し、問題発生。
フロントパイプとの接合部のボルトがどうにもこうにも回らない。
ということで諦め早く、車屋さんに電話。
ついでに下回りの防サビ塗装もお願いした。
そして、3日間の入院から無事退院。
早速、エンジンを掛けてみる。
口コミ通りと言えば口コミ通りだが、できればもう少し大人しくなって欲しかった。
エンジンを掛けて、安定する数秒間が「ボボボボー」って感じで大きめの音でそこから低音のやや落ち着いた音になる。
あとは走り出してからどう聞こえるかが問題だが、乗っているとわからないんだよなぁ。
でも少しは大人しくなったかな。
取扱説明に添付されていた「自動車騒音試験成績書」では、回転速度4,500r.p.mで87dBと記載されているが、そんなに回転速度上げないし、アイドリング時とかターボが掛かるくらいでどの程度なのか知りたいところ。
また純正マフラーとの差はどの程度なのだろか?
気になるところだが残念ながら調べても調べても数値を表示しているサイトが見つからない。
まぁ住宅街を抜けるまではあまり吹かさず、そろりそろりと走れば大丈夫かな。
少なくとも砲弾タイプよりはマシだろうし。
ということで、ビフォー!
アフター!
見た目も大人しくなりましたね。
下回りもしっかり塗装してもらいました。
フロントパイプのカバーの腐食が激しいので、追い追い交換が必要になりそうだ。
まぁ、こんな感じで少しずつ自分好みにカスタムしていこう!
取り外した「econo トツゲキ ステンレスマフラー」
どなたか欲しい方おりませんかね?


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
Posted by RIN at 12:30│Comments(0)
│サクラ号(ジムニー)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。