今年の目標!
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6
・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6

・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
2014年06月29日
6・22事件 6/22
先週の日曜日、楽しみにしていた渓流釣行。
先客に入られないよう早めに入渓しようということで午前5時にJOUさん宅に集合。
この日は、釣り仲間が3グループに分かれ渓流釣りを楽しみ午後6時に集合して釣果を報告し合うことになっていた。
私とJOUさんとKGY君の3人、ISAさんとTAIさんの2人、KATさんとHAYさんの2人、この3グループがそれぞれ別の渓流へ。
私たちは車2台を出動させ脱渓ポイントに1台を置き、もう1台で入渓ポイントへ。
これで釣り上がってそこから下ることなく脱渓することができる。
今日はとことん楽しもう!
そう思いながらウェーダーに足を通し、着々と入渓準備を整える。
この時点では、まさかあんなことになろうとは思いもしなかった…
準備を済ませるとKGY君が「虫よけスプレー忘れた!」と一言。
私「ハッカ油スプレー貸すよ!」
KGY君「ありがとうございます。自分、刺されやすいんです。」と発した直後に顔面(厳密には目元)に2度3度噴射!
私とJOUさんは唖然としながら「何してんの!」
KGY君は意味がわかっていない。
KGY君「何かまずかったですか?」
私「マズイも何も目にかけたらえらいことにになるよ!」
KGY君「まじっすか?」と言った直後に「ヤバイ。」と。
そして、KGY君は軍手で目を拭き、タオルで目を拭き、水で目元を洗う。
涙目が少し治まるのを待って入渓。
今思うとこれも不吉な出来事を予兆していたのかもしれない。
こんな感じで最初からアクシデントが起きながらも釣行開始。
するとファーストキャストでファーストヒット。
小さなイワナでした。

その後は、追いを確認できるもののなかなかヒットに結びつかない。
JOUさんとKGY君にもそれぞれヒットするも数・サイズ共に伸びない時間が続いたが、釣り上がるに従い、数・サイズ共にアップしてきた。

27cmの壁をなかなかクリアできない中、KGY君に30cm、JOUさんに31cmと尺ものがヒット。

私はミスキャストで手前の枝にルアーをぶつけて痛恨のバックラ。

何とか数分でトラブル解消。
それにしても釣れる。
同じ溜まりで3人併せて10尾以上釣れたり、上流へ向かうため通過して荒らしてしまったポイントでも釣れたり。
しかもほとんどが27cm前後で太い。




私も釣り上がるうちに28cm、29cmと1cm刻みでサイズアップし、ようやく30cmが1尾ヒット。

まぁとにかく釣りました。
釣って、釣って、釣りまくり、改めて自然の豊かさを実感。
そしてこの後、自然の怖さも実感することに。
時計を見ると午後4時を回り、JOUさんから脱渓の号令。
当初、JOUさんから7時間くらいの行程と言われていたが、その時間を大幅に過ぎている。
私はゆっくり釣り上がっていたので脱渓ポイントに辿り着くのに予定より時間が掛かったのだと思っていた。
しかし、現実は違っていた。
本流に流れ込む沢を登っていくと途中でJOUさんが立ち止まり「以前、脱渓した沢じゃない。」と。
一度、本流に戻り少し下流へと下り別の沢へ。
再び沢を登り、再び途中で立ち止まり「ここでもない。」
JOUさん「冷静になって考えよう。脱渓流ポイントを見逃して、予定より上流だったら沢を登っても林道はない。もし、予定より下流だったらいづれ林道に辿り着く。って言っても俺しかわからないんだよな。」
そう、この日入渓したエリアは私もKGY君も初。
頼みの綱はJOUさんの記憶。
再び下流へと下り別な沢を登るもまた違う。
そして、再びJOUさん「冷静になって考えよう。脱渓流ポイントを見逃して、予定より上流だったら沢を登っても林道はない。もし、予定より下流だったらいづれ林道に辿り着く。って言っても俺しかわからないんだよな。」
そこからJOUさんが一人で更に上の様子を見に行った。
するとKGY君が「これって遭難ですか?」と一言。
私「そうなんです。遭難です。」などと、くだらないギャクを言う余裕もなく。
「遭難だ。ただ、入渓ポイントははっきりしているから帰ることができる遭難だ。でも一晩過ごす覚悟は必要かもな。」と。
この時すでに時計の針は午後6時半を過ぎていた。
もう日没まで時間が無い。
すでに膝もわらっていた。
予定より上流だろうが、下流だろうが下ればいづれ入渓ポイントには辿り着く。
JOUさんが戻ってきたところで日没に間に合わないのは覚悟で下れるところまで一気に下る判断を下す。
沢から本流に戻った時には、午後7時。
ここにきての下りは、足への負担がハンパない。
膝を曲げる度に、膝の上の筋肉がつりそうな感じ。
そんな状態で下ること30分。
ここでようやくKGY君のケータイが圏外脱出。(私は車に忘れてしまっていた…)
KATさんと連絡が取れた。
それとほぼ同時にJOUさんが脱渓ポイントを発見。
しかし、草木に覆われた渓流の日没は早く周りはかなり暗くなってきた。
ここでJOUさんがポケットからペンライトを取り出した。
この小さな明かり一つで藪漕ぎ開始。
暗い中、ロッドを手に持ち藪を漕ぐのは容易でない。
それでも必死に藪をかき分け上を目指す。
途中で再びKATさんと連絡を取り、こちらの居場所を伝える。
どれだけの時間、藪を漕いだのかわからないが、少し開けた高みに辿り着いた。
すると遠くに明かりが見えた。
そして、声が聞こえた。
KATさんとISAさんだ。
そして、再びKGY君とKATさんのケータイがつながり、互いの位置を確認し、KATさんとISAさんがこちらまで迎えに来てくれた。
2人の顔を見た瞬間、ホッとした。
藪を抜け、荒れた道に出た。
荒れた道でも快適に感じた。
そして、車に辿り着き、林道を下る。
夜の林道。
普通なら薄気味悪さを感じるところだが、それを安堵感が大きく上回った。
こうして自宅に着いたのは午後9時半過ぎ。
入渓ポイントと脱渓ポイントが別だった今回の釣行。
脱渓ポイントをJOUさんしか知らず、渓相の変化などにより見落としてしまい、結果としてこうなってしまったのだが、JOUさんに頼り切ってしまい地形図を見るなど最低限の事前準備を怠っていた私も反省しなければならないし、ケータイを車に置き忘れたことも反省。
逆にJOUさんがペンライトを持っていたこと、2人ともケータイを所持し仲間と連絡が取れたことで脱渓することができた。
無事に帰ることはできたが、自分の家族はもちろんのこと、仲間やその家族にも心配をかけたこと、改めてお詫びしたい。
ただ、改めて感じたことは、困った時に助けてくれる仲間が居るということ。
仲間って素晴らしい。
そして、感謝したい。
渓流に恐怖を覚えたのは、今回が初めてだったかもしれない。
だからと言って、これを機に渓流釣りを止めたりはしない。
心配と迷惑をかける形となってしまったが、釣り自体はとても楽しかったのだから。
「6・22事件」
一生忘れることのない事件。
この事件を肝に銘じて、これからも釣行を楽しみたい。
そして、この先この事件が「酒の肴」として仲間の中で笑い話となることだろう。というか既になっている。
改めて、笑い話で済んで良かったと思う。
あれからもう一週間。
釣りに行きてぇ~。
釣行日 6月22日 6:20~16:10
場 所 某渓流
釣 果 イワナ 数十尾
ロッド シマノ(SHIMANO) CARDIFF カーディフ 50UL-B
リール シマノ(SHIMANO) 05 カルカッタ 51
ルアー 「スミス(SMITH LTD)D-コンタクト 50mm ピンク」
「スミス(SMITH LTD)D-コンタクト 50mm チャート」
「ダイワ(Daiwa)ワイズミノー50FS 50mm チャート」
「ハンドメイドスピナー」
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
先客に入られないよう早めに入渓しようということで午前5時にJOUさん宅に集合。
この日は、釣り仲間が3グループに分かれ渓流釣りを楽しみ午後6時に集合して釣果を報告し合うことになっていた。
私とJOUさんとKGY君の3人、ISAさんとTAIさんの2人、KATさんとHAYさんの2人、この3グループがそれぞれ別の渓流へ。
私たちは車2台を出動させ脱渓ポイントに1台を置き、もう1台で入渓ポイントへ。
これで釣り上がってそこから下ることなく脱渓することができる。
今日はとことん楽しもう!
そう思いながらウェーダーに足を通し、着々と入渓準備を整える。
この時点では、まさかあんなことになろうとは思いもしなかった…
準備を済ませるとKGY君が「虫よけスプレー忘れた!」と一言。
私「ハッカ油スプレー貸すよ!」
KGY君「ありがとうございます。自分、刺されやすいんです。」と発した直後に顔面(厳密には目元)に2度3度噴射!
私とJOUさんは唖然としながら「何してんの!」
KGY君は意味がわかっていない。
KGY君「何かまずかったですか?」
私「マズイも何も目にかけたらえらいことにになるよ!」
KGY君「まじっすか?」と言った直後に「ヤバイ。」と。
そして、KGY君は軍手で目を拭き、タオルで目を拭き、水で目元を洗う。
涙目が少し治まるのを待って入渓。
今思うとこれも不吉な出来事を予兆していたのかもしれない。
こんな感じで最初からアクシデントが起きながらも釣行開始。
するとファーストキャストでファーストヒット。
小さなイワナでした。
その後は、追いを確認できるもののなかなかヒットに結びつかない。
JOUさんとKGY君にもそれぞれヒットするも数・サイズ共に伸びない時間が続いたが、釣り上がるに従い、数・サイズ共にアップしてきた。
27cmの壁をなかなかクリアできない中、KGY君に30cm、JOUさんに31cmと尺ものがヒット。
私はミスキャストで手前の枝にルアーをぶつけて痛恨のバックラ。
何とか数分でトラブル解消。
それにしても釣れる。
同じ溜まりで3人併せて10尾以上釣れたり、上流へ向かうため通過して荒らしてしまったポイントでも釣れたり。
しかもほとんどが27cm前後で太い。
私も釣り上がるうちに28cm、29cmと1cm刻みでサイズアップし、ようやく30cmが1尾ヒット。
まぁとにかく釣りました。
釣って、釣って、釣りまくり、改めて自然の豊かさを実感。
そしてこの後、自然の怖さも実感することに。
時計を見ると午後4時を回り、JOUさんから脱渓の号令。
当初、JOUさんから7時間くらいの行程と言われていたが、その時間を大幅に過ぎている。
私はゆっくり釣り上がっていたので脱渓ポイントに辿り着くのに予定より時間が掛かったのだと思っていた。
しかし、現実は違っていた。
本流に流れ込む沢を登っていくと途中でJOUさんが立ち止まり「以前、脱渓した沢じゃない。」と。
一度、本流に戻り少し下流へと下り別の沢へ。
再び沢を登り、再び途中で立ち止まり「ここでもない。」
JOUさん「冷静になって考えよう。脱渓流ポイントを見逃して、予定より上流だったら沢を登っても林道はない。もし、予定より下流だったらいづれ林道に辿り着く。って言っても俺しかわからないんだよな。」
そう、この日入渓したエリアは私もKGY君も初。
頼みの綱はJOUさんの記憶。
再び下流へと下り別な沢を登るもまた違う。
そして、再びJOUさん「冷静になって考えよう。脱渓流ポイントを見逃して、予定より上流だったら沢を登っても林道はない。もし、予定より下流だったらいづれ林道に辿り着く。って言っても俺しかわからないんだよな。」
そこからJOUさんが一人で更に上の様子を見に行った。
するとKGY君が「これって遭難ですか?」と一言。
私「そうなんです。遭難です。」などと、くだらないギャクを言う余裕もなく。
「遭難だ。ただ、入渓ポイントははっきりしているから帰ることができる遭難だ。でも一晩過ごす覚悟は必要かもな。」と。
この時すでに時計の針は午後6時半を過ぎていた。
もう日没まで時間が無い。
すでに膝もわらっていた。
予定より上流だろうが、下流だろうが下ればいづれ入渓ポイントには辿り着く。
JOUさんが戻ってきたところで日没に間に合わないのは覚悟で下れるところまで一気に下る判断を下す。
沢から本流に戻った時には、午後7時。
ここにきての下りは、足への負担がハンパない。
膝を曲げる度に、膝の上の筋肉がつりそうな感じ。
そんな状態で下ること30分。
ここでようやくKGY君のケータイが圏外脱出。(私は車に忘れてしまっていた…)
KATさんと連絡が取れた。
それとほぼ同時にJOUさんが脱渓ポイントを発見。
しかし、草木に覆われた渓流の日没は早く周りはかなり暗くなってきた。
ここでJOUさんがポケットからペンライトを取り出した。
この小さな明かり一つで藪漕ぎ開始。
暗い中、ロッドを手に持ち藪を漕ぐのは容易でない。
それでも必死に藪をかき分け上を目指す。
途中で再びKATさんと連絡を取り、こちらの居場所を伝える。
どれだけの時間、藪を漕いだのかわからないが、少し開けた高みに辿り着いた。
すると遠くに明かりが見えた。
そして、声が聞こえた。
KATさんとISAさんだ。
そして、再びKGY君とKATさんのケータイがつながり、互いの位置を確認し、KATさんとISAさんがこちらまで迎えに来てくれた。
2人の顔を見た瞬間、ホッとした。
藪を抜け、荒れた道に出た。
荒れた道でも快適に感じた。
そして、車に辿り着き、林道を下る。
夜の林道。
普通なら薄気味悪さを感じるところだが、それを安堵感が大きく上回った。
こうして自宅に着いたのは午後9時半過ぎ。
入渓ポイントと脱渓ポイントが別だった今回の釣行。
脱渓ポイントをJOUさんしか知らず、渓相の変化などにより見落としてしまい、結果としてこうなってしまったのだが、JOUさんに頼り切ってしまい地形図を見るなど最低限の事前準備を怠っていた私も反省しなければならないし、ケータイを車に置き忘れたことも反省。
逆にJOUさんがペンライトを持っていたこと、2人ともケータイを所持し仲間と連絡が取れたことで脱渓することができた。
無事に帰ることはできたが、自分の家族はもちろんのこと、仲間やその家族にも心配をかけたこと、改めてお詫びしたい。
ただ、改めて感じたことは、困った時に助けてくれる仲間が居るということ。
仲間って素晴らしい。
そして、感謝したい。
渓流に恐怖を覚えたのは、今回が初めてだったかもしれない。
だからと言って、これを機に渓流釣りを止めたりはしない。
心配と迷惑をかける形となってしまったが、釣り自体はとても楽しかったのだから。
「6・22事件」
一生忘れることのない事件。
この事件を肝に銘じて、これからも釣行を楽しみたい。
そして、この先この事件が「酒の肴」として仲間の中で笑い話となることだろう。というか既になっている。
改めて、笑い話で済んで良かったと思う。
あれからもう一週間。
釣りに行きてぇ~。
釣行日 6月22日 6:20~16:10
場 所 某渓流
釣 果 イワナ 数十尾
ロッド シマノ(SHIMANO) CARDIFF カーディフ 50UL-B
リール シマノ(SHIMANO) 05 カルカッタ 51
ルアー 「スミス(SMITH LTD)D-コンタクト 50mm ピンク」
「スミス(SMITH LTD)D-コンタクト 50mm チャート」
「ダイワ(Daiwa)ワイズミノー50FS 50mm チャート」
「ハンドメイドスピナー」


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
2014年06月20日
増水の今季初渓流 6/14
釣りもブログもさぼり気味の今日このごろ。
実は先週の土曜日、急に予定が無くなり午後から川へ行ってきました。
雨が続いていたせいで増水気味。
最初のプールで1度何やら追ってきたが、それっきり。
そこから釣り上がるも反応は皆無。
午前中にでも先客がいたのか?
比較的入りやすいエリアなので相当叩かれているのかもしれない。
その後も魚影を確認できたのは1度だけ。
1時間ほどで諦め、別の川へ。
その川も増水していて入渓ポイントから釣り上がるのは困難な状況。
とりあえず入渓ポイントのプールで数投してみたが追いは確認できず終了。
結局、移動時間の方が長くボウスで終わるという散々な今季初渓流となった。
明後日は、JOUさんとKGYくんとこの日最後に立ち寄った渓流の上流部を攻める予定。
今からワクワクです。
釣行日 6月14日 14:00~15:00
場 所 某渓流
釣 果 …
ロッド シマノ(SHIMANO) CARDIFF カーディフ 50UL-B
リール シマノ(SHIMANO) 05 カルカッタ 51
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
実は先週の土曜日、急に予定が無くなり午後から川へ行ってきました。
雨が続いていたせいで増水気味。
最初のプールで1度何やら追ってきたが、それっきり。
そこから釣り上がるも反応は皆無。
午前中にでも先客がいたのか?
比較的入りやすいエリアなので相当叩かれているのかもしれない。
その後も魚影を確認できたのは1度だけ。
1時間ほどで諦め、別の川へ。
その川も増水していて入渓ポイントから釣り上がるのは困難な状況。
とりあえず入渓ポイントのプールで数投してみたが追いは確認できず終了。
結局、移動時間の方が長くボウスで終わるという散々な今季初渓流となった。
明後日は、JOUさんとKGYくんとこの日最後に立ち寄った渓流の上流部を攻める予定。
今からワクワクです。
釣行日 6月14日 14:00~15:00
場 所 某渓流
釣 果 …
ロッド シマノ(SHIMANO) CARDIFF カーディフ 50UL-B
リール シマノ(SHIMANO) 05 カルカッタ 51


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
2014年06月05日
ヒラメイタ! 6/4
月曜日、火曜日と連日の寝過ごし。
水曜日も予定より30分遅れの起床。
最近、何に疲れているのか分からないが起きれない。
寝坊した時点で敗北感はあったが、とりあえずロッドを振りたいと思いいつものポイントへ。
そこで30分、キャストを繰り返すも魚っ気なし。
ここでサーフへ行こうと閃いた。
と言うのもこの時季のサーフではサクラはあまり期待できないが、先日KATさんがサクラを狙っていたらフクラギとヒラメが釣れたそうでその情報に従ってみたのだ。
久々のサーフはベタ凪。
少し離れた所に一人釣人の姿が見える。
キャストすること20分。
波打ち際付近にいたカニに目が留まり、リールを巻く手が一瞬止まった瞬間にココンッ!
何やらヒットした。
しかし、数回巻いたところでバレた。
その数投後に再びヒットするも即バレ。
更に数分後、今度はアタリのみ。
何かが居ることは確かだが、正体が分からない。
ただ一つ言えることは、スローリトリーブへの反応が良い。
このヒットパターンを続ければきっと釣れる。
そう思いながらキャストを続けているとココン!
エイッ!
グーーーーっとロッドに重さが伝わった。
よしっ!
今度はしっかり掛かったようだ。
重さだけであまり引かない。
恐らく相手はヒラメでまだ釣り上げられてしまうという事の重大さに気付いていないのだろう。
逆にこのベタ凪で気付かれて波打ち際で暴れられたらちょっとヤバイ。
気付かれないようにそーっとそーっと巻き上げる。
すると茶色く平たい物体がルアーを咥えてこちらに頭を向けて何の抵抗もすることなく波打ち際まできた。
そして、そのまま一気に引きづり上げた。
やりました!今季初ヒラメ。

ジャスト50センチ。

6:17ヒット。ヒラメ 50cm 1.3kg ヒットルアー「シマノ カーディフ モンスターリミテッド ウインドリップ95S AR-C アルミオオナゴ」
何だか久しぶりに良いものを釣った感じ。
その後、数投したが調理する時間を考慮し切り上げた。
サーフへ行こうと閃いた(ヒラメイタ)ら、ヒラメ居た(ヒラメイタ)!
クダラナイ…
それにしても暑かった。
いよいよ渓流にも足を運んで涼まねば。
釣行日 6月4日 4:35~5:05、5:35~6:20
場 所 太櫓ポイントS、K
釣 果 ヒラメ 1枚
ロッド ダイワ ラテオ 11M
リール シマノ エクスセンスCI4 4000S
ルアー シマノ カーディフ モンスターリミテッド ウインドリップ95S AR-C アルミオオナゴ
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
水曜日も予定より30分遅れの起床。
最近、何に疲れているのか分からないが起きれない。
寝坊した時点で敗北感はあったが、とりあえずロッドを振りたいと思いいつものポイントへ。
そこで30分、キャストを繰り返すも魚っ気なし。
ここでサーフへ行こうと閃いた。
と言うのもこの時季のサーフではサクラはあまり期待できないが、先日KATさんがサクラを狙っていたらフクラギとヒラメが釣れたそうでその情報に従ってみたのだ。
久々のサーフはベタ凪。
少し離れた所に一人釣人の姿が見える。
キャストすること20分。
波打ち際付近にいたカニに目が留まり、リールを巻く手が一瞬止まった瞬間にココンッ!
何やらヒットした。
しかし、数回巻いたところでバレた。
その数投後に再びヒットするも即バレ。
更に数分後、今度はアタリのみ。
何かが居ることは確かだが、正体が分からない。
ただ一つ言えることは、スローリトリーブへの反応が良い。
このヒットパターンを続ければきっと釣れる。
そう思いながらキャストを続けているとココン!
エイッ!
グーーーーっとロッドに重さが伝わった。
よしっ!
今度はしっかり掛かったようだ。
重さだけであまり引かない。
恐らく相手はヒラメでまだ釣り上げられてしまうという事の重大さに気付いていないのだろう。
逆にこのベタ凪で気付かれて波打ち際で暴れられたらちょっとヤバイ。
気付かれないようにそーっとそーっと巻き上げる。
すると茶色く平たい物体がルアーを咥えてこちらに頭を向けて何の抵抗もすることなく波打ち際まできた。
そして、そのまま一気に引きづり上げた。
やりました!今季初ヒラメ。
ジャスト50センチ。
6:17ヒット。ヒラメ 50cm 1.3kg ヒットルアー「シマノ カーディフ モンスターリミテッド ウインドリップ95S AR-C アルミオオナゴ」
何だか久しぶりに良いものを釣った感じ。
その後、数投したが調理する時間を考慮し切り上げた。
サーフへ行こうと閃いた(ヒラメイタ)ら、ヒラメ居た(ヒラメイタ)!
クダラナイ…
それにしても暑かった。
いよいよ渓流にも足を運んで涼まねば。
釣行日 6月4日 4:35~5:05、5:35~6:20
場 所 太櫓ポイントS、K
釣 果 ヒラメ 1枚
ロッド ダイワ ラテオ 11M
リール シマノ エクスセンスCI4 4000S
ルアー シマノ カーディフ モンスターリミテッド ウインドリップ95S AR-C アルミオオナゴ


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
2014年06月04日
ナイトロックな一日 5/31
土曜日の午前2時、新型ルアーのテスト。
新型ルアーと言ってもメーカーのテストルアーでも自作でもない。
自作ではないが他作のハンドメイド。
しかも私の乏しい発想力では閃かない画期的なルアー。
頂いたのが5月30日の晩だったので「6月中には、結果を出します。」と伝えたのだが、早く試してみたくて頂いた数時間後に出動。
釣果を上げるためには、根掛かりの心配が少なく、型は期待できないが魚の数が比較的多い港が手っ取り早い。
チビソイの確率が高いもののヒラメも十分期待できる。
まずはヒラメが比較的高確率で釣れるポイントを探るも反応なし。
続いてチビソイが多いポイントへ。
海底を小突くようにアクションをつけているとココンッ!
ヒットしました!
小さいですが、釣れました!

2:49ヒット。ソイ 20cmクラス
釣れたのが偶然なのか、それとも間違いなく釣れるルアーなのか?
それを立証するにはもう1尾釣らなくては!
と思っているとまたバイト。
しかし即バレ。
う~ん、悔しい。
そして、その数分後。
ココンッ!
ヒットー!
1尾目と同サイズ。

3:04ヒット。ソイ 20cmクラス
これで偶然ではなく、間違いなく釣れるルアーであることを立証。
既製品のワームなどと比較して、釣れるかどうかは何とも言えないが、ハンドメイドで釣れたってことが何より大事。
これで良い報告ができる。
少し空が明るくなり始めた午前3時20分過ぎにテストを終了し、サクラ狙いへ。
サクラは撃沈に終わり、早々に帰宅。
そして、夜を迎え再び出動。
再度、このルアーを検証しようと思ったのだが、20分ノーヒットで海底のゴミに掛かってしまい殉職。
仕方なくワームで遊ぶことに。
しかし、何だか反応がイマイチで別の港へ移動。
移動先もダメで更に移動。
そこでは小型の魚影がウヨウヨ見えたのでライトタックルに持ち替え、極小ワームを投入するとウグイがヒット。
この時点で午後11時30分。
ウグイなんぞ釣って遊んでも面白くない。
再び最初の港へ戻り、そのまま極小ワームを使うとすぐにチビソイがヒット。
立て続けにこんな極小ソイもヒット。

ここで再びヒラメも視野に入れてシャッドタイプのワームにチェンジ。
すると25cmクラスのチビソイが三連発。

時計を見るととっくに午前0時を回っていたのでここらで終了。
5月ラストは午前2時過ぎからナイトロックで遊び、午後9時から再びナイトロックで遊ぶというナイトロックな一日となりました。
釣行日 5月31日 2:05~3:25、21:00~0:25
場 所 瀬棚港他
釣 果 クロソイ 7尾、ウグイ 1尾
ロッド テイルウォーク(tail walk)ノーザンロック C72MH
リール アブガルシア(Abu Garcia)Morrum ZX3601 IVCB-4
ルアー ハンドメイド新型ルアー
ワーム ダイワ(Daiwa)鮃狂(フラットジャンキー) ダックフィンシャッドR 3.5インチ
ロッド ヤマシタ(YAMASHITA)ナオリー フィーリングシャフト LT802L
リール シマノ(SHIMANO)08 セフィアCI4 C3000SDH
ワーム フィナ(FINA)メバル専用ワームじゃこまろ FS300 1.5インチ
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
新型ルアーと言ってもメーカーのテストルアーでも自作でもない。
自作ではないが他作のハンドメイド。
しかも私の乏しい発想力では閃かない画期的なルアー。
頂いたのが5月30日の晩だったので「6月中には、結果を出します。」と伝えたのだが、早く試してみたくて頂いた数時間後に出動。
釣果を上げるためには、根掛かりの心配が少なく、型は期待できないが魚の数が比較的多い港が手っ取り早い。
チビソイの確率が高いもののヒラメも十分期待できる。
まずはヒラメが比較的高確率で釣れるポイントを探るも反応なし。
続いてチビソイが多いポイントへ。
海底を小突くようにアクションをつけているとココンッ!
ヒットしました!
小さいですが、釣れました!
2:49ヒット。ソイ 20cmクラス
釣れたのが偶然なのか、それとも間違いなく釣れるルアーなのか?
それを立証するにはもう1尾釣らなくては!
と思っているとまたバイト。
しかし即バレ。
う~ん、悔しい。
そして、その数分後。
ココンッ!
ヒットー!
1尾目と同サイズ。
3:04ヒット。ソイ 20cmクラス
これで偶然ではなく、間違いなく釣れるルアーであることを立証。
既製品のワームなどと比較して、釣れるかどうかは何とも言えないが、ハンドメイドで釣れたってことが何より大事。
これで良い報告ができる。
少し空が明るくなり始めた午前3時20分過ぎにテストを終了し、サクラ狙いへ。
サクラは撃沈に終わり、早々に帰宅。
そして、夜を迎え再び出動。
再度、このルアーを検証しようと思ったのだが、20分ノーヒットで海底のゴミに掛かってしまい殉職。
仕方なくワームで遊ぶことに。
しかし、何だか反応がイマイチで別の港へ移動。
移動先もダメで更に移動。
そこでは小型の魚影がウヨウヨ見えたのでライトタックルに持ち替え、極小ワームを投入するとウグイがヒット。
この時点で午後11時30分。
ウグイなんぞ釣って遊んでも面白くない。
再び最初の港へ戻り、そのまま極小ワームを使うとすぐにチビソイがヒット。
立て続けにこんな極小ソイもヒット。
ここで再びヒラメも視野に入れてシャッドタイプのワームにチェンジ。
すると25cmクラスのチビソイが三連発。
時計を見るととっくに午前0時を回っていたのでここらで終了。
5月ラストは午前2時過ぎからナイトロックで遊び、午後9時から再びナイトロックで遊ぶというナイトロックな一日となりました。
釣行日 5月31日 2:05~3:25、21:00~0:25
場 所 瀬棚港他
釣 果 クロソイ 7尾、ウグイ 1尾
ロッド テイルウォーク(tail walk)ノーザンロック C72MH
リール アブガルシア(Abu Garcia)Morrum ZX3601 IVCB-4
ルアー ハンドメイド新型ルアー
ワーム ダイワ(Daiwa)鮃狂(フラットジャンキー) ダックフィンシャッドR 3.5インチ
ロッド ヤマシタ(YAMASHITA)ナオリー フィーリングシャフト LT802L
リール シマノ(SHIMANO)08 セフィアCI4 C3000SDH
ワーム フィナ(FINA)メバル専用ワームじゃこまろ FS300 1.5インチ


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
2014年06月02日
サクラは何処へ 5/31
午前2時頃からナイトロックを楽しんで夜明けを目掛けてサクラ狙い。
ほど良いウネリで良い雰囲気。
でも1時間全くアタリなし。
午前5時ころにようやく小さなアタリ。
ヒットに至らず。
その数分後に再び小さなアタリ。
またヒットに至らず。
更に数分後にまたまた小さなアタリ。
またまたヒットに至らず。
う~ん、チビアメか?
何であれ喰いが立ってきたのであれば、サクラがヒットする可能性も高まる。
しかし、その後は全く反応無し。
結局、2時間ノーヒットで終了。
こうして5月もパッとせず終わってしまった。
サクラは何処へ行ったのか?
ナイトロックの模様はまた後日。
釣行日 5月31日 3:50~5:50
場 所 太櫓ポイントS
釣 果 …
ロッド ダイワ ラテオ 11M
リール シマノ エクスセンスCI4 4000S
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
ほど良いウネリで良い雰囲気。
でも1時間全くアタリなし。
午前5時ころにようやく小さなアタリ。
ヒットに至らず。
その数分後に再び小さなアタリ。
またヒットに至らず。
更に数分後にまたまた小さなアタリ。
またまたヒットに至らず。
う~ん、チビアメか?
何であれ喰いが立ってきたのであれば、サクラがヒットする可能性も高まる。
しかし、その後は全く反応無し。
結局、2時間ノーヒットで終了。
こうして5月もパッとせず終わってしまった。
サクラは何処へ行ったのか?
ナイトロックの模様はまた後日。
釣行日 5月31日 3:50~5:50
場 所 太櫓ポイントS
釣 果 …
ロッド ダイワ ラテオ 11M
リール シマノ エクスセンスCI4 4000S


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編