今年の目標!
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6
・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6

・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
2010年10月30日
座布団級の平たい物体? 10/29
土曜日(今日)は函館へ行く予定で日曜日は雨予報。
ということで週末は釣りができないかもしれないので気合を入れて2日続けての平日釣行。
前日までの白濁も治まっているだろうと睨んで出動。
予想通り濁りは治まっていたものの今度は強風に見舞われた。
いつものポイントでは風を斜め前から受ける格好になり、ワームは飛ばないしラインは風で流される。
すぐさまポイント移動。
背中から風を受けるポイントへ移ったのだが、ここでヒラメを狙ったことがない。
まずもっていつものポイントから比べると格段に浅い。
あまり期待せずにキャスト開始。
今日は、タコベイト+ワームという新兵器で挑むことに!
タコベイトの中に細長く両端にアイのある4号のシンカーを入れ、片方のアイをタコベイトの頭から出しラインと結び、もう片方にフックを結ぶ。
そして、そのフックにワームを装着するという作戦だ!
長さにすると7~8インチくらいの大きさになったのではないだろうか?
ヒットするかは別として、強烈にアピールしたい時にはかなり良さそうは感じだ。
すると数投目で小さなアタリ。
ヒットしなかったが、何かが反応を示した。
ということは釣れる可能性はゼロではないってことだろう。
その後しばらく何事も無かったのだが、底を丹念に探っていると何かがアタッた感じがしたのでアワセてみるとロッドが強烈にブチ曲がった。
キタか!と思ったが全く動かない。
残念、根掛かり…
何度かロッドをあおってみたが外れない。
仕方なくラインを切ろうと思いロッドとラインを一直線にして引っ張るとズズズズーッと動いた!
そして、リールを巻くと寄ってくる。
強烈に重い。
でも引かない。
ゴミだろうか?
でも座布団級のヒラメは、最初は引かずに突如猛烈に引き出すらしい。
これは期待して良いのか?
じわりじわりとリールを巻きようやく浮いてきた。
ヘッドライトで照らすと平たい物体が!
まだ遠くて何者かはわからない。
だが、待てど暮らせど引かない。
でも重たい。
そして、足元まで寄せてようやく正体が分かった。
なんと、正真正銘。
平たくて!
座布団級の!!!

シートの切れ端でした…
まぁ、最初から何となくわかってたのですが、ほんのわずかでも生体反応を示してくれることを期待して巻いたほうが楽しみがあったので。
結局、この後にまた根掛かりしましてロスト。
ここで通常のリグに戻し、更にポイントを変更。
すると早速アタリ。
しかし、フッキングしない。
その後も何度もアタリはあったがヒットしない。
チビアブかチビソイだろうか?
ということでラストは、チビ狙いでライトタックルで岸壁に極小ワームを落とし込む。
するとプルップルッ。
超小さなアタリだが、フッキングしたようだ!
メチャメチャ軽い。
なんじゃこりゃ?

得体の知れない小さな魚が釣れました。(ハゼっぽい感じだ。)
その後、20㎝に満たないチビアブと20㎝チョイのこれまたチビアブを立て続けに釣って終了でした。


何とかボウズ逃れはできたものの、やっぱり大物を釣りたいなぁ。
それにしてもこの強風の中、夜が明け始めると相変わらずサビキ釣り師達がそれなりに集まってます。
私は天気が良く爆釣している時じゃないとサビキ釣りはやる気が出ないなぁ。
釣行日 10月29日 4:05~6:05
場 所 瀬棚漁港
釣 果 アブラコ 2尾、不明 1尾
ロッド テイルウォーク(tail walk)ノーザンロック C72MH
リール アブガルシア(Abu Garcia) ブラックマックス L
ロッド ダイワ(Daiwa) NEO-VERSAL(ネオバーサル) 565TLFS
リール アブガルシア(Abu Garcia) カーディナル 300UM
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
ということで週末は釣りができないかもしれないので気合を入れて2日続けての平日釣行。
前日までの白濁も治まっているだろうと睨んで出動。
予想通り濁りは治まっていたものの今度は強風に見舞われた。
いつものポイントでは風を斜め前から受ける格好になり、ワームは飛ばないしラインは風で流される。
すぐさまポイント移動。
背中から風を受けるポイントへ移ったのだが、ここでヒラメを狙ったことがない。
まずもっていつものポイントから比べると格段に浅い。
あまり期待せずにキャスト開始。
今日は、タコベイト+ワームという新兵器で挑むことに!
タコベイトの中に細長く両端にアイのある4号のシンカーを入れ、片方のアイをタコベイトの頭から出しラインと結び、もう片方にフックを結ぶ。
そして、そのフックにワームを装着するという作戦だ!
長さにすると7~8インチくらいの大きさになったのではないだろうか?
ヒットするかは別として、強烈にアピールしたい時にはかなり良さそうは感じだ。
すると数投目で小さなアタリ。
ヒットしなかったが、何かが反応を示した。
ということは釣れる可能性はゼロではないってことだろう。
その後しばらく何事も無かったのだが、底を丹念に探っていると何かがアタッた感じがしたのでアワセてみるとロッドが強烈にブチ曲がった。
キタか!と思ったが全く動かない。
残念、根掛かり…
何度かロッドをあおってみたが外れない。
仕方なくラインを切ろうと思いロッドとラインを一直線にして引っ張るとズズズズーッと動いた!
そして、リールを巻くと寄ってくる。
強烈に重い。
でも引かない。
ゴミだろうか?
でも座布団級のヒラメは、最初は引かずに突如猛烈に引き出すらしい。
これは期待して良いのか?
じわりじわりとリールを巻きようやく浮いてきた。
ヘッドライトで照らすと平たい物体が!
まだ遠くて何者かはわからない。
だが、待てど暮らせど引かない。
でも重たい。
そして、足元まで寄せてようやく正体が分かった。
なんと、正真正銘。
平たくて!
座布団級の!!!
シートの切れ端でした…
まぁ、最初から何となくわかってたのですが、ほんのわずかでも生体反応を示してくれることを期待して巻いたほうが楽しみがあったので。
結局、この後にまた根掛かりしましてロスト。
ここで通常のリグに戻し、更にポイントを変更。
すると早速アタリ。
しかし、フッキングしない。
その後も何度もアタリはあったがヒットしない。
チビアブかチビソイだろうか?
ということでラストは、チビ狙いでライトタックルで岸壁に極小ワームを落とし込む。
するとプルップルッ。
超小さなアタリだが、フッキングしたようだ!
メチャメチャ軽い。
なんじゃこりゃ?
得体の知れない小さな魚が釣れました。(ハゼっぽい感じだ。)
その後、20㎝に満たないチビアブと20㎝チョイのこれまたチビアブを立て続けに釣って終了でした。
何とかボウズ逃れはできたものの、やっぱり大物を釣りたいなぁ。
それにしてもこの強風の中、夜が明け始めると相変わらずサビキ釣り師達がそれなりに集まってます。
私は天気が良く爆釣している時じゃないとサビキ釣りはやる気が出ないなぁ。
釣行日 10月29日 4:05~6:05
場 所 瀬棚漁港
釣 果 アブラコ 2尾、不明 1尾
ロッド テイルウォーク(tail walk)ノーザンロック C72MH
リール アブガルシア(Abu Garcia) ブラックマックス L
ロッド ダイワ(Daiwa) NEO-VERSAL(ネオバーサル) 565TLFS
リール アブガルシア(Abu Garcia) カーディナル 300UM


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編