今年の目標!
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6
・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6

・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
2014年02月09日
サクラ号
先日、札幌で「ある物」を購入したと書きましたが、その「ある物」を取りに行ってきました。
その「ある物」とは…
車。
成人を迎えたばかりの若い車を入れました。
二十歳???
そう!平成5年12月生まれの20歳。
若いでしょ!
今まで乗っていた車が平成15年3月生まれ。
ほら!10年も若返った!
???
逆ですね…
今まで乗っていた車よりも10年古い車にしたんです。
新車でスタートした車も今年の3月で11歳。
やんちゃして、砂にハマったり、吹き溜まりにハマったり、それでもこの10年間、大きな事故もなく苦楽を共にしてきた思い出のある車だったが、DVDナビのデッキが壊れ、電気系統の不具合で漏電するようになり、週末しか稼働しない日が続くとバッテリー上がるようになってしまった。
未使用時にバッテリーのマイナス端子を外しておけば漏電することもなく普通に乗れていたが、ここ数年は釣り以外に使うことがほとんどなく、維持費と釣りでの使い勝手を考えると手放した方がいいなと思い、前回の車検を通した際に次回の車検までに買い替えようと決めていた。
そして、昨年から真剣に探し始めていたのだ。
初代マイカーは就職時に用意した中古の「パジェロミニ」。
2代目が、先日まで乗っていた「エアトレック スポーツギア」。
パジェロミニに数年乗って、軽ではなく普通車で尚且つ新車に乗りたい!って思ったんです。
その頃、雑誌で見かけたのが「三菱 アウトランダー」
もちろん現在発売されている「アウトランダー」ではありません。
元々「アウトランダー」という名は、「エアトレック」の日本国外名。
つまり、当時見た雑誌に載っていたのが、国外で発売されていた「エアトレック スポーツギア」。
当時国内で発売されていた「エアトレック」とは外観が違い、その外観がとても気に入って、国内で「エアトレック スポーツギア」として発売されることを知って飛び付いた。
もちろん林道やちょっとしたデコボコ道は十分走りますが、小回りが利かない点などちょっとしたことで「釣り」においては不自由することも。
今回は、不自由に感じた部分の解消を最重視してチョイスしたのが「ジムニー」。
しかも年式で解かる方も居ると思うが「JA11」という今でも人気のモデル。
前オーナーが社外フロントバンパー、リアバンパー、タンクガードにマフラー、更にはリフトアップと「ジムニー」をより格好良く飾ってくれていた。
小型化したので収納力は落ちてしまったが、そこは使っていくうちに上手く収納できるようになるだろう。
まぁ、既に「ロッドホルダー」が自作しました。(後日、紹介します。)
ただ、大きな問題となったのがマフラー。
とてもうるさく、夜中や早朝に始動すると近所迷惑になりかねないので別のマフラーを発注。
ただ、発注したマフラーも純正ではないのでどうなることやら…
こんな感じで車を入れ替えたのだが、やはりこれまで乗っていた車も思い入れがあるので入れ替え時に2台並べて記念撮影。

この「ジムニー」を「サクラ号」と命名し、今後活躍してくれることを期待します。
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
その「ある物」とは…
車。
成人を迎えたばかりの若い車を入れました。
二十歳???
そう!平成5年12月生まれの20歳。
若いでしょ!
今まで乗っていた車が平成15年3月生まれ。
ほら!10年も若返った!
???
逆ですね…
今まで乗っていた車よりも10年古い車にしたんです。
新車でスタートした車も今年の3月で11歳。
やんちゃして、砂にハマったり、吹き溜まりにハマったり、それでもこの10年間、大きな事故もなく苦楽を共にしてきた思い出のある車だったが、DVDナビのデッキが壊れ、電気系統の不具合で漏電するようになり、週末しか稼働しない日が続くとバッテリー上がるようになってしまった。
未使用時にバッテリーのマイナス端子を外しておけば漏電することもなく普通に乗れていたが、ここ数年は釣り以外に使うことがほとんどなく、維持費と釣りでの使い勝手を考えると手放した方がいいなと思い、前回の車検を通した際に次回の車検までに買い替えようと決めていた。
そして、昨年から真剣に探し始めていたのだ。
初代マイカーは就職時に用意した中古の「パジェロミニ」。
2代目が、先日まで乗っていた「エアトレック スポーツギア」。
パジェロミニに数年乗って、軽ではなく普通車で尚且つ新車に乗りたい!って思ったんです。
その頃、雑誌で見かけたのが「三菱 アウトランダー」
もちろん現在発売されている「アウトランダー」ではありません。
元々「アウトランダー」という名は、「エアトレック」の日本国外名。
つまり、当時見た雑誌に載っていたのが、国外で発売されていた「エアトレック スポーツギア」。
当時国内で発売されていた「エアトレック」とは外観が違い、その外観がとても気に入って、国内で「エアトレック スポーツギア」として発売されることを知って飛び付いた。
もちろん林道やちょっとしたデコボコ道は十分走りますが、小回りが利かない点などちょっとしたことで「釣り」においては不自由することも。
今回は、不自由に感じた部分の解消を最重視してチョイスしたのが「ジムニー」。
しかも年式で解かる方も居ると思うが「JA11」という今でも人気のモデル。
前オーナーが社外フロントバンパー、リアバンパー、タンクガードにマフラー、更にはリフトアップと「ジムニー」をより格好良く飾ってくれていた。
小型化したので収納力は落ちてしまったが、そこは使っていくうちに上手く収納できるようになるだろう。
まぁ、既に「ロッドホルダー」が自作しました。(後日、紹介します。)
ただ、大きな問題となったのがマフラー。
とてもうるさく、夜中や早朝に始動すると近所迷惑になりかねないので別のマフラーを発注。
ただ、発注したマフラーも純正ではないのでどうなることやら…
こんな感じで車を入れ替えたのだが、やはりこれまで乗っていた車も思い入れがあるので入れ替え時に2台並べて記念撮影。
この「ジムニー」を「サクラ号」と命名し、今後活躍してくれることを期待します。


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編