今年の目標!
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6
・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6

・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
2010年02月22日
エギで鯛を釣る? 2/21
いよいよ待ちに待った松前での「パラソルヤリイカ」釣行。
20日に函館入りし、午後9時に用事が済んだ。
函館に向かった時は、時折吹雪に見舞われ「釣行はちょっと厳しいかも。」と思っていたが、晩になると風も雪も治まっていた。
早速、松前方面へ向け車を走らせた。
地理的にも詳しくないのでカーナビを見ながらと思っていたら、ナビのディスクをデッキが読み取ってくれない。
DVDは普通に見れているのでナビのディスクが壊れたのか、デッキのナビのディスクを読み取る部分が壊れたのか?
どちらにしてもナビは使えない。
実際のところ松前に行くまでに複雑な道はないので問題ないのだが、行くまでに通過する河川や漁港の位置関係を少しでも頭に入れたかったので少し残念。
道路はかなりの範囲でアイスバーンで予想以上に時間がかかった。
途中、福島漁港で休憩したのだが、この時点ですでに午後11時。
そして、初の松前港へ向かった。
だが、松前に入ると風が強く暗い中でも波が高いのがわかった。
でれでも港では釣りができる状態であることを願って車を走らせた。
そして、港が見える位置まで来たのだが、港への入り口が見つからない。
適当に突き進み入り口を発見し、港に到着。
他に車が見当たらないので外防付近まで車で行けるに違いないと他の車のタイヤの跡を追いかける。
すると予想通り、外防手前に駐車スペースがあり、5台ほど車が止まっていた。
まずは服を外出仕様から釣り仕様へ着替え、タックルの準備も完了。この時、すでに日付は変わり21日に。
車から出るとやはりここも風が強い。
それでもせっかく来たので外防の階段を登り歩き始めると外防の上は更に強風。
先客は皆、電気浮きを付けた仕掛けを使っている。
私は、海アメ用の9ftのロッドに3.5号のエギを付け向かい風が弱まるのを見計らってキャストする。
暗い中でどれだけ飛んだのかもわからず、風が強いので着底したのかもわからない。おまけに吹雪に…
ヤリイカの群れさえ居てくれればチャンスはあると思ったのだが、周りも釣れている様子はない。
結局、わずか20分で外防を諦め港内を散策していると1台の車が私のもとへ。
男性2人組で話をすると松前のビッグヤリイカを求めてニセコから車を走らせてきたとのこと。
彼らも初めて来たとのことで外防前の駐車スペースまでのルートを教え、私は風が強くて断念したことを伝えた。
彼らは釣ることができたのだろうか?
それにしてもニセコから来るとはすごい!
一方、私はというと風を避けるため福島漁港へ戻ることにした。
漁港には誰も居なく、当然、釣れるかどうかもわからない。
とりあえず、風も無いので最悪マメイカでもいいから釣れないかと思いライトエギングで勝負。
先日、密かに購入した「ヤマシタ(YAMASHITA)ナオリー DVDセット RH1.8」に入ってきたエギを使ってみた。
イカが居るのかどうかもわからない状況であちらこちらとポイントを移動し、2時間ほど頑張ってみたが、魚のアタリが一度あっただけでイカを釣ることはできなかった。
そして、エギングを諦め夜明けにサクラマスを狙えそうなポイントを探すことにした。
ポイントを見定めコンビニで朝食を買い、超早い朝食を食べ午前4:40に車中で就寝。
夜明けは午前6時と予想し、1時間ほど寝て出動。(サクラマス釣行は後日アップします。)
福島に長居すると帰るのが大変なので北上しならが、釣れそうなポイントを転々としようと車を走らせ松前に着いたところでデイエギングで夜中のリベンジ決意。
再び外防へ向かうと夜中とは別の車が3台。
皆、ヤリイカ狙いのようだが、エギングは私だけ。
しかも風は夜中と変わらず強く、時折吹雪になる。
なぜかここだけ天気が悪い。
結局、20分で挫けてリベンジ失敗。
初のパラソルヤリイカ釣行は不完全燃焼というか、煙すら出ないほど散々な釣行となってしまった。
「ヤリイカ釣って帰る。」と張り切って言ってきたのに持ち帰るものがない。
帰り道、「エビで鯛は釣れてもエギで鯛は釣れないしなぁ。」なんてくだらないことを考えながら、江差で「白いたい焼き」を買った。

この「白いたい焼き」の存在は知っていたもののこれまで口にしたことがなかったので最初からお土産に買うつもりだった。
帰宅し食べてみると生地がモチモチしてて普通のたい焼きって感じではないが、とても美味しかった。
これでヤリイカさえ釣れていれば文句無しの遠征だったのになぁ。
釣行日 2月21日 1:30~3:40
場 所 福島漁港
釣 果 …
ロッド シマノ トラウトワンSP 66L
リール アブガルシア カーディナル 302M
釣行日 2月21日 0:10~0:30、8:40~9:00
場 所 松前港
釣 果 …
ロッド シマノ トラウトワンSP 90MH
リール シマノ エアレックス C3000
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
20日に函館入りし、午後9時に用事が済んだ。
函館に向かった時は、時折吹雪に見舞われ「釣行はちょっと厳しいかも。」と思っていたが、晩になると風も雪も治まっていた。
早速、松前方面へ向け車を走らせた。
地理的にも詳しくないのでカーナビを見ながらと思っていたら、ナビのディスクをデッキが読み取ってくれない。
DVDは普通に見れているのでナビのディスクが壊れたのか、デッキのナビのディスクを読み取る部分が壊れたのか?
どちらにしてもナビは使えない。
実際のところ松前に行くまでに複雑な道はないので問題ないのだが、行くまでに通過する河川や漁港の位置関係を少しでも頭に入れたかったので少し残念。
道路はかなりの範囲でアイスバーンで予想以上に時間がかかった。
途中、福島漁港で休憩したのだが、この時点ですでに午後11時。
そして、初の松前港へ向かった。
だが、松前に入ると風が強く暗い中でも波が高いのがわかった。
でれでも港では釣りができる状態であることを願って車を走らせた。
そして、港が見える位置まで来たのだが、港への入り口が見つからない。
適当に突き進み入り口を発見し、港に到着。
他に車が見当たらないので外防付近まで車で行けるに違いないと他の車のタイヤの跡を追いかける。
すると予想通り、外防手前に駐車スペースがあり、5台ほど車が止まっていた。
まずは服を外出仕様から釣り仕様へ着替え、タックルの準備も完了。この時、すでに日付は変わり21日に。
車から出るとやはりここも風が強い。
それでもせっかく来たので外防の階段を登り歩き始めると外防の上は更に強風。
先客は皆、電気浮きを付けた仕掛けを使っている。
私は、海アメ用の9ftのロッドに3.5号のエギを付け向かい風が弱まるのを見計らってキャストする。
暗い中でどれだけ飛んだのかもわからず、風が強いので着底したのかもわからない。おまけに吹雪に…
ヤリイカの群れさえ居てくれればチャンスはあると思ったのだが、周りも釣れている様子はない。
結局、わずか20分で外防を諦め港内を散策していると1台の車が私のもとへ。
男性2人組で話をすると松前のビッグヤリイカを求めてニセコから車を走らせてきたとのこと。
彼らも初めて来たとのことで外防前の駐車スペースまでのルートを教え、私は風が強くて断念したことを伝えた。
彼らは釣ることができたのだろうか?
それにしてもニセコから来るとはすごい!
一方、私はというと風を避けるため福島漁港へ戻ることにした。
漁港には誰も居なく、当然、釣れるかどうかもわからない。
とりあえず、風も無いので最悪マメイカでもいいから釣れないかと思いライトエギングで勝負。
先日、密かに購入した「ヤマシタ(YAMASHITA)ナオリー DVDセット RH1.8」に入ってきたエギを使ってみた。
イカが居るのかどうかもわからない状況であちらこちらとポイントを移動し、2時間ほど頑張ってみたが、魚のアタリが一度あっただけでイカを釣ることはできなかった。
そして、エギングを諦め夜明けにサクラマスを狙えそうなポイントを探すことにした。
ポイントを見定めコンビニで朝食を買い、超早い朝食を食べ午前4:40に車中で就寝。
夜明けは午前6時と予想し、1時間ほど寝て出動。(サクラマス釣行は後日アップします。)
福島に長居すると帰るのが大変なので北上しならが、釣れそうなポイントを転々としようと車を走らせ松前に着いたところでデイエギングで夜中のリベンジ決意。
再び外防へ向かうと夜中とは別の車が3台。
皆、ヤリイカ狙いのようだが、エギングは私だけ。
しかも風は夜中と変わらず強く、時折吹雪になる。
なぜかここだけ天気が悪い。
結局、20分で挫けてリベンジ失敗。
初のパラソルヤリイカ釣行は不完全燃焼というか、煙すら出ないほど散々な釣行となってしまった。
「ヤリイカ釣って帰る。」と張り切って言ってきたのに持ち帰るものがない。
帰り道、「エビで鯛は釣れてもエギで鯛は釣れないしなぁ。」なんてくだらないことを考えながら、江差で「白いたい焼き」を買った。
この「白いたい焼き」の存在は知っていたもののこれまで口にしたことがなかったので最初からお土産に買うつもりだった。
帰宅し食べてみると生地がモチモチしてて普通のたい焼きって感じではないが、とても美味しかった。
これでヤリイカさえ釣れていれば文句無しの遠征だったのになぁ。
釣行日 2月21日 1:30~3:40
場 所 福島漁港
釣 果 …
ロッド シマノ トラウトワンSP 66L
リール アブガルシア カーディナル 302M
釣行日 2月21日 0:10~0:30、8:40~9:00
場 所 松前港
釣 果 …
ロッド シマノ トラウトワンSP 90MH
リール シマノ エアレックス C3000


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編