今年の目標!
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6
・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6

・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
2014年02月12日
アセロラタワー
先日の飲み会にて。
飲まない私と運転のため飲めない一名でアセロラを注文。
これが予想以上に飲みやすく2人でおかわり。
2杯目からは缶で登場し、「店内のアセロラを飲み尽くす。」という悪ふざけがスタート。
その結果、こうなりました。

アセロラタワーの完成。
これでようやく飲み尽くしたと思いきや、補充されて2人で降参。
最後はジンジャーエールで締めました。
まぁ、どうでもいい話ですけど…
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
飲まない私と運転のため飲めない一名でアセロラを注文。
これが予想以上に飲みやすく2人でおかわり。
2杯目からは缶で登場し、「店内のアセロラを飲み尽くす。」という悪ふざけがスタート。
その結果、こうなりました。

アセロラタワーの完成。
これでようやく飲み尽くしたと思いきや、補充されて2人で降参。
最後はジンジャーエールで締めました。
まぁ、どうでもいい話ですけど…


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
2014年02月11日
サクラ号初陣! 2/9
「サクラ号」の「ロッドホルダー」を土曜日の夜から作り始め深夜1時過ぎに完成し、就寝したのは深夜2時過ぎ。
さすがに夜明け前に起きることは出来ず、午前6時過ぎに起床。
サラッと降った雪をかき遅めの出動。
さぁ「サクラ号」の初陣です!
向かった先はいつものポイント。
風波共に穏やか。
こんな良い天気の中、ロッドを振るのは今年初。
開始直後は、静かな中にも水面がザワザワするような感じもあり、雰囲気は良かったがアタリなし。
本当に静かな時間が続くこと1時間、一つ目のワンドを諦め釣り歩きながら2つ目のワンドへ移動。
すると間もなくISAさん、KATさんと合流し状況報告。
前日も今日もアタリなしとのこと。
結局、そのままロッドを振らずに3人で早々にストップフィッシング。
「サクラ号」の初陣を白星で飾ることは出来ませんでした。
こりゃサクラは3月までお預けかな?
ということで今月は良型海アメが釣れることを祈って頑張ろう!
でも来週から確実に忙しくなるので週末に早起きできるかが問題だ…
釣行日 2月9日 7:20~9:00
場 所 太櫓ポイントK
釣 果 …
ロッド ダイワ ラテオ 11M
リール シマノ エクスセンスCI4 4000S
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
さすがに夜明け前に起きることは出来ず、午前6時過ぎに起床。
サラッと降った雪をかき遅めの出動。
さぁ「サクラ号」の初陣です!
向かった先はいつものポイント。
風波共に穏やか。
こんな良い天気の中、ロッドを振るのは今年初。
開始直後は、静かな中にも水面がザワザワするような感じもあり、雰囲気は良かったがアタリなし。
本当に静かな時間が続くこと1時間、一つ目のワンドを諦め釣り歩きながら2つ目のワンドへ移動。
すると間もなくISAさん、KATさんと合流し状況報告。
前日も今日もアタリなしとのこと。
結局、そのままロッドを振らずに3人で早々にストップフィッシング。
「サクラ号」の初陣を白星で飾ることは出来ませんでした。
こりゃサクラは3月までお預けかな?
ということで今月は良型海アメが釣れることを祈って頑張ろう!
でも来週から確実に忙しくなるので週末に早起きできるかが問題だ…
釣行日 2月9日 7:20~9:00
場 所 太櫓ポイントK
釣 果 …
ロッド ダイワ ラテオ 11M
リール シマノ エクスセンスCI4 4000S


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
2014年02月10日
サクラ号にロッドホルダー
「サクラ号」の収納力向上第1弾!
まずは何と言っても「ロッドホルダー」
「ジムニー」の狭い空間を有効に活用するにはロッドを天井に収納するのが基本。
前の車では、純正の「ロッドホルダー」を使っていたのだが、今回はハンドメイド。
「車載 ロッドホルダー」「ロッドホルダー 自作」「ロッドホルダー ハンドメイド」など検索すると色々な方法が見つかる。
木製や金属製など様々なタイプを参考にした結果、私がチョイスした材料は塩ビパイプ。
水道用の資材で錆びることもないし適度に弾力もあり多少の設計ミスがあっても大丈夫。
ドリルで簡単に穴が開けられるので固定するにも使い勝手が良い。
2mのものを購入し、ルーターで必要な長さに切断して使用した。
こんな感じで窓枠に横一本通っている鉄パイプにステン曲げプレートとネジで固定。

曲げプレート、塩ビパイプ共に鉄パイプに接触する部分には、擦れと滑り止めを兼ね薄いゴム板を貼った。
ネジも本来ならナットを窓側にしたかったのだが、ネジが長すぎ窓に干渉してしまうため、仕方なく内側に。(これより短いネジに取り替えるか余分な部分を切断する必要がありそうだ。)
繋ぎはチーズとエルボを使用。

ロッドを乗せる側はグリップ側より一段低くするため、このようにエルボを使った。

グリップ側は、前の車の「ロッドホルダー」をリサイクル。

乗せる側は、クッション材としてスポンジグリップを使用。

海アメ、サクラ用のロッドは、そのまま乗せるとフロントガラスに当たってしまうので、とりあえず物干し竿の「竿止め」を使って一段低くした。
ただ、これだと着脱が面倒なので改善の余地あり。
ボディと干渉する部分の塩ビパイプには、窓や扉に使う隙間風防止用のスポンジをクッション材として貼った。
これだけ見ると「意外と簡単!」と思うかもしれないが、鉄パイプから立ち上げる足の最初の一本なんて長さを測って塩ビパイプを切断し、次チーズを取り付けた状態で実際に装着してみて微調整。
一つのパーツができるまでに結構な時間を要した。
これを家と青空駐車の車とを行ったり来たりしながらの作業。
冷え込んだ土曜日の夜8時頃からスタートしたので寒いのなんの。
この状態に辿り着いたころには、深夜1時過ぎ。
何とか日曜日の釣行に間に合った。
こんな感じでほぼ完成というか使える状態にはなったが、改善が必要な点や今は塩ビ感丸出しなのでカラーリングなど改良して、見た目も使い勝手も良いものにしていきたい。
ちなみにコレで総額5千円くらいだったかな。
2mの塩ビパイプ3本のうち2本はほぼ使い切り、1本は手つかず。
チーズ4個にエルボ6個、ステン曲げプレート4枚、スポンジグリップ2本、ステンレス製ネジ(ナット、ワッシャー付)5本組×3袋、ゴムプレート1枚、隙間風防止材1袋、竿止め(2個入り)1袋。
とりあえず近くのホームセンターで使えそうなものを手当たり次第に買ったので余ったものもある。
中でも竿止めは2個入りで600円ほどと一番高価だったので、実質4千円程度でできたのではないだろうか。
まぁ、どちらにしても既製品よりは安いし、使い易く改良できるので満足。
さぁ次はどうやって収納力を向上しようかな!
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
まずは何と言っても「ロッドホルダー」
「ジムニー」の狭い空間を有効に活用するにはロッドを天井に収納するのが基本。
前の車では、純正の「ロッドホルダー」を使っていたのだが、今回はハンドメイド。
「車載 ロッドホルダー」「ロッドホルダー 自作」「ロッドホルダー ハンドメイド」など検索すると色々な方法が見つかる。
木製や金属製など様々なタイプを参考にした結果、私がチョイスした材料は塩ビパイプ。
水道用の資材で錆びることもないし適度に弾力もあり多少の設計ミスがあっても大丈夫。
ドリルで簡単に穴が開けられるので固定するにも使い勝手が良い。
2mのものを購入し、ルーターで必要な長さに切断して使用した。
こんな感じで窓枠に横一本通っている鉄パイプにステン曲げプレートとネジで固定。
曲げプレート、塩ビパイプ共に鉄パイプに接触する部分には、擦れと滑り止めを兼ね薄いゴム板を貼った。
ネジも本来ならナットを窓側にしたかったのだが、ネジが長すぎ窓に干渉してしまうため、仕方なく内側に。(これより短いネジに取り替えるか余分な部分を切断する必要がありそうだ。)
繋ぎはチーズとエルボを使用。
ロッドを乗せる側はグリップ側より一段低くするため、このようにエルボを使った。
グリップ側は、前の車の「ロッドホルダー」をリサイクル。
乗せる側は、クッション材としてスポンジグリップを使用。
海アメ、サクラ用のロッドは、そのまま乗せるとフロントガラスに当たってしまうので、とりあえず物干し竿の「竿止め」を使って一段低くした。
ただ、これだと着脱が面倒なので改善の余地あり。
ボディと干渉する部分の塩ビパイプには、窓や扉に使う隙間風防止用のスポンジをクッション材として貼った。
これだけ見ると「意外と簡単!」と思うかもしれないが、鉄パイプから立ち上げる足の最初の一本なんて長さを測って塩ビパイプを切断し、次チーズを取り付けた状態で実際に装着してみて微調整。
一つのパーツができるまでに結構な時間を要した。
これを家と青空駐車の車とを行ったり来たりしながらの作業。
冷え込んだ土曜日の夜8時頃からスタートしたので寒いのなんの。
この状態に辿り着いたころには、深夜1時過ぎ。
何とか日曜日の釣行に間に合った。
こんな感じでほぼ完成というか使える状態にはなったが、改善が必要な点や今は塩ビ感丸出しなのでカラーリングなど改良して、見た目も使い勝手も良いものにしていきたい。
ちなみにコレで総額5千円くらいだったかな。
2mの塩ビパイプ3本のうち2本はほぼ使い切り、1本は手つかず。
チーズ4個にエルボ6個、ステン曲げプレート4枚、スポンジグリップ2本、ステンレス製ネジ(ナット、ワッシャー付)5本組×3袋、ゴムプレート1枚、隙間風防止材1袋、竿止め(2個入り)1袋。
とりあえず近くのホームセンターで使えそうなものを手当たり次第に買ったので余ったものもある。
中でも竿止めは2個入りで600円ほどと一番高価だったので、実質4千円程度でできたのではないだろうか。
まぁ、どちらにしても既製品よりは安いし、使い易く改良できるので満足。
さぁ次はどうやって収納力を向上しようかな!


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
2014年02月09日
サクラ号
先日、札幌で「ある物」を購入したと書きましたが、その「ある物」を取りに行ってきました。
その「ある物」とは…
車。
成人を迎えたばかりの若い車を入れました。
二十歳???
そう!平成5年12月生まれの20歳。
若いでしょ!
今まで乗っていた車が平成15年3月生まれ。
ほら!10年も若返った!
???
逆ですね…
今まで乗っていた車よりも10年古い車にしたんです。
新車でスタートした車も今年の3月で11歳。
やんちゃして、砂にハマったり、吹き溜まりにハマったり、それでもこの10年間、大きな事故もなく苦楽を共にしてきた思い出のある車だったが、DVDナビのデッキが壊れ、電気系統の不具合で漏電するようになり、週末しか稼働しない日が続くとバッテリー上がるようになってしまった。
未使用時にバッテリーのマイナス端子を外しておけば漏電することもなく普通に乗れていたが、ここ数年は釣り以外に使うことがほとんどなく、維持費と釣りでの使い勝手を考えると手放した方がいいなと思い、前回の車検を通した際に次回の車検までに買い替えようと決めていた。
そして、昨年から真剣に探し始めていたのだ。
初代マイカーは就職時に用意した中古の「パジェロミニ」。
2代目が、先日まで乗っていた「エアトレック スポーツギア」。
パジェロミニに数年乗って、軽ではなく普通車で尚且つ新車に乗りたい!って思ったんです。
その頃、雑誌で見かけたのが「三菱 アウトランダー」
もちろん現在発売されている「アウトランダー」ではありません。
元々「アウトランダー」という名は、「エアトレック」の日本国外名。
つまり、当時見た雑誌に載っていたのが、国外で発売されていた「エアトレック スポーツギア」。
当時国内で発売されていた「エアトレック」とは外観が違い、その外観がとても気に入って、国内で「エアトレック スポーツギア」として発売されることを知って飛び付いた。
もちろん林道やちょっとしたデコボコ道は十分走りますが、小回りが利かない点などちょっとしたことで「釣り」においては不自由することも。
今回は、不自由に感じた部分の解消を最重視してチョイスしたのが「ジムニー」。
しかも年式で解かる方も居ると思うが「JA11」という今でも人気のモデル。
前オーナーが社外フロントバンパー、リアバンパー、タンクガードにマフラー、更にはリフトアップと「ジムニー」をより格好良く飾ってくれていた。
小型化したので収納力は落ちてしまったが、そこは使っていくうちに上手く収納できるようになるだろう。
まぁ、既に「ロッドホルダー」が自作しました。(後日、紹介します。)
ただ、大きな問題となったのがマフラー。
とてもうるさく、夜中や早朝に始動すると近所迷惑になりかねないので別のマフラーを発注。
ただ、発注したマフラーも純正ではないのでどうなることやら…
こんな感じで車を入れ替えたのだが、やはりこれまで乗っていた車も思い入れがあるので入れ替え時に2台並べて記念撮影。

この「ジムニー」を「サクラ号」と命名し、今後活躍してくれることを期待します。
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
その「ある物」とは…
車。
成人を迎えたばかりの若い車を入れました。
二十歳???
そう!平成5年12月生まれの20歳。
若いでしょ!
今まで乗っていた車が平成15年3月生まれ。
ほら!10年も若返った!
???
逆ですね…
今まで乗っていた車よりも10年古い車にしたんです。
新車でスタートした車も今年の3月で11歳。
やんちゃして、砂にハマったり、吹き溜まりにハマったり、それでもこの10年間、大きな事故もなく苦楽を共にしてきた思い出のある車だったが、DVDナビのデッキが壊れ、電気系統の不具合で漏電するようになり、週末しか稼働しない日が続くとバッテリー上がるようになってしまった。
未使用時にバッテリーのマイナス端子を外しておけば漏電することもなく普通に乗れていたが、ここ数年は釣り以外に使うことがほとんどなく、維持費と釣りでの使い勝手を考えると手放した方がいいなと思い、前回の車検を通した際に次回の車検までに買い替えようと決めていた。
そして、昨年から真剣に探し始めていたのだ。
初代マイカーは就職時に用意した中古の「パジェロミニ」。
2代目が、先日まで乗っていた「エアトレック スポーツギア」。
パジェロミニに数年乗って、軽ではなく普通車で尚且つ新車に乗りたい!って思ったんです。
その頃、雑誌で見かけたのが「三菱 アウトランダー」
もちろん現在発売されている「アウトランダー」ではありません。
元々「アウトランダー」という名は、「エアトレック」の日本国外名。
つまり、当時見た雑誌に載っていたのが、国外で発売されていた「エアトレック スポーツギア」。
当時国内で発売されていた「エアトレック」とは外観が違い、その外観がとても気に入って、国内で「エアトレック スポーツギア」として発売されることを知って飛び付いた。
もちろん林道やちょっとしたデコボコ道は十分走りますが、小回りが利かない点などちょっとしたことで「釣り」においては不自由することも。
今回は、不自由に感じた部分の解消を最重視してチョイスしたのが「ジムニー」。
しかも年式で解かる方も居ると思うが「JA11」という今でも人気のモデル。
前オーナーが社外フロントバンパー、リアバンパー、タンクガードにマフラー、更にはリフトアップと「ジムニー」をより格好良く飾ってくれていた。
小型化したので収納力は落ちてしまったが、そこは使っていくうちに上手く収納できるようになるだろう。
まぁ、既に「ロッドホルダー」が自作しました。(後日、紹介します。)
ただ、大きな問題となったのがマフラー。
とてもうるさく、夜中や早朝に始動すると近所迷惑になりかねないので別のマフラーを発注。
ただ、発注したマフラーも純正ではないのでどうなることやら…
こんな感じで車を入れ替えたのだが、やはりこれまで乗っていた車も思い入れがあるので入れ替え時に2台並べて記念撮影。
この「ジムニー」を「サクラ号」と命名し、今後活躍してくれることを期待します。


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
2014年02月06日
居酒屋 ココでしょ!
先日、仕事の関係で函館へ。
昼食を食べたのが「ココ」です。
どこ?
「ココ」です。
「ココ」で10食限定の日替わりランチを注文。
「マグロのかまの煮つけとイカコロッケ」(コーヒー又はプリン付)

これでたったの650円!(写真では分かりづらいが結構なボリュームでした。)
んで何て店?
だから「ココ」!
「居酒屋 ココ」です。
ランチだからこの値段で提供できるのかな?
きっと夜だと「マグロのかまの煮つけ」だけでも650円はするでしょう。
日替わりだけでなく他のランチメニューも450円から700円だったかな?
とにかく安い。
更に店内には大きな水槽があり、メジナ、アジ、フグなどが泳いでいて、それを見ているだけでもテンション上がるのに格安でウマイ!
入店したのは11時半頃で食べ終えた頃には、多くのお客さんが来店していた。
となると「日替わりランチ」を確実に食べるためには、11時のオープンから30分くらいまでが勝負だろうか。
仮に「日替わりランチ」にありつけなくても14時までやっているし、駐車場も広いし、水槽の魚を見れるし、安いし、ウマイし、文句なし!
「ココ」には間違いなくまた行くでしょう。
次は「マグロの漬け丼」を注文しよう!
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
昼食を食べたのが「ココ」です。
どこ?
「ココ」です。
「ココ」で10食限定の日替わりランチを注文。
「マグロのかまの煮つけとイカコロッケ」(コーヒー又はプリン付)

これでたったの650円!(写真では分かりづらいが結構なボリュームでした。)
んで何て店?
だから「ココ」!
「居酒屋 ココ」です。
ランチだからこの値段で提供できるのかな?
きっと夜だと「マグロのかまの煮つけ」だけでも650円はするでしょう。
日替わりだけでなく他のランチメニューも450円から700円だったかな?
とにかく安い。
更に店内には大きな水槽があり、メジナ、アジ、フグなどが泳いでいて、それを見ているだけでもテンション上がるのに格安でウマイ!
入店したのは11時半頃で食べ終えた頃には、多くのお客さんが来店していた。
となると「日替わりランチ」を確実に食べるためには、11時のオープンから30分くらいまでが勝負だろうか。
仮に「日替わりランチ」にありつけなくても14時までやっているし、駐車場も広いし、水槽の魚を見れるし、安いし、ウマイし、文句なし!
「ココ」には間違いなくまた行くでしょう。
次は「マグロの漬け丼」を注文しよう!


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編