今年の目標!
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6
・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6

・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
2009年11月03日
海猿
八丈島近海での転覆事故。
奇跡的に3名の命が救われた。
救助に当たったのは海上保安庁の潜水士。
そう、数年前、映画やドラマで脚光を浴びた「海猿」だ!
実は私も高校生の時、「海が好き」という単純な発想から海上保安官になりたくて勉強していた。
海上保安官になるには、海上保安大学校か海上保安学校の試験に合格する必要がある。
どちらも普通の学校とは違い入学金も授業料も不要で逆に給料をもらいながら寮生活を送る。
なぜ、給料をもらえるかと言うと受験するのは、あくまでも海上保安職員採用試験。つまり公務員試験って訳だ。
んで合格したら海上保安職員として必要な知識・技術を習得するためにまずは学校へ通うということになる。
そして、大学校がエリートコースといったところだ。
私の母校「檜山北高校」は、今は「総合学科」という形だが、私が通っていたころは、2年生からAコース(就職コース)、Bコース(進学コース)に分かれた。
Aコースから進学する人もいるが、レベルの高い学校を目指す人はBコースを選択した。
私はというと、当時は進学って考えは全く頭になく就職コースでのんびり過ごしていた。
んで海上保安官になりたいと思い大学校と学校の入学試験の内容を見たら大学校に行くには、最低でも進学コースの勉強が必要だった。
ということで選択の余地なく学校を目指すことに。
テレビドラマ、映画で「海猿」がヒットしたときは、倍率も若干上がったようだが、当時でも合格倍率は10倍を超えていた。
1次試験は、道内5箇所で試験が行われ、教養・学科試験(多岐選択式)と作文試験。
2次試験は、小樽市の第一管区海上保安部のみで試験が行われ、面接、身体検査、身体測定、体力検査が行われる。
1次試験は作文以外は割りと自信があり、無事合格。

だが、2次試験に行ってみると海洋系の学生ばかり。
体格を見ても当時の私は細身のほうでこりゃダメかなぁと思いながらも全ての試験を終えた。
特に体力検査は受験者全員が同じ会場で行うのでそれぞれの体力差が目に見えてわかるので皆必死だった。
試験官は「そんなに必死にならなくてもいい。」と言っていたが、受験者にしてみれば他の人より劣っているとマイナスイメージになると思うので当然必死になる。
今になって冷静に考えると保安官として最低限の体力があるかどうかの検査なので単純に最低ラインをクリア出来てれば問題なかったのだろう。
んで肝心の結果はというと…
合格!

合格者が道新にも掲載され、内定通知と共に入学案内などが送られてきた。


だが、ちょっと訳ありで海上保安官になるのは断念し、現在に至っている。
後悔した時期もあったが、あれから10年以上の月日が流れ、過去の良き思い出となっている。
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
奇跡的に3名の命が救われた。
救助に当たったのは海上保安庁の潜水士。
そう、数年前、映画やドラマで脚光を浴びた「海猿」だ!
実は私も高校生の時、「海が好き」という単純な発想から海上保安官になりたくて勉強していた。
海上保安官になるには、海上保安大学校か海上保安学校の試験に合格する必要がある。
どちらも普通の学校とは違い入学金も授業料も不要で逆に給料をもらいながら寮生活を送る。
なぜ、給料をもらえるかと言うと受験するのは、あくまでも海上保安職員採用試験。つまり公務員試験って訳だ。
んで合格したら海上保安職員として必要な知識・技術を習得するためにまずは学校へ通うということになる。
そして、大学校がエリートコースといったところだ。
私の母校「檜山北高校」は、今は「総合学科」という形だが、私が通っていたころは、2年生からAコース(就職コース)、Bコース(進学コース)に分かれた。
Aコースから進学する人もいるが、レベルの高い学校を目指す人はBコースを選択した。
私はというと、当時は進学って考えは全く頭になく就職コースでのんびり過ごしていた。
んで海上保安官になりたいと思い大学校と学校の入学試験の内容を見たら大学校に行くには、最低でも進学コースの勉強が必要だった。
ということで選択の余地なく学校を目指すことに。
テレビドラマ、映画で「海猿」がヒットしたときは、倍率も若干上がったようだが、当時でも合格倍率は10倍を超えていた。
1次試験は、道内5箇所で試験が行われ、教養・学科試験(多岐選択式)と作文試験。
2次試験は、小樽市の第一管区海上保安部のみで試験が行われ、面接、身体検査、身体測定、体力検査が行われる。
1次試験は作文以外は割りと自信があり、無事合格。
だが、2次試験に行ってみると海洋系の学生ばかり。
体格を見ても当時の私は細身のほうでこりゃダメかなぁと思いながらも全ての試験を終えた。
特に体力検査は受験者全員が同じ会場で行うのでそれぞれの体力差が目に見えてわかるので皆必死だった。
試験官は「そんなに必死にならなくてもいい。」と言っていたが、受験者にしてみれば他の人より劣っているとマイナスイメージになると思うので当然必死になる。
今になって冷静に考えると保安官として最低限の体力があるかどうかの検査なので単純に最低ラインをクリア出来てれば問題なかったのだろう。
んで肝心の結果はというと…
合格!
合格者が道新にも掲載され、内定通知と共に入学案内などが送られてきた。
だが、ちょっと訳ありで海上保安官になるのは断念し、現在に至っている。
後悔した時期もあったが、あれから10年以上の月日が流れ、過去の良き思い出となっている。


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
Posted by RIN at 21:30│Comments(2)
│アウトドア
この記事へのコメント
RINさんご無沙汰してます。保安官合格してたんですか!凄いですね!僕も母校は同じですが僕は初の平成元年卒業生でA~Dが普通科、Eが進学科、Fは今は無き農業生活科(農生)でした。僕はDでしたけど…母校も昔の校舎が無くなり通る度、懐かしく思います。RINさんは後輩ですね!又、サクラシーズン来ますね、宜しくです。
Posted by パパ at 2009年11月04日 00:37
パパさん お久しぶりです!
海上保安合格と言っても昔の話ですので、今では頭もガチガチで今思うとよく合格できたな!って感じです。
私の時もEが進学、Fが農生でしたよ!
サクラの季節まであと少しですね。
1日でも早くあの輝く魚体を目にしたいです。
こちらこそ宜しくです!
海上保安合格と言っても昔の話ですので、今では頭もガチガチで今思うとよく合格できたな!って感じです。
私の時もEが進学、Fが農生でしたよ!
サクラの季節まであと少しですね。
1日でも早くあの輝く魚体を目にしたいです。
こちらこそ宜しくです!
Posted by RIN
at 2009年11月04日 19:00

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。