ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?




プロフィール
RIN
RIN
 自称「釣りバカ」
初めての釣りは船でのカレイ釣り。それ以来、磯釣り、船釣り、渓流釣りと数多くの釣りを楽しむ。現在は、ルアーフィッシングがメインとなり、他にもフライフィッシング、エギングなど疑似餌による釣りを好む。技術も道具も半人前だが、気合と根性は人並み以上!
2015年あたりから釣りに行く頻度が下がり、ブログの更新もサボってます。気まぐれで時々、更新します。
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ
今年の目標!
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ

自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア)  62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船)  51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ  34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ  35㎝ 2009/5/6
・マゾイ  52㎝ 2014/7/6ピンクの星
・キゾイ(シマソイ)  56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年07月10日

二日で75キロ

土曜日の早朝6時前に起床し、釣りへ…ではなく、自転車にまたがった。

そう!ようやくモニター当選した自転車で屋外デビュー。

冬場は室内で3本ローラーの上で練習していたが、2月以降は忙しくほとんど乗ることができないまま雪解けを迎え、いよいよ屋外とはならず海へ川へと足を運んでいた次第。

結局、屋外を走ることのないままだったが、翌日に3人でロードを走る約束をしたのでその前に屋外で試乗しなくては!ということで午前6時20分スタート。

まずはどのレバーでギアがどう変わるのかおさらいしながら瀬棚海岸へ向かって走る。

そして、実際にロードを走ってみると楽にスピードが出ることと、路面のちょっとした凹凸の衝撃が伝わることがわかった。

慣れてきたところでロードデビューに備えてセッティングしたサイクルコンピューターを確認すると時速25キロ前後を刻んでいた。

現段階で平地で足に疲労を溜めずに比較的楽に走れる速度はこのくらいかな。

美谷漁港の入口までで40分。

そこから折り返すと向かい風に。

ということでスピードダウン。

復路は50分かかってトータル1時間半。

サイクルコンピューターを確認すると走行距離約35キロ、平均時速約23.3キロ。

まずはこれが私にとって起伏の少ないコースでの基準。

そして、日曜日。

午前中に久々の船釣りを楽しんで午後スタート。

午後と言っても私の都合で2時半集合に。

当初の予定では72キロコースだったが、時間の都合で40キロコースに変更。

そして、メンバーはJOUさんKGY君、私の3人。

そう!「6・22事件」の3人組です!

JOUさん宅に集合し、午後2時50分スタート。

JOUさんはロードバイク、KGY君と私はクロス。

まず序盤はJOUさんが先頭となって私たちはその後ろを付いていく。

途中から私の漕ぎ姿を見たいとのことで私が先頭に。

「3本ローラーで練習していただけあり、うまく乗れている。」と合格点をいただいた。

そして、コース上、きつい上りが2ケ所あると言っていたうちの1ケ所目が見えてきた。

見るからにきつそう。

勢いをつけて上り始めるも失速し、どんどんギアを軽くしていくが、息は上がるし足は乳酸が溜まってパンパンになるしで結局、ペダルを踏み込めなくなって止まってしまった。

ここでJOUさんから上りのコツをレクチャーしてもらって、何とか漕ぎ切った。

そこから長い下りに入り、気持ち良い風を受けながら一気に下る。

走るのと違い下りで休めるので足の疲れも和らぐ。

そして、このコース一番のきつい上りへ。

今度はレクチャー通り一気にギアを軽くして、それでもきつくなったら蛇行して上る作戦。

JOUさんとKGY君は蛇行することなく進んでいく。

徐々に離され、JOUさんの姿が見えなくなり、KGY君の姿がじわりじわりと小さくなる。

それでも何とか急勾配をクリアし、勾配が緩くなったところでKGY君に追いついた。

そして、平地になったところでJOUさんが待ってくれていた。

上り切った達成感、やり切った感、何だか久々の感覚。

そこからまた下りが多くなり、体を休めることができた。

そして、3人の中で最重量の私は下りで加速すると多少の上りは漕ぐことなく上り切ることもしばしば。

色々参考にしてバーエンドを内側に付けたのも正解だったようでハンドル操作をあまり必要としないときは、ここに手を置いていた方が楽だった。


途中、アイスを頬張り、


絶景を眺め、立象山に寄った。


最後は国道を走ったのだが、平地でもじわりじわりとJOUさんに離されてしまった。

正直、最後の方は勾配が緩い上りでも距離が長いと足が疲れてしまった。

JOUさん宅に到着し、サイクルコンピューターを確認すると約40キロ。

MAXスピードは時速55.2キロ。

小刻みに休憩していたので所要時間は3時間。

この二日でトータル75キロ。

急勾配の難関は苦しかった、けど楽しい!

運動して汗をかくっていいですね!


            黄色い星ランキングにポチッと協力を!ピンクの星
                ↓         ↓
          にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へにほんブログ村 釣りブログへ

   私のもう一つのブログ⇒タックル編  


Posted by RIN at 12:30Comments(0)サイクリング