今年の目標!
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6
・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6

・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
2009年09月27日
ハチガラを求めて その1 9/23
シルバーウィークも今日で最終日。
天気も良く絶好の釣り日和。
天気予報では波も1m。昨日もベタ凪に近い状態だったので今日はベタと予想し、刺身が美味のハチガラ狙い。
午前8時、まずは瀬棚方面へ向かう。
海が見えてきた。
?????
ゲッ!波が…
普通の釣りなら「凪」の部類なのだが、ウネリが少しある状態でハチガラ狙いには不向き。
2級ポイントはダメで通過し、いつもの1級ポイントが凪ていることを信じ車を走らせるが…
ダメでした。
そして、今度は一気に南下し大成へ!
これでダメなら川釣りに変更。と思いながら向かうと瀬棚よりはマシ。
ということでようやく釣行開始。
開始早々アタリがあるもなかなかフッキングしない。
イヤ~な予感。
そして、予感が的中。
あのニョロニョロとしたグロテスクな魚体が現れた。
ハチガラ釣りの代表的な外道。俗称「ナガベロ」(正式名は「ギンポ」)
口が小さいのでなかなか針に掛からないのでアタリだけが多発する。
つーか針に掛かって欲しくない。
掛かったときは、結構強烈に引くが、とにもかくにも気持ち悪い。
しかもはずす時、体をくねらせ手にまとわりついてきやがる。
大半は、釣り上げてからも体をくねらせているうちに針から外れるが、がっちり掛かってしまった場合、素手で触るのが嫌なので必ず軍手を持ち歩いて、コイツが掛かった時には、軍手を着用して外す。
今回は、小型が多く全て自ら外れてくれた。良かった~。(ということで写真はありません。)
って喜んでる場合じゃない。
ナガベロばかりで肝心のハチガラが釣れないじゃないか!
そう思っている中ようやく釣れたのがコイツ。

これもハチガラ釣りの外道。ハゴトコ(アブラコの仲間です。)
その後もナガベロの襲撃が続き、ここのポイントの終了間際。
再びナガベロとは違う引き。
さきほどより大きいハゴトコでした。

そもそもハチガラを釣るにはどんなところを狙えば良いか?ですが…

こんなところです。
大きな石が積み重なったりして、その隙間というか穴のようになっているところを狙います。漁港のテトラポットも狙い目です。
水深は、最低で20~30㎝のところでも釣れます。
ハチガラ自体が大きくても30㎝程度。
普段はちょっとした隙間に身を潜めている魚。
こんな小さな隙間にこんな良型が!なんてこともしばしばあります。
結局、今回のポイントはナガベロタウンということで長居はせずに移動を決断。
とは言っても磯波が治まらず攻めれるポイントが…
となると漁港のテトラポットしかないなぁ。
ということで漁港を目指した。釣行の模様はまた明日…
釣行日 9月23日 9:50~11:00
場 所 大成区某海岸
釣 果 ハゴトコ 2尾、ナガベロ 多数
ロッド ダイワ(Daiwa) NEO-VERSAL(ネオバーサル) 565TLFS
リール アブガルシア(Abu Garcia) カーディナル 300UM
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
天気も良く絶好の釣り日和。
天気予報では波も1m。昨日もベタ凪に近い状態だったので今日はベタと予想し、刺身が美味のハチガラ狙い。
午前8時、まずは瀬棚方面へ向かう。
海が見えてきた。
?????
ゲッ!波が…
普通の釣りなら「凪」の部類なのだが、ウネリが少しある状態でハチガラ狙いには不向き。
2級ポイントはダメで通過し、いつもの1級ポイントが凪ていることを信じ車を走らせるが…
ダメでした。
そして、今度は一気に南下し大成へ!
これでダメなら川釣りに変更。と思いながら向かうと瀬棚よりはマシ。
ということでようやく釣行開始。
開始早々アタリがあるもなかなかフッキングしない。
イヤ~な予感。
そして、予感が的中。
あのニョロニョロとしたグロテスクな魚体が現れた。
ハチガラ釣りの代表的な外道。俗称「ナガベロ」(正式名は「ギンポ」)
口が小さいのでなかなか針に掛からないのでアタリだけが多発する。
つーか針に掛かって欲しくない。
掛かったときは、結構強烈に引くが、とにもかくにも気持ち悪い。
しかもはずす時、体をくねらせ手にまとわりついてきやがる。
大半は、釣り上げてからも体をくねらせているうちに針から外れるが、がっちり掛かってしまった場合、素手で触るのが嫌なので必ず軍手を持ち歩いて、コイツが掛かった時には、軍手を着用して外す。
今回は、小型が多く全て自ら外れてくれた。良かった~。(ということで写真はありません。)
って喜んでる場合じゃない。
ナガベロばかりで肝心のハチガラが釣れないじゃないか!
そう思っている中ようやく釣れたのがコイツ。
これもハチガラ釣りの外道。ハゴトコ(アブラコの仲間です。)
その後もナガベロの襲撃が続き、ここのポイントの終了間際。
再びナガベロとは違う引き。
さきほどより大きいハゴトコでした。
そもそもハチガラを釣るにはどんなところを狙えば良いか?ですが…
こんなところです。
大きな石が積み重なったりして、その隙間というか穴のようになっているところを狙います。漁港のテトラポットも狙い目です。
水深は、最低で20~30㎝のところでも釣れます。
ハチガラ自体が大きくても30㎝程度。
普段はちょっとした隙間に身を潜めている魚。
こんな小さな隙間にこんな良型が!なんてこともしばしばあります。
結局、今回のポイントはナガベロタウンということで長居はせずに移動を決断。
とは言っても磯波が治まらず攻めれるポイントが…
となると漁港のテトラポットしかないなぁ。
ということで漁港を目指した。釣行の模様はまた明日…
釣行日 9月23日 9:50~11:00
場 所 大成区某海岸
釣 果 ハゴトコ 2尾、ナガベロ 多数
ロッド ダイワ(Daiwa) NEO-VERSAL(ネオバーサル) 565TLFS
リール アブガルシア(Abu Garcia) カーディナル 300UM


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編