今年の目標!
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6
・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6

・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
2011年08月13日
満月の夜が明け、初ヒラメ 8/13
昨日ようやく西風が治まり、今日は間違いなく釣行可能と判断し、午前1時に起床。
狙いはもちろんヒラメ。
今日は実家に千葉から叔父さんが来るので夕食のおかずにするためにも是非とも釣りたいところだ。
いつものポイントは誰もおらず、貸し切り状態で午前1時半釣行開始。
1ヶ月ぶりにベイトタックルを使ったのだが、ハンドル、スプール共に少し渋くなっている。
ここ最近バタバタしていていメンテできてなかったので仕方ない。
使っているうちに良くなるだろうと思いキャストを続けていると次第に本来の状態に戻ってきた。
今日の風はやや強いヤマセ。
思った以上に寒かったが、満月に照らされながらの釣行は何とも気分が良い。
しかし、肝心のヒラメの反応がないまま1時間以上が経過。
ここで一旦、スピニングタックルに切り替え、メタルジグで狙ってみることに。
だが、こちらも1時間アタリなし。
やや明るくなってきた午前4時少し前に再びベイトタックルにチェンジ。
すると午前4時を回ったところでコン、コン!
今日初のアタリ。
しかし、もう一食い込みせずヒットには至らず。
次第にすっかり明るくなり、いつ諦めようかと思い始めた午前4時半過ぎ。
ブルルルンッ!
何かが触ったようだが、ヒラメだとしたら小型のアタリっぽい。
ロッドをチョンチョンと軽く立ててみるとラインにはテンションが掛かったままなのでワームを咥えているのは間違いなさそう。
エイッ!っとアワセを入れてみると軽いがやはり何かがヒットしたようだ。
巻いてくる間も一度やや抵抗しただけで簡単に寄ってきた。
そして、手前まで巻いてきて水面に平たい物体が浮いてきた。
ヒラメだ!!!
小ぶりだったのでネットは使わず、ブチ抜いた。

4:39ヒット。ヒラメ 35㎝
ギリギリ35㎝の小ぶりなヒラメだが、今季初ヒラメなので何とも嬉しい。
これで予定通り夕食のおかずにすることもできる。
また、親戚宅に横浜からも親戚が来ているので今度は、そちらの分と思い釣行を再開したが、午前5時になったところでキャストと同時にブチンッ!
振り切れ…
新しいシンカーをラインに通そうと思いシンカーを探したが、ヒラメ狙いで使っているサイズが無い。
どうやら吹っ飛んでしまったのが最後の1つだったようだ。
ということで時間的にも厳しくなってくるので今日はここで諦め、横浜の親戚分は明日に託すことにした。
おまけに大家族なのでサイズアップしないと!
プレッシャー大です。
それはそれとして、自主規制解禁後の初釣行で今季初ヒラメをきっちり釣ることができ納得の釣行でした。
ちなみにこれが、今日の満月。(午前2時半ころの様子)

釣行日 8月13日 1:30~5:00
場 所 瀬棚港
釣 果 ヒラメ 1枚
ロッド テイルウォーク(tail walk)ノーザンロック C72MH
リール アブガルシア(Abu Garcia)Morrum ZX3601 IVCB-4
ワーム ダイワ(Daiwa)ソニックアーム 4インチ ブラッドレッド
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
狙いはもちろんヒラメ。
今日は実家に千葉から叔父さんが来るので夕食のおかずにするためにも是非とも釣りたいところだ。
いつものポイントは誰もおらず、貸し切り状態で午前1時半釣行開始。
1ヶ月ぶりにベイトタックルを使ったのだが、ハンドル、スプール共に少し渋くなっている。
ここ最近バタバタしていていメンテできてなかったので仕方ない。
使っているうちに良くなるだろうと思いキャストを続けていると次第に本来の状態に戻ってきた。
今日の風はやや強いヤマセ。
思った以上に寒かったが、満月に照らされながらの釣行は何とも気分が良い。
しかし、肝心のヒラメの反応がないまま1時間以上が経過。
ここで一旦、スピニングタックルに切り替え、メタルジグで狙ってみることに。
だが、こちらも1時間アタリなし。
やや明るくなってきた午前4時少し前に再びベイトタックルにチェンジ。
すると午前4時を回ったところでコン、コン!
今日初のアタリ。
しかし、もう一食い込みせずヒットには至らず。
次第にすっかり明るくなり、いつ諦めようかと思い始めた午前4時半過ぎ。
ブルルルンッ!
何かが触ったようだが、ヒラメだとしたら小型のアタリっぽい。
ロッドをチョンチョンと軽く立ててみるとラインにはテンションが掛かったままなのでワームを咥えているのは間違いなさそう。
エイッ!っとアワセを入れてみると軽いがやはり何かがヒットしたようだ。
巻いてくる間も一度やや抵抗しただけで簡単に寄ってきた。
そして、手前まで巻いてきて水面に平たい物体が浮いてきた。
ヒラメだ!!!
小ぶりだったのでネットは使わず、ブチ抜いた。
4:39ヒット。ヒラメ 35㎝
ギリギリ35㎝の小ぶりなヒラメだが、今季初ヒラメなので何とも嬉しい。
これで予定通り夕食のおかずにすることもできる。
また、親戚宅に横浜からも親戚が来ているので今度は、そちらの分と思い釣行を再開したが、午前5時になったところでキャストと同時にブチンッ!
振り切れ…
新しいシンカーをラインに通そうと思いシンカーを探したが、ヒラメ狙いで使っているサイズが無い。
どうやら吹っ飛んでしまったのが最後の1つだったようだ。
ということで時間的にも厳しくなってくるので今日はここで諦め、横浜の親戚分は明日に託すことにした。
おまけに大家族なのでサイズアップしないと!
プレッシャー大です。
それはそれとして、自主規制解禁後の初釣行で今季初ヒラメをきっちり釣ることができ納得の釣行でした。
ちなみにこれが、今日の満月。(午前2時半ころの様子)
釣行日 8月13日 1:30~5:00
場 所 瀬棚港
釣 果 ヒラメ 1枚
ロッド テイルウォーク(tail walk)ノーザンロック C72MH
リール アブガルシア(Abu Garcia)Morrum ZX3601 IVCB-4
ワーム ダイワ(Daiwa)ソニックアーム 4インチ ブラッドレッド


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
2011年08月11日
ヒラメ解禁!のはずが…
昨日でヒラメの自主規制期間も終わり、今日から始動の予定でしたが生憎の天気。
解禁初戦は明日になるのか?明後日になるのか?
ということでネタが無いので一昨日の晩の手持ち花火の模様です。




撮影モードを色々試してみましたが、コレ!っていうモードがなく、微妙な感じ。
今度は家庭用の噴出花火や打ち上げ花火を撮ってみようかな。
つーか、全く関係ない話だが、夕べ部屋にカマドウマが出現しやがった。
しかもデカイ。
危なく押し入れに侵入しかけたところをハエ叩きでかき出し一叩き!
窓から外へポイッ!
あ~キモイ。
どこから侵入したのだろう?
気付かずに寝室に侵入されて寝ている間に顔面に飛んで来られたら!と想像するだけでゾッとする。
他にいないだろうなぁ…
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
解禁初戦は明日になるのか?明後日になるのか?
ということでネタが無いので一昨日の晩の手持ち花火の模様です。
撮影モードを色々試してみましたが、コレ!っていうモードがなく、微妙な感じ。
今度は家庭用の噴出花火や打ち上げ花火を撮ってみようかな。
つーか、全く関係ない話だが、夕べ部屋にカマドウマが出現しやがった。
しかもデカイ。
危なく押し入れに侵入しかけたところをハエ叩きでかき出し一叩き!
窓から外へポイッ!
あ~キモイ。
どこから侵入したのだろう?
気付かずに寝室に侵入されて寝ている間に顔面に飛んで来られたら!と想像するだけでゾッとする。
他にいないだろうなぁ…


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
2011年08月10日
ジリジリ
ジリジリと夏らしい暑さが続いてましたが、今日明日は雨予報。
これからは、雨が降るごとに涼しさが増し、北海道の短い夏が終わりを告げ、秋が近づいてくる。
はずなのですが、夕べは強烈に寝苦しかった。
ジリジリと言えば、日曜日の夕方のこと。
土曜日のBBQに使ったコンロやテーブルなどを洗って物置に片付けようとすると、物置の外壁にコイツがいました。

アブラゼミです。
褐色の不透明な翅をもつ大型のセミで鳴き声が油を熱したときの「ジリジリ」という音に似ているためアブラゼミという名前になったとか。
ミンミンゼミは、その名のとおり「ミンミン」鳴くから。
となると一歩間違えればアブラゼミも「ジリジリゼミ」って名前になっていたかもしれないですね。
どっちにしろ、かなり安易なネーミング。
そんなアブラゼミだが、実は昆虫の中では長寿の部類だ。
アブラゼミの一生を簡単に説明するとこんな感じ。
メスが卵を木に産みつける。
↓
一年後、卵がかえり、幼虫が土の中に潜り込む。その後土の中で6年間、木の根の汁を吸いながら成長する。その間に4回脱皮する。
↓
卵から7年目、幼虫が地上に現れ、しばらく歩き回った幼虫はやがて木の枝などに足先の爪でつかまる。
↓
エメラルドグリーンのみずみずしい姿で羽化し、羽が固まると飛び立っていく。
成虫で2週間の命、その間に交尾してメスは卵を生む。
地上で私たちが目にすることができる期間が短く、昔は生態があまり解っていなかったがために鳴き声だけで名付けられたのだろうか?
と思ったのだが、セミに限らず虫ってかなり安易なネーミングが多いかも…
カメムシ、フンコロガシ、ワラジムシ…
それはともかくアブラゼミの「ジリジリ」という鳴き声は、暑さを助長するというか、聞こえてくるだけで暑く感じてしまうのは私だけだろうか。
逆に言えば、成虫として2週間の命ということは、鳴き声が聞こえなくなってくると北海道の短い夏も終わりということか…
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
これからは、雨が降るごとに涼しさが増し、北海道の短い夏が終わりを告げ、秋が近づいてくる。
はずなのですが、夕べは強烈に寝苦しかった。
ジリジリと言えば、日曜日の夕方のこと。
土曜日のBBQに使ったコンロやテーブルなどを洗って物置に片付けようとすると、物置の外壁にコイツがいました。
アブラゼミです。
褐色の不透明な翅をもつ大型のセミで鳴き声が油を熱したときの「ジリジリ」という音に似ているためアブラゼミという名前になったとか。
ミンミンゼミは、その名のとおり「ミンミン」鳴くから。
となると一歩間違えればアブラゼミも「ジリジリゼミ」って名前になっていたかもしれないですね。
どっちにしろ、かなり安易なネーミング。
そんなアブラゼミだが、実は昆虫の中では長寿の部類だ。
アブラゼミの一生を簡単に説明するとこんな感じ。
メスが卵を木に産みつける。
↓
一年後、卵がかえり、幼虫が土の中に潜り込む。その後土の中で6年間、木の根の汁を吸いながら成長する。その間に4回脱皮する。
↓
卵から7年目、幼虫が地上に現れ、しばらく歩き回った幼虫はやがて木の枝などに足先の爪でつかまる。
↓
エメラルドグリーンのみずみずしい姿で羽化し、羽が固まると飛び立っていく。
成虫で2週間の命、その間に交尾してメスは卵を生む。
地上で私たちが目にすることができる期間が短く、昔は生態があまり解っていなかったがために鳴き声だけで名付けられたのだろうか?
と思ったのだが、セミに限らず虫ってかなり安易なネーミングが多いかも…
カメムシ、フンコロガシ、ワラジムシ…
それはともかくアブラゼミの「ジリジリ」という鳴き声は、暑さを助長するというか、聞こえてくるだけで暑く感じてしまうのは私だけだろうか。
逆に言えば、成虫として2週間の命ということは、鳴き声が聞こえなくなってくると北海道の短い夏も終わりということか…


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
2011年08月09日
クジラ&シャーク 8/7
日曜日は、船釣り。
一番の狙いは、ダッコビ(ヤナギノマイ)で併せて良型ホッケもターゲットに。
水深150m前後の沖へ向かい午前5時出港。
基本的には、エサを使わず毛バリオンリーだが、食いが渋いことも考慮してまずはエサとなるイカを釣ることに。
とりあえず、私だけ仕掛けを垂らすとすぐにヒット。
1度に4ハイ釣れエサの確保完了。
再び沖へ向かって船を走らす。
潮が速いため、潮帆(パラシュートアンカー)を投入し船の流れを抑える。
続いて10本の毛バリのうち数本に短冊切りにしたイカを掛け投入。
着底するとすぐに反応があり、ホッケが次々釣れてくる。
しかし、大半は小型の痩せた俗に言う「ロウソクボッケ」
太く脂が乗って美味そうなホッケは10尾に1尾釣れるかどうかといった感じ。
そんな中、外道で2㎏もなさそうな小さなタラもお目見え。

そして、開始から1時間半ほど経過したことろでようやく本命のダッコビ。

この後、もう1尾ダッコビを追加。
しかし、その後はタラの応酬でハリスが何本も切られてしまった。
タラが目的ではないのである程度の大きさのタラに耐えられるハリスじゃなかったので仕方ない。
仕掛けをチェンジし、投入すると今度は小型ホッケの応酬。
その中に1尾でもダッコビが混じればと思いながら、粘っていると午前8時過ぎにダッコビらしいアタリ!
巻いてくると水中にオレンジ色の魚体が3尾。
ヨッシャ!ダッコビ量産!と思いきやそのうち2尾がやけに小さい。
巻き上げると小さい2尾は金魚(ハツメ)でした。

そして、肝心のダッコビは35㎝の良型。
このサイズには満足。
ダッコビの良型は久々です。
そして、これを釣った少し後のこと。
確か午前8時半ころだったと思うが、突然「ブシュー!!!」と大きな音がした。
ビックリして、海に目を向けると目の前で灰色の大きな背中が水面に出てきてすぐに水中へ。
「クジラだ!」
竿先を見ていて全く気配に気付かなかった。
そのまま海面を見ていると、再び大きな背中が水面に出てきた。
カメラを向けようとしたが、すぐに見えなくなってしまった。
そして、撮影を諦め電源を切った直後に再び「ブシュー!!!」
う~ん、タイミングが悪い。
1頭だけか?数頭いたのか?種類は何か?
全くわからないが、最低でも全長7mくらいはあったのではないだろうか。
結局、その後現れるとこはなかったが、船釣りをしていてクジラを目撃したのはコレが初めて。
ただ、成体の体長でおよそ4mをクジラとイルカの境界と考えることが多く、イルカは見たことがあるので厳密に言うと初ではないことになる。
でも何だかラッキーな気分でした。
その後は、ホッケもパッと食わなくなり、午前10時前、暑い中、マッタリというかダラダラと釣りをしていて、たまにヒットするホッケを親父が巻き上げていると途中でロッドが強制ストップし、ドラグがジィーーー!そして、ラインの方向が急に変わった。
サメだ!
そして、その数秒後、ラインは簡単に切られてしまった。
今度は私にホッケがヒットし、巻いてきて残り10mくらいになったところでゴツ!
ヤバッ!
急いで巻き上げ、仕掛けが見えたと思ったら、何やらデカイ物体が仕掛けに近づいてきた。
やっぱりサメだ!
ヒットしていたホッケを食った瞬間、ハリスが切れた。
とりあえず、巻き上げるとハリスが2本やられていた。
船の回りで数匹群れているようで短時間で何匹も目撃できた。

一応、映っているのがわかるだろうか?(中央よりやや上の色の変わっている部分がサメ)
中には3m以上はありそうなヤツもいて船の下を通過していった。
一瞬、水中撮影という言葉が頭の中をよぎったが、さすがにこの状況で水中に手を突っ込む勇気はありませんでした。
これ以上、続けても仕掛けを切られるだけなのでダッコビは諦め、ポイントを移動しイカを釣ることに。
そして、移動して1投目で3ハイヒット。

しかし、潮が速くその後は全く当たらず。
帰り際にちょっとやってみようかって感じだったのですぐに諦め帰港。
何だかクジラとサメを見たせいか釣りをしていた実感があまりない釣行となった。
釣行日 8月7日 5:20~10:30
釣 果 スルメイカ 7ハイ、タラ 1尾、ホッケ 多数、ダッコビ 3尾、金魚(ハツメ) 2尾
ロッド ダイワ(Daiwa)ディーオ2
リール シマノ(SHIMANO)電動丸 4000HP
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
一番の狙いは、ダッコビ(ヤナギノマイ)で併せて良型ホッケもターゲットに。
水深150m前後の沖へ向かい午前5時出港。
基本的には、エサを使わず毛バリオンリーだが、食いが渋いことも考慮してまずはエサとなるイカを釣ることに。
とりあえず、私だけ仕掛けを垂らすとすぐにヒット。
1度に4ハイ釣れエサの確保完了。
再び沖へ向かって船を走らす。
潮が速いため、潮帆(パラシュートアンカー)を投入し船の流れを抑える。
続いて10本の毛バリのうち数本に短冊切りにしたイカを掛け投入。
着底するとすぐに反応があり、ホッケが次々釣れてくる。
しかし、大半は小型の痩せた俗に言う「ロウソクボッケ」
太く脂が乗って美味そうなホッケは10尾に1尾釣れるかどうかといった感じ。
そんな中、外道で2㎏もなさそうな小さなタラもお目見え。
そして、開始から1時間半ほど経過したことろでようやく本命のダッコビ。
この後、もう1尾ダッコビを追加。
しかし、その後はタラの応酬でハリスが何本も切られてしまった。
タラが目的ではないのである程度の大きさのタラに耐えられるハリスじゃなかったので仕方ない。
仕掛けをチェンジし、投入すると今度は小型ホッケの応酬。
その中に1尾でもダッコビが混じればと思いながら、粘っていると午前8時過ぎにダッコビらしいアタリ!
巻いてくると水中にオレンジ色の魚体が3尾。
ヨッシャ!ダッコビ量産!と思いきやそのうち2尾がやけに小さい。
巻き上げると小さい2尾は金魚(ハツメ)でした。
そして、肝心のダッコビは35㎝の良型。
このサイズには満足。
ダッコビの良型は久々です。
そして、これを釣った少し後のこと。
確か午前8時半ころだったと思うが、突然「ブシュー!!!」と大きな音がした。
ビックリして、海に目を向けると目の前で灰色の大きな背中が水面に出てきてすぐに水中へ。
「クジラだ!」
竿先を見ていて全く気配に気付かなかった。
そのまま海面を見ていると、再び大きな背中が水面に出てきた。
カメラを向けようとしたが、すぐに見えなくなってしまった。
そして、撮影を諦め電源を切った直後に再び「ブシュー!!!」
う~ん、タイミングが悪い。
1頭だけか?数頭いたのか?種類は何か?
全くわからないが、最低でも全長7mくらいはあったのではないだろうか。
結局、その後現れるとこはなかったが、船釣りをしていてクジラを目撃したのはコレが初めて。
ただ、成体の体長でおよそ4mをクジラとイルカの境界と考えることが多く、イルカは見たことがあるので厳密に言うと初ではないことになる。
でも何だかラッキーな気分でした。
その後は、ホッケもパッと食わなくなり、午前10時前、暑い中、マッタリというかダラダラと釣りをしていて、たまにヒットするホッケを親父が巻き上げていると途中でロッドが強制ストップし、ドラグがジィーーー!そして、ラインの方向が急に変わった。
サメだ!
そして、その数秒後、ラインは簡単に切られてしまった。
今度は私にホッケがヒットし、巻いてきて残り10mくらいになったところでゴツ!
ヤバッ!
急いで巻き上げ、仕掛けが見えたと思ったら、何やらデカイ物体が仕掛けに近づいてきた。
やっぱりサメだ!
ヒットしていたホッケを食った瞬間、ハリスが切れた。
とりあえず、巻き上げるとハリスが2本やられていた。
船の回りで数匹群れているようで短時間で何匹も目撃できた。
一応、映っているのがわかるだろうか?(中央よりやや上の色の変わっている部分がサメ)
中には3m以上はありそうなヤツもいて船の下を通過していった。
一瞬、水中撮影という言葉が頭の中をよぎったが、さすがにこの状況で水中に手を突っ込む勇気はありませんでした。
これ以上、続けても仕掛けを切られるだけなのでダッコビは諦め、ポイントを移動しイカを釣ることに。
そして、移動して1投目で3ハイヒット。
しかし、潮が速くその後は全く当たらず。
帰り際にちょっとやってみようかって感じだったのですぐに諦め帰港。
何だかクジラとサメを見たせいか釣りをしていた実感があまりない釣行となった。
釣行日 8月7日 5:20~10:30
釣 果 スルメイカ 7ハイ、タラ 1尾、ホッケ 多数、ダッコビ 3尾、金魚(ハツメ) 2尾
ロッド ダイワ(Daiwa)ディーオ2
リール シマノ(SHIMANO)電動丸 4000HP


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
2011年08月08日
花火と風車
土曜日、BBQを楽しんだ後、「せたな漁火まつり」の打ち上げ花火を見に行った。
少し早く行って見やすいポイントを場所取りする予定だったが、結局午後8時ギリギリ。
狙っていたポイントも車がいっぱいで入れず。
少しでも見やすいポイントを探し、車内から花火を眺めた。

花火と風車がコラボして、なかなか良い感じです。
デジカメを花火モードにして、どのタイミングでシャッターを切れば良いか悩みながらの撮影。

















こんな感じで良い感じで撮れたものもあれば、パッとしないものもある。
そして、クライマックス!
ばっちり撮りたいところだったが、ズームし過ぎて大失敗。

けど、シャッターが切らさってから、画面に画像が映るまでの間があり、キレイに撮れた時は結構感動するし、なかなか面白い。
今度は、手持ち花火でも撮ってみようかな。
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
少し早く行って見やすいポイントを場所取りする予定だったが、結局午後8時ギリギリ。
狙っていたポイントも車がいっぱいで入れず。
少しでも見やすいポイントを探し、車内から花火を眺めた。
花火と風車がコラボして、なかなか良い感じです。
デジカメを花火モードにして、どのタイミングでシャッターを切れば良いか悩みながらの撮影。
こんな感じで良い感じで撮れたものもあれば、パッとしないものもある。
そして、クライマックス!
ばっちり撮りたいところだったが、ズームし過ぎて大失敗。
けど、シャッターが切らさってから、画面に画像が映るまでの間があり、キレイに撮れた時は結構感動するし、なかなか面白い。
今度は、手持ち花火でも撮ってみようかな。


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編