今年の目標!
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6
・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
○ロクマル(60cmオーバー)を目指す魚種…ソイ、アブラコ、ニジマス
○尺(30cmオーバー)を目指す魚種…ヤマメ
自己ベスト(2007年以降)
・海アメマス 62㎝ 2012/12/23
・サクラマス 62㎝ 3.5㎏ 2009/4/11
・ヒラメ(ショア) 62㎝ 2.06㎏ 2010/10/21
・ヒラメ(船) 51㎝ 1.4㎏ 2007/9/2
・マガレイ 34.5㎝ 2012/5/20
・クロガシラガレイ 35㎝ 2009/5/6
・マゾイ 52㎝ 2014/7/6

・キゾイ(シマソイ) 56㎝ 3.2㎏ 2012/4/15
・アブラコ(アイナメ) 45㎝ 2011/6/4
・カジカ 39㎝ 2011/12/11
・ヤリイカ 胴長30㎝ 2013/1/24
・イワナ 33㎝ 2010/8/25
・ヤマメ 24㎝ 2011/6/18

釣りランキングに参加していますのでポチッとお願いします。
北海道 せたな釣り紀行(タックル編)
2009年09月25日
夜明けが遅~い 9/21
今日はサーフからヒラメを狙うべく暗いうちに出動。
つーか、寒い。
昨日、JJから電話が来てサケの出荷を手伝うことになっていたので5時には切り上げる。
結局、1時間ちょっと頑張ったが何もなし。
釣れなかったのはともかく、予想以上に夜明けが遅くなっていた。
4時半ころから若干、東の空が明るくなり始めたものの終了した5時でも薄明るい状態。
これなら5時スタートでも十分釣りになるんじゃーん。
でもヒラメは釣れるのか?
つーか、サケミノーイングはどうしたの?
だって爆釣情報が入ってこないからまだヤル気が起きないのだー。
さーてJJのサケの出荷手伝いに行くぞー!!!
釣行日 9月21日 3:45~5:00
場 所 瀬棚ポイントF
釣 果 ボ…
ロッド シマノ トラウトワンSP 90MH
リール シマノ エアレックス C3000
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
つーか、寒い。
昨日、JJから電話が来てサケの出荷を手伝うことになっていたので5時には切り上げる。
結局、1時間ちょっと頑張ったが何もなし。
釣れなかったのはともかく、予想以上に夜明けが遅くなっていた。
4時半ころから若干、東の空が明るくなり始めたものの終了した5時でも薄明るい状態。
これなら5時スタートでも十分釣りになるんじゃーん。
でもヒラメは釣れるのか?
つーか、サケミノーイングはどうしたの?
だって爆釣情報が入ってこないからまだヤル気が起きないのだー。
さーてJJのサケの出荷手伝いに行くぞー!!!
釣行日 9月21日 3:45~5:00
場 所 瀬棚ポイントF
釣 果 ボ…
ロッド シマノ トラウトワンSP 90MH
リール シマノ エアレックス C3000


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
2009年09月24日
サクラマスの楽園 9/20
午後からまた別の渓流に行ってみた。
すると入渓ポイントからすぐの溜まりでモジリが発生。
???
今度はジャンプ!
!!!
うわー!!!
サクラマスの大群です。


写真ではちょっと見づらいが、上の写真は中央付近に2尾。
下の写真は5、6尾いるだろうか。(赤く見えるのが全てサクラマス)
実際は何十尾と群れていた。50㎝クラスがほとんどだったが中には60㎝を超えていそうな魚体も見えた。
まさにサクラマスの楽園。
これから産卵のため更に上を目指すのだろうか?
その群れの他に30㎝ほどのニジマスの姿もチラホラ。
しかし、そのニジは全くルアーに反応しない。
そこから上流に向かって釣り歩くとそっちこっちにサクラマス。
中にはヤマメを何尾も引き連れているサクラも。
すっかりサクラに見とれて釣果の方は…
全く釣れなかったわけではないんです。
ニジマスが3尾ほど遊んでくれたんですが、全てオートリリース。
まっ、こんなもんでしょう。
釣行日 9月20日 13:40~16:00
場 所 某渓流
釣 果 ボ…
ロッド シマノ(SHIMANO) CARDIFF カーディフ 50UL-B
リール シマノ(SHIMANO) 05 カルカッタ 51
ルアー オフト(OFT) Nei エンジェルII 10個セット ピシーズ・スプーンワレット付き
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
すると入渓ポイントからすぐの溜まりでモジリが発生。
???
今度はジャンプ!
!!!
うわー!!!
サクラマスの大群です。
写真ではちょっと見づらいが、上の写真は中央付近に2尾。
下の写真は5、6尾いるだろうか。(赤く見えるのが全てサクラマス)
実際は何十尾と群れていた。50㎝クラスがほとんどだったが中には60㎝を超えていそうな魚体も見えた。
まさにサクラマスの楽園。
これから産卵のため更に上を目指すのだろうか?
その群れの他に30㎝ほどのニジマスの姿もチラホラ。
しかし、そのニジは全くルアーに反応しない。
そこから上流に向かって釣り歩くとそっちこっちにサクラマス。
中にはヤマメを何尾も引き連れているサクラも。
すっかりサクラに見とれて釣果の方は…
全く釣れなかったわけではないんです。
ニジマスが3尾ほど遊んでくれたんですが、全てオートリリース。
まっ、こんなもんでしょう。
釣行日 9月20日 13:40~16:00
場 所 某渓流
釣 果 ボ…
ロッド シマノ(SHIMANO) CARDIFF カーディフ 50UL-B
リール シマノ(SHIMANO) 05 カルカッタ 51
ルアー オフト(OFT) Nei エンジェルII 10個セット ピシーズ・スプーンワレット付き


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
2009年09月23日
ニジマスを求めて 9/20
実に数年振りにとある渓流に行ってきた。
ここは以前、親父とエサ釣りで入渓したことがある。
釣れる魚は「ニジマス」
当時、グッドファイトをしてくれた記憶があり再び行ってみたのだ。
最初のポイントから元気の良いニジマスがヒット!

サイズは23㎝ほどだが、なかなかの肥えっぷり。
その後も要所要所でヒットする。



いかにも釣れそうなポイントでは…

必ずと言っていいほど釣れます。

ただ、同じポイントで1尾ずつしか釣れない。
決して、魚は濃くないがほとんど入渓する人がいないのか果敢にアタックしてくる。
しか~し、3連続バラシ。
変だなぁと思いフックを見てみると少し伸びてました。
こりゃバレるよな。と思いながらフックを直すと…
ハイ。ヒット!

そして、今日最後のポイント。

いい感じ。
来い!デカニジ!
キター!!!!
相変わらずのサイズでした。

結局、8尾ほど釣れたがほとんどが20~23㎝。最大でも25㎝。
残念ながらデカニジは釣れなかった。
でもタイミングさえ良ければ出会える可能性を確信した出来事が…
これを見て下さい!
40㎝ほどのニジマスです。

残念ながら、ヤセ細り今にも息絶えそうです。
病気か?寿命か?
どちらにしてもこのニジマスは長くはないだろう。
ただ、他のニジマスもこの渓流でこのサイズくらいには育つ可能性があることがわかった。
またいつの日か、ここで釣ってやる!
釣行日 9月20日 8:45~11:00
場 所 某渓流
釣 果 ニジマス 8尾
ロッド シマノ(SHIMANO) CARDIFF カーディフ 50UL-B
リール シマノ(SHIMANO) 05 カルカッタ 51
ルアー オフト(OFT) Nei エンジェルII 10個セット ピシーズ・スプーンワレット付き
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
ここは以前、親父とエサ釣りで入渓したことがある。
釣れる魚は「ニジマス」
当時、グッドファイトをしてくれた記憶があり再び行ってみたのだ。
最初のポイントから元気の良いニジマスがヒット!
サイズは23㎝ほどだが、なかなかの肥えっぷり。
その後も要所要所でヒットする。
いかにも釣れそうなポイントでは…
必ずと言っていいほど釣れます。
ただ、同じポイントで1尾ずつしか釣れない。
決して、魚は濃くないがほとんど入渓する人がいないのか果敢にアタックしてくる。
しか~し、3連続バラシ。
変だなぁと思いフックを見てみると少し伸びてました。
こりゃバレるよな。と思いながらフックを直すと…
ハイ。ヒット!
そして、今日最後のポイント。
いい感じ。
来い!デカニジ!
キター!!!!
相変わらずのサイズでした。
結局、8尾ほど釣れたがほとんどが20~23㎝。最大でも25㎝。
残念ながらデカニジは釣れなかった。
でもタイミングさえ良ければ出会える可能性を確信した出来事が…
これを見て下さい!
40㎝ほどのニジマスです。
残念ながら、ヤセ細り今にも息絶えそうです。
病気か?寿命か?
どちらにしてもこのニジマスは長くはないだろう。
ただ、他のニジマスもこの渓流でこのサイズくらいには育つ可能性があることがわかった。
またいつの日か、ここで釣ってやる!
釣行日 9月20日 8:45~11:00
場 所 某渓流
釣 果 ニジマス 8尾
ロッド シマノ(SHIMANO) CARDIFF カーディフ 50UL-B
リール シマノ(SHIMANO) 05 カルカッタ 51
ルアー オフト(OFT) Nei エンジェルII 10個セット ピシーズ・スプーンワレット付き


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
2009年09月22日
日本一長い魚道
昨日、一昨日と魚道やダムについて書いたついでにもう一つ。
過去に幾度と清流日本一に輝いた「後志利別川」の上流部にある「ピリカダム」
平成3年に完成したが、当時は魚道が無く平成17年にようやく魚道が設置された。
その距離なんと2.4km!
日本一の長さである。
清流日本一は自慢できることだが、魚道の長さ日本一ってのは自慢できたもんじゃない。
何でかって?
だってほとんど機能してないんです!
ピリカダムより上流にもヤマメは生息してます。
ってことはきちんと遡上している!ってのは間違いでダムでサクラマス化しているのが現状。
魚道を遡上しているサクラマスはごくわずかしか確認されていない。
なんとも残念な結果だ。
しかし、それを上回る魚道の長さでの建設計画がある。
それは「サンルダム」の魚道。
実にその距離、約8km!
ただ、このダムの建設計画は中止になる可能性も高く幻の魚道となるかもしれない。
でも8kmの魚道でどんな構造になるのだろうか?
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
過去に幾度と清流日本一に輝いた「後志利別川」の上流部にある「ピリカダム」
平成3年に完成したが、当時は魚道が無く平成17年にようやく魚道が設置された。
その距離なんと2.4km!
日本一の長さである。
清流日本一は自慢できることだが、魚道の長さ日本一ってのは自慢できたもんじゃない。
何でかって?
だってほとんど機能してないんです!
ピリカダムより上流にもヤマメは生息してます。
ってことはきちんと遡上している!ってのは間違いでダムでサクラマス化しているのが現状。
魚道を遡上しているサクラマスはごくわずかしか確認されていない。
なんとも残念な結果だ。
しかし、それを上回る魚道の長さでの建設計画がある。
それは「サンルダム」の魚道。
実にその距離、約8km!
ただ、このダムの建設計画は中止になる可能性も高く幻の魚道となるかもしれない。
でも8kmの魚道でどんな構造になるのだろうか?


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
2009年09月21日
政権交代でダムは…
民主党の圧勝により、ついに政権交代。
そして先日、鳩山内閣が発足。
これからマニフェストを実行に移していくこととなる。
その中でも気になるのが、「ダム工事の中止」
当然、賛否両論がある。
工事計画が立てられた当時の反対派も時代の流れで賛成派となり、「移住の準備を着々と進めていた矢先に中止となると逆に困る。」という住民の声も最近のニュースでよく耳にする。
ではなぜ新政権が中止しようとしているのか?
それは、莫大な建設費用がかかるため。
つまり、税金のムダ遣いと言いたいのだろう。
ただ、問題は闇雲に中止にしていいのかどうか?
確かに自然環境のことだけを考えればダムを建設せず自然のままにしておくのが一番だろう。
しかし、政府は自然環境がどうだこうだの前に、新たに進めようとする政策のための金策として考えている。
今、建設計画が進められているダムの中には何十年も前から計画が立てられたものも少なくない。
問題は今現在、そして将来において必要かどうか?ではないだろうか。
時代が変わりダムが無くても良くなったり、逆に必要になったり、そこを考えなければ何のためにもならない。
当然、ダムが建設されれば河川環境が変わりそこに住む動植物にも影響を及ぼす。
しかし、建設か中止かはそこに住む人にとっても重要な問題。
洪水対策、農業用水や飲料水の貯水、発電などダムは果たす役割もさまざまでそこに住む人は恩恵を受けている。
どっちに転がっても必ず反発は起きると思う。私自身、賛否の判断はつけれない。
そこに住み、洪水に遭ったり、渇水により生活が危ぶまれたら、建設賛成となるだろうし、自然第一に考えれば建設せず、極論を言えばその地域に住まなければいいと…
どの立場に立つかによって、考えは両極になる。
今後、どのような方向に向かっていくのか?
私も賛否について、もう少し自分なりの考えを深めていきたいところだ。
ランキングにポチッと協力を!
↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編
そして先日、鳩山内閣が発足。
これからマニフェストを実行に移していくこととなる。
その中でも気になるのが、「ダム工事の中止」
当然、賛否両論がある。
工事計画が立てられた当時の反対派も時代の流れで賛成派となり、「移住の準備を着々と進めていた矢先に中止となると逆に困る。」という住民の声も最近のニュースでよく耳にする。
ではなぜ新政権が中止しようとしているのか?
それは、莫大な建設費用がかかるため。
つまり、税金のムダ遣いと言いたいのだろう。
ただ、問題は闇雲に中止にしていいのかどうか?
確かに自然環境のことだけを考えればダムを建設せず自然のままにしておくのが一番だろう。
しかし、政府は自然環境がどうだこうだの前に、新たに進めようとする政策のための金策として考えている。
今、建設計画が進められているダムの中には何十年も前から計画が立てられたものも少なくない。
問題は今現在、そして将来において必要かどうか?ではないだろうか。
時代が変わりダムが無くても良くなったり、逆に必要になったり、そこを考えなければ何のためにもならない。
当然、ダムが建設されれば河川環境が変わりそこに住む動植物にも影響を及ぼす。
しかし、建設か中止かはそこに住む人にとっても重要な問題。
洪水対策、農業用水や飲料水の貯水、発電などダムは果たす役割もさまざまでそこに住む人は恩恵を受けている。
どっちに転がっても必ず反発は起きると思う。私自身、賛否の判断はつけれない。
そこに住み、洪水に遭ったり、渇水により生活が危ぶまれたら、建設賛成となるだろうし、自然第一に考えれば建設せず、極論を言えばその地域に住まなければいいと…
どの立場に立つかによって、考えは両極になる。
今後、どのような方向に向かっていくのか?
私も賛否について、もう少し自分なりの考えを深めていきたいところだ。


↓ ↓


私のもう一つのブログ⇒タックル編