今年の目標!
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6
・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6

・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
2014年07月22日
ロッド振らずに源流を楽しむ 7/20
日曜日は、釣り仲間と源流探検。
目的は10年以上前に滝の上流に放流したイワナの生息調査。
この日のメンバーはJOUさん、KATさん、TAIさん、KGY君、そして私。
この5名で上流部を目指し、ISAさんとYOSさんは下流部で釣りを楽しみながら慰労会用の魚をキープすることに。
上流部を目指した5名のうち、この流域初挑戦はTAIさんとKGY君と私の3名。
滝を登るには両手がフリーでなければならないということでリュックにパックロッドを忍ばせて入渓。

雨が少なく渇水気味ですが、澄んだキレイな流れ。
TAIさんがエサでKGY君がルアーでイワナと戯れながら滝を目指した。

25㎝前後のイワナが飽きない程度にヒットし、30㎝クラスの魚影も確認できた。
足早に進み入渓から1時間20分ほどで滝に到着。

この滝の上にイワナは居るのか?
その前にこの滝を攻略しなくてはならない。
まずはKATさんがロープを肩に掛け命綱なしで攻略。
滝の上からロープを下げ、それを頼りにKGY君、TAIさんが続いた。

次は私の番。
まずはロープに頼らずKATさんが一番苦労した位置へ。
そこから先もロープに触れずに登ろうと思ったが、バランスをキープできる手足の位置が定まらず、結局少しロープに頼ってしまった。
登り切って、改めて思った。
ロープがあれば頼ることができる安心感がある状態で登ることができるが、KATさんは一歩間違えれば落下する危険がある中、登り切った。
私との年の差は約20歳。
本来なら私やKGY君が先陣を切って登らなければならないのだが、勝っているのは若さだけ。
今後も釣り仲間と源流探検を楽しむには、私たちが経験を積まなくては!
そう思った一幕だった。
JOUさんも無事登り切ったところで早速、釣針を垂らしていたTAIさんにイワナがヒット。
証拠写真を撮る前にオートリリースとなってしまったが、かつてJOUさんやKATさん達が放流したイワナは子孫を残していました。
釣れたイワナはこの1尾のみだったが、他にも小さなイワナの姿を確認することができた。
そこから少し進むと大きな滝が立ちはだかった。

源流探検だからこの先も!と言いたいところだが、この先には放流していないし、ISAさん達との合流時間もあるのでここで終了。

このメンバーでここを再び訪れることは無いかもしれないということで全員で記念撮影して下ることに。
下る途中でイワナの稚魚の撮影にも成功。

この先もこの流域で子孫を残し、滝下の生息数を維持してくれることだろう。
そう期待して、滝を下った。

結局、パックロッドを出すことなく源流探検は終わったが、ロッドを振らずとも楽しむことができた。
やっぱり源流探検は楽しい!
もちろん慰労会も盛り上がりました!
目的は10年以上前に滝の上流に放流したイワナの生息調査。
この日のメンバーはJOUさん、KATさん、TAIさん、KGY君、そして私。
この5名で上流部を目指し、ISAさんとYOSさんは下流部で釣りを楽しみながら慰労会用の魚をキープすることに。
上流部を目指した5名のうち、この流域初挑戦はTAIさんとKGY君と私の3名。
滝を登るには両手がフリーでなければならないということでリュックにパックロッドを忍ばせて入渓。
雨が少なく渇水気味ですが、澄んだキレイな流れ。
TAIさんがエサでKGY君がルアーでイワナと戯れながら滝を目指した。
25㎝前後のイワナが飽きない程度にヒットし、30㎝クラスの魚影も確認できた。
足早に進み入渓から1時間20分ほどで滝に到着。
この滝の上にイワナは居るのか?
その前にこの滝を攻略しなくてはならない。
まずはKATさんがロープを肩に掛け命綱なしで攻略。
滝の上からロープを下げ、それを頼りにKGY君、TAIさんが続いた。
次は私の番。
まずはロープに頼らずKATさんが一番苦労した位置へ。
そこから先もロープに触れずに登ろうと思ったが、バランスをキープできる手足の位置が定まらず、結局少しロープに頼ってしまった。
登り切って、改めて思った。
ロープがあれば頼ることができる安心感がある状態で登ることができるが、KATさんは一歩間違えれば落下する危険がある中、登り切った。
私との年の差は約20歳。
本来なら私やKGY君が先陣を切って登らなければならないのだが、勝っているのは若さだけ。
今後も釣り仲間と源流探検を楽しむには、私たちが経験を積まなくては!
そう思った一幕だった。
JOUさんも無事登り切ったところで早速、釣針を垂らしていたTAIさんにイワナがヒット。
証拠写真を撮る前にオートリリースとなってしまったが、かつてJOUさんやKATさん達が放流したイワナは子孫を残していました。
釣れたイワナはこの1尾のみだったが、他にも小さなイワナの姿を確認することができた。
そこから少し進むと大きな滝が立ちはだかった。
源流探検だからこの先も!と言いたいところだが、この先には放流していないし、ISAさん達との合流時間もあるのでここで終了。
このメンバーでここを再び訪れることは無いかもしれないということで全員で記念撮影して下ることに。
下る途中でイワナの稚魚の撮影にも成功。
この先もこの流域で子孫を残し、滝下の生息数を維持してくれることだろう。
そう期待して、滝を下った。
結局、パックロッドを出すことなく源流探検は終わったが、ロッドを振らずとも楽しむことができた。
やっぱり源流探検は楽しい!
もちろん慰労会も盛り上がりました!