今年の目標!
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6
・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6

・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
2010年10月25日
今度は狙い通り 10/23
ナイトロックを終え、今度はヒラメ狙い。
先日、エギングロッドにアイスジグという一見ヒラメとは縁のなさそうなタックルで62㎝の良型ヒラメを釣ったので今度はいつも通りベイトタックルで本気で狙ってみた。
すると開始数投目でゴン、ゴン!
???
アタリがヒラメっぽくない。
ソイか?アブラコか?
エイッ!
フッキング成功。
ゴン、ゴン!
重量感もなく、暴れ方もヒラメっぽくない。
簡単に寄せたがヘッドライトが電池切れで水面を照らせず何者かはわからない。
軽そうなのでそのままぶっこ抜くと平たい物体が地面で暴れている。
結局、ヒラメでした。

4:45ヒット。ヒラメ 30㎝クラス
7月に釣った初ショアヒラメ以来のリリースサイズです。
小さすぎてヒラメらしいアタリも引きも無かったようだ。
それでもこれで今季8枚目。
いつの間にか2桁が近づいてきました。
9月に真剣に狙っていたら既に2桁に到達したかもしれませんね。
夜明けにはまだ時間がある。
今度はキープサイズ!と願いを込めてキャストを繰り返す。
この日は、活性が高めのようでアタリが頻発。
しかし、小さいのかなかなかヒットに至らない。
なんとかヒットしてもフッキングに失敗し、2回即バレで残り2個だったヒットワームが喰いちぎられワームチェンジ。
その頃には夜が明けアタリもなくなった。
ワームチェンジが悪かったのか?夜が明けたからか?
きっとどちらも影響しているだろう。
明るくなるとサビキ釣りのおっちゃん達が続々と増え始め、小サバやイワシを釣り上げていたが、入れ食いって感じではない。
「何も釣れないよりは…」と思い私もハゲ皮付きのサビキ仕掛けを投入するも反応なし。
おっちゃん達が撒き餌をしても入れ食いにならないということは、群れも少なく撒き餌をしていない私のところになど群れは来るはずもない。
ということで速攻止めて、再びヒラメ狙い。
しかし、反応ゼロ。
7時ころ、一旦止めてアブラコ狙いで太櫓へ移動。
そして、夕方再び瀬棚漁港へ。
この頃には、南西の風が強くなりベイトタックルではちょっと厳しいかなと思いスピニングタックルにメタルジグ+タコベイトで挑むことに。
周りには、おっちゃんや家族連れでサビキ釣りを楽しんでいる人が多少いる程度。
日が傾き始めるとその人達も次第に減っていった。
開始から1時間は何もなく5時を過ぎたところで微かに何かがアタッた感じがした。
タコベイトを見てみると足が1本切れていた。
ヒラメか?
少し風が弱まったのでベイトタックルに持ち替え、型の小さいヒラメもヒットさせれればと思い今朝よりもフックサイズ、ワームサイズを小さくしてチャレンジ。
すると2回ほどアタリ。
しかし、フッキングせず。
ヒラメだろうか?
正直何者かはわからず仕舞いで、ヒットさせることなく夕食の時間となりストップフィッシング。
結局、朝一の1枚だけだったが、今回は狙って釣った1枚なので正直チビでも嬉しい。
このままヒラメを狙って2桁にチャレンジ!ってもの悪くないかも。
そもそもいつまで釣れるのだろうか?
とりあえず今月いっぱいは、狙ってみようかな。
つーか、サケ釣りは?
ほぼ諦めてます…
釣行日 10月23日 4:40~7:00、16:05~17:45
場 所 瀬棚漁港
釣 果 ヒラメ 1枚
ロッド テイルウォーク(tail walk)ノーザンロック C72MH
リール アブガルシア(Abu Garcia) ブラックマックス L
ワーム バークレー パルスワーム 4インチ
ロッド ダイワ ラテオ 11M
リール シマノ 05'バイオマスター C3000
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
先日、エギングロッドにアイスジグという一見ヒラメとは縁のなさそうなタックルで62㎝の良型ヒラメを釣ったので今度はいつも通りベイトタックルで本気で狙ってみた。
すると開始数投目でゴン、ゴン!
???
アタリがヒラメっぽくない。
ソイか?アブラコか?
エイッ!
フッキング成功。
ゴン、ゴン!
重量感もなく、暴れ方もヒラメっぽくない。
簡単に寄せたがヘッドライトが電池切れで水面を照らせず何者かはわからない。
軽そうなのでそのままぶっこ抜くと平たい物体が地面で暴れている。
結局、ヒラメでした。
4:45ヒット。ヒラメ 30㎝クラス
7月に釣った初ショアヒラメ以来のリリースサイズです。
小さすぎてヒラメらしいアタリも引きも無かったようだ。
それでもこれで今季8枚目。
いつの間にか2桁が近づいてきました。
9月に真剣に狙っていたら既に2桁に到達したかもしれませんね。
夜明けにはまだ時間がある。
今度はキープサイズ!と願いを込めてキャストを繰り返す。
この日は、活性が高めのようでアタリが頻発。
しかし、小さいのかなかなかヒットに至らない。
なんとかヒットしてもフッキングに失敗し、2回即バレで残り2個だったヒットワームが喰いちぎられワームチェンジ。
その頃には夜が明けアタリもなくなった。
ワームチェンジが悪かったのか?夜が明けたからか?
きっとどちらも影響しているだろう。
明るくなるとサビキ釣りのおっちゃん達が続々と増え始め、小サバやイワシを釣り上げていたが、入れ食いって感じではない。
「何も釣れないよりは…」と思い私もハゲ皮付きのサビキ仕掛けを投入するも反応なし。
おっちゃん達が撒き餌をしても入れ食いにならないということは、群れも少なく撒き餌をしていない私のところになど群れは来るはずもない。
ということで速攻止めて、再びヒラメ狙い。
しかし、反応ゼロ。
7時ころ、一旦止めてアブラコ狙いで太櫓へ移動。
そして、夕方再び瀬棚漁港へ。
この頃には、南西の風が強くなりベイトタックルではちょっと厳しいかなと思いスピニングタックルにメタルジグ+タコベイトで挑むことに。
周りには、おっちゃんや家族連れでサビキ釣りを楽しんでいる人が多少いる程度。
日が傾き始めるとその人達も次第に減っていった。
開始から1時間は何もなく5時を過ぎたところで微かに何かがアタッた感じがした。
タコベイトを見てみると足が1本切れていた。
ヒラメか?
少し風が弱まったのでベイトタックルに持ち替え、型の小さいヒラメもヒットさせれればと思い今朝よりもフックサイズ、ワームサイズを小さくしてチャレンジ。
すると2回ほどアタリ。
しかし、フッキングせず。
ヒラメだろうか?
正直何者かはわからず仕舞いで、ヒットさせることなく夕食の時間となりストップフィッシング。
結局、朝一の1枚だけだったが、今回は狙って釣った1枚なので正直チビでも嬉しい。
このままヒラメを狙って2桁にチャレンジ!ってもの悪くないかも。
そもそもいつまで釣れるのだろうか?
とりあえず今月いっぱいは、狙ってみようかな。
つーか、サケ釣りは?
ほぼ諦めてます…
釣行日 10月23日 4:40~7:00、16:05~17:45
場 所 瀬棚漁港
釣 果 ヒラメ 1枚
ロッド テイルウォーク(tail walk)ノーザンロック C72MH
リール アブガルシア(Abu Garcia) ブラックマックス L
ワーム バークレー パルスワーム 4インチ
ロッド ダイワ ラテオ 11M
リール シマノ 05'バイオマスター C3000


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編