今年の目標!
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6
・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6

・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
2011年05月07日
沖縄旅行3日目 3/25
夜中、前日とは違い娘がぐずって泣き出すことはなく娘と相方は割と眠れたようだが、私は窓側で寝ていて窓から隙間風が入り肌寒くて何度も目を覚ました。
ということで3日目もやや寝不足状態で午前6時に起床。
朝食を済ませ、予定通り午前中は「首里城」へ。
とは言っても車ではなく、電車や地下鉄がない沖縄ならではの交通手段であるモノレール「ゆいレール」で移動です。

1日乗車券だと600円で乗り放題で他にも割引券としても利用できます。

午前9時に乗車し、運転席の後ろを陣取りいざ出発。

高い位置からの眺めもなかなか良いもんでした。
15分ほどで首里駅に到着し、ここからバスで首里城に向かう予定で乗車場所を探そうとしたら目の前にタクシーの運転手が!
ちょっと割高だが、タイムロスするよりマシと思い乗車。
すると数分で世界遺産の「園比屋武御嶽石門」前で降ろしてもらえました。
バスであればある程度歩く必要があったのだが、歩くこともなく到着することができました。
しかし、降ろしてもらった「園比屋武御嶽石門」は、既に「守礼門」をくぐった所にあったので「守礼門」を後ろからくぐり抜け、正面へ。

「守礼門」抜けると「園比屋武御嶽石門」


続いて「歓会門」(これは門の両サイドにあるシーサー)

これが「奉神門」

ここからが有料エリアだが、先ほどの「ゆいレール」の1日乗車券を提示すると大人800円が640円になるんです。
ということで「奉神門」を抜けると「正殿」が姿を現します。

内部は撮影可能エリアと不可能エリアがあり、可能エリアではビデオ撮影をメインにしたため、写真は少なめになってしまった。



最後はよくあるパターンで売店に辿り着き、あれこれ見ていると娘が寝てしまった。
結局、ゆっくりする間もなく抱きかかえたまま「園比屋武御嶽石門」に戻ると、地元のチンピラらしき若者がもめごとを起こしたらしく警備員?警察?数名に罵声を飛ばし嫌な空気になっていた。
知らんぷりをしてその場を去り、予定より早く「首里城」を後にすることになったので今度は徒歩で首里駅に向かうことにした。
そして、適当に歩いていると偶然、雑誌に掲載されていた「中村製菓」を発見!
早速、名物となっている「首里まんじゅう」を購入し、首里駅へ。
ここでようやく娘が目を覚まし、抱っこから解放されたが、私は汗だく。
この日は半袖を着ていたので幾分マシだったが、周りでは誰一人として半袖を着ている人はいなく、地元と思われる人の中にはマフラーをしている人まで…
私一人完全に浮いている。
そう思いながら県庁前駅で下車し、近くのコンビニで昼食の弁当を購入し、一旦ホテルへと戻った。
ホテルに着いたのは、11時50分と昼食にはベストタイム。
まずは、「首里まんじゅう」


時間が経ってしまい少しふやけてしまいましたが、泡盛の香りもあり美味しくいただきました。

コンビニでは沖縄らしい「タコライス&カレー」(私用)

「タコスチャーハン」のおにぎり(相方用)


「ざるうどん(沖縄限定つゆ)」(娘用)

をそれぞれ食べました。
午後の部は、13時にレンタカーで南へ向けて出発!

那覇空港へ着陸目前の飛行機を眺めながら向かった先は「琉球ガラス村」
30分ほどで「琉球ガラス村」に到着。


ここで1時間以上かけてお土産を物色。
娘の機嫌が悪くなったところで「ひめゆりの塔」へ向かった。
「ひめゆりの塔」の前で売っている200円の献花を手向け合掌。
そして、「ひめゆり平和祈念資料館」へ…と言いたいところですが、3/23~3/31まで工事のため臨時休館とのこと。
ショーーーック!ではありません。
事前に調べてあったのでここは軽くスルーして、駐車場にあるドライブスルーで天ぷらを購入し、平和祈念公園へ向かった。

左から、さつまいも、イカ、もずく。
本当なら公園内で食べようと思ったのですが、娘が寝てしまい仕方なく駐車場で食べて終わり。
もずくが予想以上に美味しかった。
ここで度のお供となってくれたレンタカー「ニッサン ノート」をパチリ。

ついでに名前のわからない鳥もパチリ。

これにて南部エリアの観光は終了でホテルへ向けて車を走らせた。
17時半前にホテルに到着し、県庁前にある複合商業施設「パレットくもじ」の9階にあるバイキングレストラン「シェルブール本店」へ。
やっぱり、小さいお子様連れにはバイキングが手っ取り早くて良い。
いつも通り1時間で娘の機嫌も限界に達し、半強制的に夕食を終え、国際通りで1時間ほど買い物。
すると娘がどうしてもコレで写真を撮りたいと駄々をこねパチリ!

妙にハマっている。
ホテルに戻りホテル内の売店でも買い物をして部屋に戻り、入浴、就寝。
これが沖縄最後の宿泊。
今日と明日は理解できる娘にも「今日ここでお泊りして、明日帰るよ。」と言うと素直に言うことを聞いてぐずることなく寝てくれました。
ということで3泊4日の旅も終わりが近づいてきました。
ということで3日目もやや寝不足状態で午前6時に起床。
朝食を済ませ、予定通り午前中は「首里城」へ。
とは言っても車ではなく、電車や地下鉄がない沖縄ならではの交通手段であるモノレール「ゆいレール」で移動です。
1日乗車券だと600円で乗り放題で他にも割引券としても利用できます。
午前9時に乗車し、運転席の後ろを陣取りいざ出発。
高い位置からの眺めもなかなか良いもんでした。
15分ほどで首里駅に到着し、ここからバスで首里城に向かう予定で乗車場所を探そうとしたら目の前にタクシーの運転手が!
ちょっと割高だが、タイムロスするよりマシと思い乗車。
すると数分で世界遺産の「園比屋武御嶽石門」前で降ろしてもらえました。
バスであればある程度歩く必要があったのだが、歩くこともなく到着することができました。
しかし、降ろしてもらった「園比屋武御嶽石門」は、既に「守礼門」をくぐった所にあったので「守礼門」を後ろからくぐり抜け、正面へ。
「守礼門」抜けると「園比屋武御嶽石門」
続いて「歓会門」(これは門の両サイドにあるシーサー)
これが「奉神門」
ここからが有料エリアだが、先ほどの「ゆいレール」の1日乗車券を提示すると大人800円が640円になるんです。
ということで「奉神門」を抜けると「正殿」が姿を現します。
内部は撮影可能エリアと不可能エリアがあり、可能エリアではビデオ撮影をメインにしたため、写真は少なめになってしまった。
最後はよくあるパターンで売店に辿り着き、あれこれ見ていると娘が寝てしまった。
結局、ゆっくりする間もなく抱きかかえたまま「園比屋武御嶽石門」に戻ると、地元のチンピラらしき若者がもめごとを起こしたらしく警備員?警察?数名に罵声を飛ばし嫌な空気になっていた。
知らんぷりをしてその場を去り、予定より早く「首里城」を後にすることになったので今度は徒歩で首里駅に向かうことにした。
そして、適当に歩いていると偶然、雑誌に掲載されていた「中村製菓」を発見!
早速、名物となっている「首里まんじゅう」を購入し、首里駅へ。
ここでようやく娘が目を覚まし、抱っこから解放されたが、私は汗だく。
この日は半袖を着ていたので幾分マシだったが、周りでは誰一人として半袖を着ている人はいなく、地元と思われる人の中にはマフラーをしている人まで…
私一人完全に浮いている。
そう思いながら県庁前駅で下車し、近くのコンビニで昼食の弁当を購入し、一旦ホテルへと戻った。
ホテルに着いたのは、11時50分と昼食にはベストタイム。
まずは、「首里まんじゅう」
時間が経ってしまい少しふやけてしまいましたが、泡盛の香りもあり美味しくいただきました。
コンビニでは沖縄らしい「タコライス&カレー」(私用)
「タコスチャーハン」のおにぎり(相方用)
「ざるうどん(沖縄限定つゆ)」(娘用)
をそれぞれ食べました。
午後の部は、13時にレンタカーで南へ向けて出発!
那覇空港へ着陸目前の飛行機を眺めながら向かった先は「琉球ガラス村」
30分ほどで「琉球ガラス村」に到着。
ここで1時間以上かけてお土産を物色。
娘の機嫌が悪くなったところで「ひめゆりの塔」へ向かった。
「ひめゆりの塔」の前で売っている200円の献花を手向け合掌。
そして、「ひめゆり平和祈念資料館」へ…と言いたいところですが、3/23~3/31まで工事のため臨時休館とのこと。
ショーーーック!ではありません。
事前に調べてあったのでここは軽くスルーして、駐車場にあるドライブスルーで天ぷらを購入し、平和祈念公園へ向かった。
左から、さつまいも、イカ、もずく。
本当なら公園内で食べようと思ったのですが、娘が寝てしまい仕方なく駐車場で食べて終わり。
もずくが予想以上に美味しかった。
ここで度のお供となってくれたレンタカー「ニッサン ノート」をパチリ。
ついでに名前のわからない鳥もパチリ。
これにて南部エリアの観光は終了でホテルへ向けて車を走らせた。
17時半前にホテルに到着し、県庁前にある複合商業施設「パレットくもじ」の9階にあるバイキングレストラン「シェルブール本店」へ。
やっぱり、小さいお子様連れにはバイキングが手っ取り早くて良い。
いつも通り1時間で娘の機嫌も限界に達し、半強制的に夕食を終え、国際通りで1時間ほど買い物。
すると娘がどうしてもコレで写真を撮りたいと駄々をこねパチリ!
妙にハマっている。
ホテルに戻りホテル内の売店でも買い物をして部屋に戻り、入浴、就寝。
これが沖縄最後の宿泊。
今日と明日は理解できる娘にも「今日ここでお泊りして、明日帰るよ。」と言うと素直に言うことを聞いてぐずることなく寝てくれました。
ということで3泊4日の旅も終わりが近づいてきました。