今年の目標!
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6
・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6

・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
2010年02月23日
遠征の結末 2/21
パラソルヤリイカがメインの遠征だったのだが、完全に不発となり残すはサクラマス。
午前4時前に福島漁港でのエギングを終え、サクラマスが狙えそうなポイントを探した。
まずは、エギングでポイントを移動している時に漁港の横に川が流れているのを発見していたのでそこを第一候補として、他を探すもコレと言ったポイントを見つけられず少し睡眠も必要だと思い最初に発見したポイントに決定。
ポイントを決めたところでコンビニで朝食を購入。早めの朝食を食べ4時40分に就寝。
車中で1時間ほど寝て準備開始。
街灯の灯りもあり多少暗くても釣りになる。
ということで6時前には海岸に立ちキャストを始めた。
ちなみに福島漁港の横を流れているこの川はその名も「福島川」だった。
後で調べてみたのだが、秋には河口規制がかかる川なので少なくともサケは遡上するのだろう。
問題はサクラマスが遡上する川かどうか。
残念ながらそこまでの情報は無いので一か八かの釣行となった。
明るくなり始めると漁港から次から次へと漁船が出港していった。
「ここは何漁が盛んなのだろう?」そんなことを考えながら30分ほどキャストを繰り返すも何の反応もなく、ここのポイントを諦めることにした。
帰り道が遠くならないように帰路となる松前方面へ向けて車を走らせ、福島町での有名ポイント「松浦覆道下」へ行ってみた。
既に車が3台あり、4名のルアーマンが居た。
釣れているのかはわからなかったが、キャスティングの得意な人ならルアーが届いてしまうのでは!と思うほど近くに漁船が行き来し、何やら漁をしている。サクラマス漁だろうか?
地形的には、間違いなくサクラマスが釣れるであろう地形で波も少しウネリがある程度で雰囲気は良い。
だが、1時間ほどでアタリなしだったので再び移動を決断。
松前港に寄り道し、再び20分でエギング撃沈。
そこから更に北上し、上ノ国へ。
そして、いつものポイントへ行くと先客が一人。
話を聞くと一度アメかサクラがヒットしたのだが、波でラインが少し緩んだ瞬間にバレてしまったとのことでそろそろ帰るそうだ。
少なくとも生体反応があるという点では多少チャンスはあると思い波の比較的穏やかなところまで足早に歩いた。
昨日から今朝にかけての強風による波がかなり残っているが、他に比べればマシなほうだ。
睡眠時間が少ないので翌日に疲れを残さないためにも午後2時くらいには帰宅し、身体を休ませたいと考えていたので残された時間は多いとは言えない。
正直なところボウズ濃厚だと思っていた。
10分、20分と時間が経ってもアタリがない。時計を睨みながらのキャストが続く。
そして、開始から30分。
波打ち際までルアーを巻きそろそろルアーの姿が見えるってところでいきなりゴン!
待望のアタリと共に波が引いて魚が見えた。
最初は細身の小型サクラと思ったのだが、引きづり上げてみると太ったアメマスだった。

10:25ヒット。アメマス 45㎝ ヒットルアー「KJ-11 グリーンバック」
このサイズでも今年一番の大きさ。
待望の1尾だったのだが、すぐそこでヒットしたので引きを楽しむことが出来なかった。
でも今日のターゲットはあくまでもサクラマス。せっかく遠征してきてるのだから何とかサクラマスの顔を拝みたい。
その一心でキャストを続けるもその後はアタリもなく定刻となり終了。
ということで、帰りに江差で買った「白いたい焼き」を手土産に睡眠約1時間の遠征釣行も終わり無事帰宅。
予定では、翌朝(昨日)平日釣行するはずだったのだが爆睡して起きれなかったのは言うまでも無い。
波風共に穏やかで釣り日和だったので勿体なかったなぁ。
それでもこれで連敗脱出。あとは今月中にサクラマスを拝めれば文句なしだが、2月も残すところあとわずか。
ちょっと厳しいかもな。
釣行日 2月21日 5:55~6:25、7:00~8:00、9:55~11:40
場 所 福島川河口横、松浦覆道下、上ノ国
釣 果 アメマス 1尾(45㎝)
ロッド ダイワ インフィート VR 1203MHRS
リール シマノ エアレックス C3000
ルアー 「KJ-11 グリーンバック」
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
午前4時前に福島漁港でのエギングを終え、サクラマスが狙えそうなポイントを探した。
まずは、エギングでポイントを移動している時に漁港の横に川が流れているのを発見していたのでそこを第一候補として、他を探すもコレと言ったポイントを見つけられず少し睡眠も必要だと思い最初に発見したポイントに決定。
ポイントを決めたところでコンビニで朝食を購入。早めの朝食を食べ4時40分に就寝。
車中で1時間ほど寝て準備開始。
街灯の灯りもあり多少暗くても釣りになる。
ということで6時前には海岸に立ちキャストを始めた。
ちなみに福島漁港の横を流れているこの川はその名も「福島川」だった。
後で調べてみたのだが、秋には河口規制がかかる川なので少なくともサケは遡上するのだろう。
問題はサクラマスが遡上する川かどうか。
残念ながらそこまでの情報は無いので一か八かの釣行となった。
明るくなり始めると漁港から次から次へと漁船が出港していった。
「ここは何漁が盛んなのだろう?」そんなことを考えながら30分ほどキャストを繰り返すも何の反応もなく、ここのポイントを諦めることにした。
帰り道が遠くならないように帰路となる松前方面へ向けて車を走らせ、福島町での有名ポイント「松浦覆道下」へ行ってみた。
既に車が3台あり、4名のルアーマンが居た。
釣れているのかはわからなかったが、キャスティングの得意な人ならルアーが届いてしまうのでは!と思うほど近くに漁船が行き来し、何やら漁をしている。サクラマス漁だろうか?
地形的には、間違いなくサクラマスが釣れるであろう地形で波も少しウネリがある程度で雰囲気は良い。
だが、1時間ほどでアタリなしだったので再び移動を決断。
松前港に寄り道し、再び20分でエギング撃沈。
そこから更に北上し、上ノ国へ。
そして、いつものポイントへ行くと先客が一人。
話を聞くと一度アメかサクラがヒットしたのだが、波でラインが少し緩んだ瞬間にバレてしまったとのことでそろそろ帰るそうだ。
少なくとも生体反応があるという点では多少チャンスはあると思い波の比較的穏やかなところまで足早に歩いた。
昨日から今朝にかけての強風による波がかなり残っているが、他に比べればマシなほうだ。
睡眠時間が少ないので翌日に疲れを残さないためにも午後2時くらいには帰宅し、身体を休ませたいと考えていたので残された時間は多いとは言えない。
正直なところボウズ濃厚だと思っていた。
10分、20分と時間が経ってもアタリがない。時計を睨みながらのキャストが続く。
そして、開始から30分。
波打ち際までルアーを巻きそろそろルアーの姿が見えるってところでいきなりゴン!
待望のアタリと共に波が引いて魚が見えた。
最初は細身の小型サクラと思ったのだが、引きづり上げてみると太ったアメマスだった。
10:25ヒット。アメマス 45㎝ ヒットルアー「KJ-11 グリーンバック」
このサイズでも今年一番の大きさ。
待望の1尾だったのだが、すぐそこでヒットしたので引きを楽しむことが出来なかった。
でも今日のターゲットはあくまでもサクラマス。せっかく遠征してきてるのだから何とかサクラマスの顔を拝みたい。
その一心でキャストを続けるもその後はアタリもなく定刻となり終了。
ということで、帰りに江差で買った「白いたい焼き」を手土産に睡眠約1時間の遠征釣行も終わり無事帰宅。
予定では、翌朝(昨日)平日釣行するはずだったのだが爆睡して起きれなかったのは言うまでも無い。
波風共に穏やかで釣り日和だったので勿体なかったなぁ。
それでもこれで連敗脱出。あとは今月中にサクラマスを拝めれば文句なしだが、2月も残すところあとわずか。
ちょっと厳しいかもな。
釣行日 2月21日 5:55~6:25、7:00~8:00、9:55~11:40
場 所 福島川河口横、松浦覆道下、上ノ国
釣 果 アメマス 1尾(45㎝)
ロッド ダイワ インフィート VR 1203MHRS
リール シマノ エアレックス C3000
ルアー 「KJ-11 グリーンバック」


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
2010年02月22日
エギで鯛を釣る? 2/21
いよいよ待ちに待った松前での「パラソルヤリイカ」釣行。
20日に函館入りし、午後9時に用事が済んだ。
函館に向かった時は、時折吹雪に見舞われ「釣行はちょっと厳しいかも。」と思っていたが、晩になると風も雪も治まっていた。
早速、松前方面へ向け車を走らせた。
地理的にも詳しくないのでカーナビを見ながらと思っていたら、ナビのディスクをデッキが読み取ってくれない。
DVDは普通に見れているのでナビのディスクが壊れたのか、デッキのナビのディスクを読み取る部分が壊れたのか?
どちらにしてもナビは使えない。
実際のところ松前に行くまでに複雑な道はないので問題ないのだが、行くまでに通過する河川や漁港の位置関係を少しでも頭に入れたかったので少し残念。
道路はかなりの範囲でアイスバーンで予想以上に時間がかかった。
途中、福島漁港で休憩したのだが、この時点ですでに午後11時。
そして、初の松前港へ向かった。
だが、松前に入ると風が強く暗い中でも波が高いのがわかった。
でれでも港では釣りができる状態であることを願って車を走らせた。
そして、港が見える位置まで来たのだが、港への入り口が見つからない。
適当に突き進み入り口を発見し、港に到着。
他に車が見当たらないので外防付近まで車で行けるに違いないと他の車のタイヤの跡を追いかける。
すると予想通り、外防手前に駐車スペースがあり、5台ほど車が止まっていた。
まずは服を外出仕様から釣り仕様へ着替え、タックルの準備も完了。この時、すでに日付は変わり21日に。
車から出るとやはりここも風が強い。
それでもせっかく来たので外防の階段を登り歩き始めると外防の上は更に強風。
先客は皆、電気浮きを付けた仕掛けを使っている。
私は、海アメ用の9ftのロッドに3.5号のエギを付け向かい風が弱まるのを見計らってキャストする。
暗い中でどれだけ飛んだのかもわからず、風が強いので着底したのかもわからない。おまけに吹雪に…
ヤリイカの群れさえ居てくれればチャンスはあると思ったのだが、周りも釣れている様子はない。
結局、わずか20分で外防を諦め港内を散策していると1台の車が私のもとへ。
男性2人組で話をすると松前のビッグヤリイカを求めてニセコから車を走らせてきたとのこと。
彼らも初めて来たとのことで外防前の駐車スペースまでのルートを教え、私は風が強くて断念したことを伝えた。
彼らは釣ることができたのだろうか?
それにしてもニセコから来るとはすごい!
一方、私はというと風を避けるため福島漁港へ戻ることにした。
漁港には誰も居なく、当然、釣れるかどうかもわからない。
とりあえず、風も無いので最悪マメイカでもいいから釣れないかと思いライトエギングで勝負。
先日、密かに購入した「ヤマシタ(YAMASHITA)ナオリー DVDセット RH1.8」に入ってきたエギを使ってみた。
イカが居るのかどうかもわからない状況であちらこちらとポイントを移動し、2時間ほど頑張ってみたが、魚のアタリが一度あっただけでイカを釣ることはできなかった。
そして、エギングを諦め夜明けにサクラマスを狙えそうなポイントを探すことにした。
ポイントを見定めコンビニで朝食を買い、超早い朝食を食べ午前4:40に車中で就寝。
夜明けは午前6時と予想し、1時間ほど寝て出動。(サクラマス釣行は後日アップします。)
福島に長居すると帰るのが大変なので北上しならが、釣れそうなポイントを転々としようと車を走らせ松前に着いたところでデイエギングで夜中のリベンジ決意。
再び外防へ向かうと夜中とは別の車が3台。
皆、ヤリイカ狙いのようだが、エギングは私だけ。
しかも風は夜中と変わらず強く、時折吹雪になる。
なぜかここだけ天気が悪い。
結局、20分で挫けてリベンジ失敗。
初のパラソルヤリイカ釣行は不完全燃焼というか、煙すら出ないほど散々な釣行となってしまった。
「ヤリイカ釣って帰る。」と張り切って言ってきたのに持ち帰るものがない。
帰り道、「エビで鯛は釣れてもエギで鯛は釣れないしなぁ。」なんてくだらないことを考えながら、江差で「白いたい焼き」を買った。

この「白いたい焼き」の存在は知っていたもののこれまで口にしたことがなかったので最初からお土産に買うつもりだった。
帰宅し食べてみると生地がモチモチしてて普通のたい焼きって感じではないが、とても美味しかった。
これでヤリイカさえ釣れていれば文句無しの遠征だったのになぁ。
釣行日 2月21日 1:30~3:40
場 所 福島漁港
釣 果 …
ロッド シマノ トラウトワンSP 66L
リール アブガルシア カーディナル 302M
釣行日 2月21日 0:10~0:30、8:40~9:00
場 所 松前港
釣 果 …
ロッド シマノ トラウトワンSP 90MH
リール シマノ エアレックス C3000
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
20日に函館入りし、午後9時に用事が済んだ。
函館に向かった時は、時折吹雪に見舞われ「釣行はちょっと厳しいかも。」と思っていたが、晩になると風も雪も治まっていた。
早速、松前方面へ向け車を走らせた。
地理的にも詳しくないのでカーナビを見ながらと思っていたら、ナビのディスクをデッキが読み取ってくれない。
DVDは普通に見れているのでナビのディスクが壊れたのか、デッキのナビのディスクを読み取る部分が壊れたのか?
どちらにしてもナビは使えない。
実際のところ松前に行くまでに複雑な道はないので問題ないのだが、行くまでに通過する河川や漁港の位置関係を少しでも頭に入れたかったので少し残念。
道路はかなりの範囲でアイスバーンで予想以上に時間がかかった。
途中、福島漁港で休憩したのだが、この時点ですでに午後11時。
そして、初の松前港へ向かった。
だが、松前に入ると風が強く暗い中でも波が高いのがわかった。
でれでも港では釣りができる状態であることを願って車を走らせた。
そして、港が見える位置まで来たのだが、港への入り口が見つからない。
適当に突き進み入り口を発見し、港に到着。
他に車が見当たらないので外防付近まで車で行けるに違いないと他の車のタイヤの跡を追いかける。
すると予想通り、外防手前に駐車スペースがあり、5台ほど車が止まっていた。
まずは服を外出仕様から釣り仕様へ着替え、タックルの準備も完了。この時、すでに日付は変わり21日に。
車から出るとやはりここも風が強い。
それでもせっかく来たので外防の階段を登り歩き始めると外防の上は更に強風。
先客は皆、電気浮きを付けた仕掛けを使っている。
私は、海アメ用の9ftのロッドに3.5号のエギを付け向かい風が弱まるのを見計らってキャストする。
暗い中でどれだけ飛んだのかもわからず、風が強いので着底したのかもわからない。おまけに吹雪に…
ヤリイカの群れさえ居てくれればチャンスはあると思ったのだが、周りも釣れている様子はない。
結局、わずか20分で外防を諦め港内を散策していると1台の車が私のもとへ。
男性2人組で話をすると松前のビッグヤリイカを求めてニセコから車を走らせてきたとのこと。
彼らも初めて来たとのことで外防前の駐車スペースまでのルートを教え、私は風が強くて断念したことを伝えた。
彼らは釣ることができたのだろうか?
それにしてもニセコから来るとはすごい!
一方、私はというと風を避けるため福島漁港へ戻ることにした。
漁港には誰も居なく、当然、釣れるかどうかもわからない。
とりあえず、風も無いので最悪マメイカでもいいから釣れないかと思いライトエギングで勝負。
先日、密かに購入した「ヤマシタ(YAMASHITA)ナオリー DVDセット RH1.8」に入ってきたエギを使ってみた。
イカが居るのかどうかもわからない状況であちらこちらとポイントを移動し、2時間ほど頑張ってみたが、魚のアタリが一度あっただけでイカを釣ることはできなかった。
そして、エギングを諦め夜明けにサクラマスを狙えそうなポイントを探すことにした。
ポイントを見定めコンビニで朝食を買い、超早い朝食を食べ午前4:40に車中で就寝。
夜明けは午前6時と予想し、1時間ほど寝て出動。(サクラマス釣行は後日アップします。)
福島に長居すると帰るのが大変なので北上しならが、釣れそうなポイントを転々としようと車を走らせ松前に着いたところでデイエギングで夜中のリベンジ決意。
再び外防へ向かうと夜中とは別の車が3台。
皆、ヤリイカ狙いのようだが、エギングは私だけ。
しかも風は夜中と変わらず強く、時折吹雪になる。
なぜかここだけ天気が悪い。
結局、20分で挫けてリベンジ失敗。
初のパラソルヤリイカ釣行は不完全燃焼というか、煙すら出ないほど散々な釣行となってしまった。
「ヤリイカ釣って帰る。」と張り切って言ってきたのに持ち帰るものがない。
帰り道、「エビで鯛は釣れてもエギで鯛は釣れないしなぁ。」なんてくだらないことを考えながら、江差で「白いたい焼き」を買った。
この「白いたい焼き」の存在は知っていたもののこれまで口にしたことがなかったので最初からお土産に買うつもりだった。
帰宅し食べてみると生地がモチモチしてて普通のたい焼きって感じではないが、とても美味しかった。
これでヤリイカさえ釣れていれば文句無しの遠征だったのになぁ。
釣行日 2月21日 1:30~3:40
場 所 福島漁港
釣 果 …
ロッド シマノ トラウトワンSP 66L
リール アブガルシア カーディナル 302M
釣行日 2月21日 0:10~0:30、8:40~9:00
場 所 松前港
釣 果 …
ロッド シマノ トラウトワンSP 90MH
リール シマノ エアレックス C3000


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
2010年02月20日
ようやくエギングできたけど… 2/17
早朝、強風のため断念したマメイカエギング。
夜は風も治まっているのでは?と思い行ってみると案の定、風は穏やか。
早速、久々のエギングをスタート。
風は穏やかだが、めちゃくちゃ寒い。
何分も経たないうちに手が冷たく痛くなってくる。
かじかむ手を時折り温めながら1時間ほど頑張るも全く反応なし。
そもそもマメイカのシーズンっていつくらいまでなんだろう?
まぁ、もう少し夜明けが早くなるまでは海アメ、サクラを狙う前に遊んでもいいので頑張ってみるか!
釣行日 2月17日 18:35~19:30
場 所 瀬棚漁港
釣 果 …
ロッド シマノ トラウトワンSP 66L
リール アブガルシア カーディナル 302M
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
夜は風も治まっているのでは?と思い行ってみると案の定、風は穏やか。
早速、久々のエギングをスタート。
風は穏やかだが、めちゃくちゃ寒い。
何分も経たないうちに手が冷たく痛くなってくる。
かじかむ手を時折り温めながら1時間ほど頑張るも全く反応なし。
そもそもマメイカのシーズンっていつくらいまでなんだろう?
まぁ、もう少し夜明けが早くなるまでは海アメ、サクラを狙う前に遊んでもいいので頑張ってみるか!
釣行日 2月17日 18:35~19:30
場 所 瀬棚漁港
釣 果 …
ロッド シマノ トラウトワンSP 66L
リール アブガルシア カーディナル 302M


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
2010年02月19日
大殺界
今年、色々新たな事を始めようと思っていたのだが、先日ふとある事を思い出し足止め状態…
というのも、つい最近までテレビでもレギュラー番組を掛け持ちするほど人気となった「細木和子」の「六星占術」なるものを思い出してついつい調べてしまったのだ。
すると今年から「大殺界」という最悪の3年が続くとのこと。
この間は、あまり大きな動きをせずじっとエネルギーを貯めるのがいいそうなのだが…
しかもこの「六星占術」の運勢のサイクルは12年で「大殺界」はそのうちの3年を占める。
今回の3年を終え次の「大殺界」はというと…
ガーン。
厄年がかぶります…
信じるか信じないかは人それぞれですが「大殺界」と知ってしまうと何となく嫌な感じ。
しかも1年の中でも2~4月が悪いそうだ。
だから今月釣れないのかなぁ…
明日は用事があって函館に行き用事が済むのは午後9時ころになると思う。
そこで今年もあることを計画している。
それは、用事が済み次第、松前へ行ってヤリイカを釣って夜明けから上ノ国でサクラ狙いというダブル釣行遠征。
昨年は悪天候のため中止した。
んで今年の天気は…
あまり良くない。
これも「大殺界」の影響か?って考え過ぎですね。
少なくとも上ノ国でのサクラ狙いは厳しい。
風裏で海が穏やかそうなのは福島町周辺。
松前の隣町なのでヤリイカも狙えるのだろうか?
津軽海峡周辺での釣りの経験がないのでポイントが全くわかりません。
それどころかヤリイカは釣ったことすらありません。
今回の釣行で松前、福島、知内、北斗周辺でヤリイカやサクラマスのポイントを少しでも知ることができればいいなぁ。
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
というのも、つい最近までテレビでもレギュラー番組を掛け持ちするほど人気となった「細木和子」の「六星占術」なるものを思い出してついつい調べてしまったのだ。
すると今年から「大殺界」という最悪の3年が続くとのこと。
この間は、あまり大きな動きをせずじっとエネルギーを貯めるのがいいそうなのだが…
しかもこの「六星占術」の運勢のサイクルは12年で「大殺界」はそのうちの3年を占める。
今回の3年を終え次の「大殺界」はというと…
ガーン。
厄年がかぶります…
信じるか信じないかは人それぞれですが「大殺界」と知ってしまうと何となく嫌な感じ。
しかも1年の中でも2~4月が悪いそうだ。
だから今月釣れないのかなぁ…
明日は用事があって函館に行き用事が済むのは午後9時ころになると思う。
そこで今年もあることを計画している。
それは、用事が済み次第、松前へ行ってヤリイカを釣って夜明けから上ノ国でサクラ狙いというダブル釣行遠征。
昨年は悪天候のため中止した。
んで今年の天気は…
あまり良くない。
これも「大殺界」の影響か?って考え過ぎですね。
少なくとも上ノ国でのサクラ狙いは厳しい。
風裏で海が穏やかそうなのは福島町周辺。
松前の隣町なのでヤリイカも狙えるのだろうか?
津軽海峡周辺での釣りの経験がないのでポイントが全くわかりません。
それどころかヤリイカは釣ったことすらありません。
今回の釣行で松前、福島、知内、北斗周辺でヤリイカやサクラマスのポイントを少しでも知ることができればいいなぁ。


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
2010年02月18日
連敗中 2/17
今月3度目の平日釣行。
今朝もまずはマメイカと思い4時には漁港に到着。
しかーし、自宅では穏やかだった風も港まで行くと強く釣りにならない。
結局、夜明けまで車で仮眠。
そでれも夜明けが徐々に早くなり6時には何とか釣りができる明るさ。
今日も向かい風の中、一心不乱にキャストを続ける。
雰囲気は良かったのだが、アタリが無い。
7時近くなると吹雪に…
天気も味方につけれずこれで3連敗。
う~ん、やっぱり今月は調子が悪い。
帰宅するとやっぱり風は穏やか。
風が強いのは海岸だけだったようだ。
短い2月。残る10日で良い思いができるといいが…
釣行日 2月17日 6:00~7:10
場 所 瀬棚ポイントF
釣 果 …
ロッド ダイワ インフィート VR 1203MHRS
リール シマノ エアレックス C3000
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
今朝もまずはマメイカと思い4時には漁港に到着。
しかーし、自宅では穏やかだった風も港まで行くと強く釣りにならない。
結局、夜明けまで車で仮眠。
そでれも夜明けが徐々に早くなり6時には何とか釣りができる明るさ。
今日も向かい風の中、一心不乱にキャストを続ける。
雰囲気は良かったのだが、アタリが無い。
7時近くなると吹雪に…
天気も味方につけれずこれで3連敗。
う~ん、やっぱり今月は調子が悪い。
帰宅するとやっぱり風は穏やか。
風が強いのは海岸だけだったようだ。
短い2月。残る10日で良い思いができるといいが…
釣行日 2月17日 6:00~7:10
場 所 瀬棚ポイントF
釣 果 …
ロッド ダイワ インフィート VR 1203MHRS
リール シマノ エアレックス C3000


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編