ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?




プロフィール
RIN
RIN
 自称「釣りバカ」
初めての釣りは船でのカレイ釣り。それ以来、磯釣り、船釣り、渓流釣りと数多くの釣りを楽しむ。現在は、ルアーフィッシングがメインとなり、他にもフライフィッシング、エギングなど疑似餌による釣りを好む。技術も道具も半人前だが、気合と根性は人並み以上!
2015年あたりから釣りに行く頻度が下がり、ブログの更新もサボってます。気まぐれで時々、更新します。
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ
今年の目標!
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ

自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア)  62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船)  51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ  34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ  35㎝ 2009/5/6
・マゾイ  52㎝ 2014/7/6ピンクの星
・キゾイ(シマソイ)  56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年08月14日

2年ぶりの登山 8/9

先日、釣り仲間でもあるKATさんを隊長に私も含め6名で登山。

私は2年前に「狩場山」を登って以来。

今回は、蘭越町の「目国内岳」

山頂は岩が積み重なった変わった山だそうだ。

標高は1,220mと狩場から比べれば300m低い。

新見峠の登山口から「前目国内岳」を経由するコース。登山口も標高750mくらいでネットの情報では1時間半~2時間くらいで山頂に到着するようだ。

8時にせたなを出発し、今金から長万部、黒松内とガスがかかったり、時折、霧雨が降ったりと微妙な天気だったが、蘭越は良い天気。

10時15分登頂開始。

登山道は草刈りもしてあり、そこそこ幅もあり歩きやすい。登山初心者の方もいたのでゆっくり休み休み進行。

4合目を過ぎまずは、「前目国内岳」山頂に到着。

天気が良すぎてこの時点ですでに汗ダク。

ここから一度下りとなるのだが、これが思った以上に長く、標高としては、100mほど下ったのではないだろうか。つまり帰りは、ここを登ることになる。

1度下ったのでなかなか5合目に辿り着かない。(恐らく標高的には、4合目か更に低いところまで下ったのだろう。)

1~4合目、5~山頂までは、大体似たような時間の感覚で1合づつ登っていけるのだが、「前目国内岳」から5合目までが、とにかく長かった。

そして、確か5合目と6合目の間だったと思うが、「岩の門」というポイントがある。登山道の両サイドに岩があり、人一人が通れるくらい空いている。まさに「岩の門」(残念ながら写真を撮るの忘れました。)

7合目、8合目と進むにつれ、岩が多くなりはじめ、9合目を過ぎ山頂の岩が見えた。

ここからは、岩山登りといった感じ。道を間違わないように岩に赤スプレーで矢印がいたる所に印されていた。当日は晴天で足場も良かったが、雨などで濡れていたら結構大変そう。

岩には、登山者が苦労して登ったであろうスパイクの傷が無数にあった。

最後は、プチロッククライミング状態。

そして、12時20分ころ山頂に到着。

確かに岩が積み重なっている。なぜ山頂だけ?なんとも不思議。

やや雲がかかってきたが、眺めも良い。

ただ、山頂は狭いし、岩が重なりあっているのでちょっと気を抜くと食べ物やら飲物やらを岩の隙間に落としてしまいそう。先行者も2人居て、後ろからも1人。私達6人を含め計9人が山頂に居ると落ち着いてゆっくり昼食という気分にはならない。

仕方なく、昼食を済ませすぐに下山することに。12時50分下山開始。

するとほんの少し下ったところで昼食を食べている人が2人。

そこは、平らで少し広々していた。山頂で昼食を食べずに降りてきてここで食べれば良かった。とは言え登っている時は、そんな発想も無く、気付きようがなかった。そもそも山頂で昼食ってのが何となく登山の楽しみでもあり固定概念となっていた。

これからこの山に登ろうと思っている方は、山頂に着いたら記念撮影をして少し下って落ち着いて昼食を食べてみて下さい。

んで下山はと言うと、やはり行きで下ってきた「前目国内岳」までの登りが疲れた体には、しんどかったようで皆さん息が荒れていた。

それ以外は順調で14時15分に登山口到着。

そして、登山の後はやっぱり温泉!

登山口近くにある「新見温泉」で汗を流し、帰りは日本海へ抜け海岸を通ることに。

そこで立ち寄ったのが、岩内港と寿都港の間に位置する蘭越町港町の「永澤商店」

新鮮な魚介類やらスイカやらが売られていた。

そして、何よりビックリしたのが「アキアジ(サケ)」が店頭に4尾ほど並んでいた。

前日からわずかながら水揚げされたそうだ。

8月上旬といえば夏真っ盛りなのだが、暦的にはすでに立秋。まぁ、サケが水揚げされてもおかしくはないのかなぁ。

でも秋がすぐそこまできていて北海道の短い夏も残すところあとわずかって思うと少し淋しい気もする。

そんなこんなで無事に帰宅!と言いたいところだが…

9合目付近で岩にヒザをぶつけ、やや内出血。床にヒザをつくとビリッと痛みが走る。まぁ、こんなことは渓流釣りや磯を釣り歩いていれば良くあることで私としては、ケガのうちに入らない。

じゃあ何が無事じゃ無かったのか?

それは筋肉。

下りの後半。残り3合くらいからヒザのすぐ上の内側の筋肉(大腿四頭筋と言うのだろうか)がつりそうと言うかオーバーヒート状態で完全に炎症を起こしているような感じだった。

過去に羊蹄山を登った際、水分、栄養補給を怠り、頂上付近で低血糖でフラフラになった経験はあるが、足にガタがきた記憶はない。(筋肉痛にはなったが、歩いている最中は大丈夫だったと思う。)

これは完全に運動不足の賜物。まぁ、体重オーバーってのも一理あると思うが…

当然、筋肉痛となったわけだが、完治するのに3日間も要した。

改めて運動不足を実感した登山となった。


            黄色い星ランキングにポチッと協力を!ピンクの星
                ↓         ↓
          にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へにほんブログ村 釣りブログへ

   私のもう一つのブログ⇒タックル編  


Posted by RIN at 12:30Comments(0)登山

2009年08月12日

避難

8月に入り夏らしい日が続くようになりました。

おかげでクーラーの無い私の家は30度を突破。湿度も60%前後。

扇風機を回してもぬる~い風が吹くだけで室温は下がらず、黙っていてもジワジワ汗をかく。

たまらず、クーラーのある相方の実家に避難。

陽が沈み室温が下がったころを見計らって帰宅。

室温は幾分下がってもモワッとした感じがなんとも気持ち悪い。

屋外にいるときは、多少暑くても夏らしくて良いと思うが、室内が暑いと空気がこもって息苦しさを感じる。

暑けりゃ涼しさを求め、寒けりゃ暖かさを求める。

無いものねだりってのは、人間だけなのかなぁ?


            黄色い星ランキングにポチッと協力を!ピンクの星
                ↓         ↓
          にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へにほんブログ村 釣りブログへ

   私のもう一つのブログ⇒タックル編  


Posted by RIN at 12:30Comments(0)日記

2009年08月09日

情熱大陸…

先日、「情熱大陸」に児島玲子さんが出演する!って記事を書いておきながら…

見事に見逃しました。

まぁ、見逃したというより疲れていたせいかすっかり忘れてご就寝でした。

残念!

でも釣り系の番組見ると釣りに行きたくなるので日曜日の晩に見ると1週間が長~く感じてしまうから結果オーライって言いたいところだが、やっぱりどんな内容だったか気になります。

再放送があるのであれば次こそ見逃さないぞ!


            黄色い星ランキングにポチッと協力を!ピンクの星
                ↓         ↓
          にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へにほんブログ村 釣りブログへ

   私のもう一つのブログ⇒タックル編  


2009年08月07日

サクラマスパターン(RIN流)その5

最後に私の使っているルアーとリトリーブについて

○使用頻度の高いルアー
1…ジグミノー 2…ミノー 3…スプーン 4…ジグ

○リトリーブ
・砂浜…タダ巻きで比較的スローがメイン
・岩場…タダ巻きで水深に合わせて根掛かりしないスピード

と以前紹介。

はっきり言ってジグミノーを使っている時間がダントツに多い。

そのジグミノーの中でも「KJ-11」と「プレスベイトカムイ」の使用頻度が9割以上だと思う。

飛距離も稼げてスローリトリーブできるのが利点。

ミノー、スプーンもスローリトリーブできるが、飛距離が落ちる。特に風の影響を受けやすい。

ジグは飛距離は抜群だが、負荷が大きく長時間キャストを続けると体力を消耗する。

そして、アクションは全くつけずタダ巻き。

水の澄んでいる時なら良く見えると思うが、タダ巻きでもテールを振って良い泳ぎをする。

つまり、キャストとヒットしてからのやりとりは自分の技術次第だが、ヒットさせることに関してはルアー任せ。

リトリーブのスピードで多少泳ぎに変化はあると思うし、アクションをつけることでまた違った泳ぎをするだろう。

でも、今のところシックリくるのがタダ巻きのスロー。

これも人それぞれで「スロー」と言っても個人差がある。

つまり、私がスローが良いと言って他の人がスローで巻いても良い結果にならないかもしれない。

ハンドル1回転を1秒で巻くのがスローと思う人、0.5秒で巻くのがスローと思う人。また、リールによっても違ってくる。

結局は、自分に合ったルアーとリトリーブを見つけることができればいいのかもしれませんね。


            黄色い星ランキングにポチッと協力を!ピンクの星
                ↓         ↓
          にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へにほんブログ村 釣りブログへ

   私のもう一つのブログ⇒タックル編  


2009年08月06日

サクラマスパターン(RIN流)その4

続いては、ルアーカラー

○時間帯や天気で使い分けるルアーカラー
・夜明け、夕マズメ、曇り、雨、濁りが強い…蛍光色や反射の強いもの(アピール系)がメイン
・日中、晴天、水が澄んでいる…ナチュラルカラー(イワシ、サケ稚魚等)がメイン

○時期とルアーカラー
・3月まで…何でもまんべんなく
・4月以降…サケ稚魚がメイン

と以前紹介しました。

これもあくまで私の基本的な使い分けで実際には、他の人が今まさに釣ったルアーと同じようなカラーをチョイスするってのも大事だし、スレてしまってなかなか思うような反応が無い場合は、他の人と全く違うカラーを使ったりする。

その日その日でどんな色に反応を示すかわからないので種類は豊富に揃えた方が無難だが、まず最低でも持っていたいカラーってのが、蛍光ピンク、蛍光グリーン、赤金、サケ稚魚、ブルー系といったところ。

続いてイワシ、オオナゴ、ブルピン、蛍光イエローなどなど。

また、数釣りがなかなか出来ないので1尾でも釣れたルアーってのは、印象に残るので使用頻度も高まり、更に釣果をもたらしてくれる。

しかし、「このルアーは釣れる!」という錯覚に陥る可能性もある。

結局、同じルアーに頼りすぎて結果的にはシーズン通して数を釣れなかったってことに…

やはり、色んな状況で色んなルアーを試してヒットパターンを増やすことが、シーズン通しての釣果アップにつながると思うので「バカの一つ覚え」のように同じルアーばかりでなく定期的にルアーチェンジするのが良いと思う。

まぁ、昨シーズンの私は「バカの一つ覚え」のように「サケ稚魚」ばかり使っていましたが…

また、人それぞれルアーとの相性があるので自分の中でメインルアーってのがあればそれを中心にルアーチェンジってのが理想かな。


            黄色い星ランキングにポチッと協力を!ピンクの星
                ↓         ↓
          にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へにほんブログ村 釣りブログへ

   私のもう一つのブログ⇒タックル編