今年の目標!
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6
・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6

・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
2010年05月04日
水中撮影
先週末から鼻風邪で鼻水が治まらず、天気が悪かったこともあり、釣りは自粛していたが、昨日はGW恒例のキュウリウオすくいに行ってきた。
親父と二人で午後8時過ぎに出発し、9時過ぎに現地到着。
例年なら他にも人がいるのだが、昨日は誰一人としていない。
別の川にいるのだろうか?
遡上していないのかな?
ちょっと不安になりながら、ウェーダーを履いてタモを持ってヘッドライトを点けて川へ行ってみる。
すると例年になく増水している。
他に人がいないのはこのせいかもしれない。
あまり水量が多いと遡上してくるキュウリウオの姿が発見しにくい。
昨日も例外ではなく非常に見にくかったのだが、新しいヘッドライトが活躍しれくれた。
「GENTOS(ジェントス)リゲルヘッドライト GTR-731H」なのだが、0.5WLEDで単3電池1本で10時間点灯できる。
しかも水面に反射せず川底までスッキリ見え、キュウリウオすくいに最適だった。
これまでなら、遡上してきたキュウリウオの少し上流から勢いよくタモをガバッと水中に入れ一気に引き上げるのだが、逃げられることも多く、タモが川底に勢いよく当たるためすぐに傷んでしまう。
おまけにライトが当たるとすぐに逃げてしまうので見えた瞬間にすくわないとダメだった。
しかし、このライトだとなぜか逃げない。
流れの早い場所でタモを横から近づけ、キュウリウオに当たるか当たらないまで近寄ったところで一気にキュウリウオの下にタモを入れすくい上げる。
これで簡単に捕れてしまう。
これならタモも傷みにくいし、すくえる確率がグッと上がる。
近づいても逃げないしハッキリ見えるので川底にいるのか浮いているのかもわかる。
川底にいるヤツは石の陰で流れをかわして休憩しているようで非常にすくいやすく、浮いていて遡上してきたヤツも時折り川底で休憩するようで動きが止まる。
そこを狙ってやれば簡単に捕れてしまう。
すくうのにも余裕が出てきたので水中撮影を試みた。

これは、キレイに撮れ過ぎて水中って感じがしない。


この2枚は手前にいるのが、わかると思うが奥の方にも数尾いる。

これは、失敗で手前のキュウリウオがレンズから外れてしまったが、実は奥の方に4,5尾いる。
そんな感じで大小様々なキュウリウオをすくってきた。

ここ最近は型が小さく20㎝程度のものがほとんどだが、中には写真の手前にような30㎝ほどのキュウリウオも遡上していた。
実際、食べることを考えたら小さいほうが、骨まで食べれるので丸かじり出来て食べやすい。
実家の大型冷凍庫で冷凍して秋になったら干して冬に食べる。(実家の大型冷凍庫は物置と家の中に1台ずつあり、年中魚介類が所狭しとストックされている。)
春に捕った魚を冬に食べるってもの不思議な感じだが、忘れた頃に食材が手に入るのも得した気分。
これでGWの恒例行事も終わった。
あとはサクラマスが釣れれば文句なしなのだが…
今日、明日もそこら辺中、釣人でいっぱいだろうな。
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
親父と二人で午後8時過ぎに出発し、9時過ぎに現地到着。
例年なら他にも人がいるのだが、昨日は誰一人としていない。
別の川にいるのだろうか?
遡上していないのかな?
ちょっと不安になりながら、ウェーダーを履いてタモを持ってヘッドライトを点けて川へ行ってみる。
すると例年になく増水している。
他に人がいないのはこのせいかもしれない。
あまり水量が多いと遡上してくるキュウリウオの姿が発見しにくい。
昨日も例外ではなく非常に見にくかったのだが、新しいヘッドライトが活躍しれくれた。
「GENTOS(ジェントス)リゲルヘッドライト GTR-731H」なのだが、0.5WLEDで単3電池1本で10時間点灯できる。
しかも水面に反射せず川底までスッキリ見え、キュウリウオすくいに最適だった。
これまでなら、遡上してきたキュウリウオの少し上流から勢いよくタモをガバッと水中に入れ一気に引き上げるのだが、逃げられることも多く、タモが川底に勢いよく当たるためすぐに傷んでしまう。
おまけにライトが当たるとすぐに逃げてしまうので見えた瞬間にすくわないとダメだった。
しかし、このライトだとなぜか逃げない。
流れの早い場所でタモを横から近づけ、キュウリウオに当たるか当たらないまで近寄ったところで一気にキュウリウオの下にタモを入れすくい上げる。
これで簡単に捕れてしまう。
これならタモも傷みにくいし、すくえる確率がグッと上がる。
近づいても逃げないしハッキリ見えるので川底にいるのか浮いているのかもわかる。
川底にいるヤツは石の陰で流れをかわして休憩しているようで非常にすくいやすく、浮いていて遡上してきたヤツも時折り川底で休憩するようで動きが止まる。
そこを狙ってやれば簡単に捕れてしまう。
すくうのにも余裕が出てきたので水中撮影を試みた。
これは、キレイに撮れ過ぎて水中って感じがしない。
この2枚は手前にいるのが、わかると思うが奥の方にも数尾いる。
これは、失敗で手前のキュウリウオがレンズから外れてしまったが、実は奥の方に4,5尾いる。
そんな感じで大小様々なキュウリウオをすくってきた。
ここ最近は型が小さく20㎝程度のものがほとんどだが、中には写真の手前にような30㎝ほどのキュウリウオも遡上していた。
実際、食べることを考えたら小さいほうが、骨まで食べれるので丸かじり出来て食べやすい。
実家の大型冷凍庫で冷凍して秋になったら干して冬に食べる。(実家の大型冷凍庫は物置と家の中に1台ずつあり、年中魚介類が所狭しとストックされている。)
春に捕った魚を冬に食べるってもの不思議な感じだが、忘れた頃に食材が手に入るのも得した気分。
これでGWの恒例行事も終わった。
あとはサクラマスが釣れれば文句なしなのだが…
今日、明日もそこら辺中、釣人でいっぱいだろうな。


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
Posted by RIN at 12:30│Comments(0)
│キュウリウオ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。