今年の目標!
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6
・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6

・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
2009年07月01日
ナイトロックなのに… 6/28
最近、早朝に起きるのが辛くて仕方ない。
午前3時に起きるってのが睡眠時間的に中途半端というか辛いのかもしれないと思い、今朝は2時間睡眠で深夜に起きてナイトロックへ。
夜明けに太櫓でヒラメを狙おうと思っていたので、太櫓方面の漁港へ行った。
まずは鵜泊漁港。
常夜灯で水面が照らされ沢山の魚影が見える。
見た感じ小型が多かったので小さいフックにワーム。
たまにアタリがあるもののなかなかフッキングしない。
そしてようやくヒットしたのがコイツ。

ウグイでした。
どうやら見えている魚影のほとんどはコイツのようだ。
ここにはソイはいないのかなぁ。
そして、漁港の中央付近でバッシャン、バッシャンぶっ飛んでるヤツがいる。なんだろう?ボラだろうか?
次に向かったのが太櫓漁港。
ここでも魚影も見え、たまにアタリもあるがヒットしない。
ここにもソイはいないのかなぁ。
漁港でのナイトロックは瀬棚方面に分がありそうだ。
結局、ウグイ1尾で終了し、サーフヒラメへ切り替えた。
まだ、暗いうちからスタートしたが、ここが釣れるのかどうかもわからない。
しかも3週間前から比べると波打ち際の砂が沖へ出されたようで石がむき出しになっている。
この地形の変化がどう影響するのか。
1時間ちょっとキャストし続けたが生体反応は無く終了。
どこでどの時間にどんなルアーで釣れるのか?試行錯誤はしばらく続きそうだ。
んでもって次は磯ロック。
そっちこっち移動してやってみたもののたまにチビアブが突付いてくるのみ。
デカアブはどこに潜んでいるんだろう。
磯ロックも瀬棚方面のほうが狙えるポイントが多いのだが、サーフヒラメをやりたいがために太櫓を選んだので仕方ない。
用事もあったので早めに終了。
せっかく、夜中にスタートしたのにウグイ1尾という貧果。
正直、どっと疲れました。
それでも釣れないポイントを知るのも決して悪いことではない。
釣果UPには、釣れないポイントを避けるのも大事。
つまり、釣れないポイントを知らなければ避けることもできないので今日はいい勉強になったと思えばいい。
「この時期、鵜泊漁港と太櫓漁港の港内でのロックは確率が低い」
と私の脳内フィッシングノートにインプットされました。
今度は釣れるポイントを探すぞ!
釣行日 6月28日 1:45~2:45、4:50~6:00
場 所 鵜泊漁港ほか
釣 果 ウグイ 1尾
ロッド ベーシックギア Zigvee(ジグビー)C60
リール アブガルシア(Abu Garcia) ブラックマックス L
釣行日 6月28日 3:10~4:30
場 所 太櫓ポイントH
ロッド ダイワ インフィート VR 1203MHRS
リール シマノ バイオマスター C3000
果たして今のランキングは?
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
午前3時に起きるってのが睡眠時間的に中途半端というか辛いのかもしれないと思い、今朝は2時間睡眠で深夜に起きてナイトロックへ。
夜明けに太櫓でヒラメを狙おうと思っていたので、太櫓方面の漁港へ行った。
まずは鵜泊漁港。
常夜灯で水面が照らされ沢山の魚影が見える。
見た感じ小型が多かったので小さいフックにワーム。
たまにアタリがあるもののなかなかフッキングしない。
そしてようやくヒットしたのがコイツ。
ウグイでした。
どうやら見えている魚影のほとんどはコイツのようだ。
ここにはソイはいないのかなぁ。
そして、漁港の中央付近でバッシャン、バッシャンぶっ飛んでるヤツがいる。なんだろう?ボラだろうか?
次に向かったのが太櫓漁港。
ここでも魚影も見え、たまにアタリもあるがヒットしない。
ここにもソイはいないのかなぁ。
漁港でのナイトロックは瀬棚方面に分がありそうだ。
結局、ウグイ1尾で終了し、サーフヒラメへ切り替えた。
まだ、暗いうちからスタートしたが、ここが釣れるのかどうかもわからない。
しかも3週間前から比べると波打ち際の砂が沖へ出されたようで石がむき出しになっている。
この地形の変化がどう影響するのか。
1時間ちょっとキャストし続けたが生体反応は無く終了。
どこでどの時間にどんなルアーで釣れるのか?試行錯誤はしばらく続きそうだ。
んでもって次は磯ロック。
そっちこっち移動してやってみたもののたまにチビアブが突付いてくるのみ。
デカアブはどこに潜んでいるんだろう。
磯ロックも瀬棚方面のほうが狙えるポイントが多いのだが、サーフヒラメをやりたいがために太櫓を選んだので仕方ない。
用事もあったので早めに終了。
せっかく、夜中にスタートしたのにウグイ1尾という貧果。
正直、どっと疲れました。
それでも釣れないポイントを知るのも決して悪いことではない。
釣果UPには、釣れないポイントを避けるのも大事。
つまり、釣れないポイントを知らなければ避けることもできないので今日はいい勉強になったと思えばいい。
「この時期、鵜泊漁港と太櫓漁港の港内でのロックは確率が低い」
と私の脳内フィッシングノートにインプットされました。
今度は釣れるポイントを探すぞ!
釣行日 6月28日 1:45~2:45、4:50~6:00
場 所 鵜泊漁港ほか
釣 果 ウグイ 1尾
ロッド ベーシックギア Zigvee(ジグビー)C60
リール アブガルシア(Abu Garcia) ブラックマックス L
釣行日 6月28日 3:10~4:30
場 所 太櫓ポイントH
ロッド ダイワ インフィート VR 1203MHRS
リール シマノ バイオマスター C3000


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
Posted by RIN at 12:30│Comments(0)
│ショアロック釣行
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。